meta descriptionは、内部対策SEOで最も基本的な要因の1つです。
しかし、Google検索結果をチェックしてみると、最適化しているとは言い難いスニペットをたくさん見かけます。

SEO関連の記事では必ず触れられる項目にも関わらず設定していないウェブサイトが多いのは、meta descriptionのSEO効果をきちんと理解していないウェブ担当者が多いのかもしれません。
meta descriptionを最適化することはユーザーのクリック率に大きな影響を与え、トラフィックの増加を期待することができます。

今回は、meta descriptionの役割、設定方法、クリック率を高めるテクニックを解説します。いまさらと思わずに再確認してみてください。

※一部、内容を修正しました。ご指摘ありがとうございます。

meta descriptionの役割

meta description (メタディスクリプション)は、検索結果に表示される「スニペット」と呼ばれるウェブページの概要を説明した文章に表示させることができます。

Google

ユーザーやGoogleにウェブページの内容を伝えることができるmeta descriptionは、Googleのランキング要因ではありません。
しかし、ユーザーがウェブページをクリックするかどうかのクリック率に強く影響しています。

もちろんクリック率が高まれば、自然とウェブサイトへのトラフィックが増加します。たとえそれが数%の違いであっても、長い目でみれば大きな違いとなります。
meta descriptionを最適化していないウェブ担当者はこの点を軽視しているようです。

なお、スニペットに表示される内容はmeta descriptionが優先されますが、全てをコントロールできるわけではありません。
検索キーワードによってはGoogleが適切だと考えるコンテンツの一部分をスニペットに表示しますので、同一ページであっても全て同じスニペットが表示されるわけではありません。

meta descriptionの設定方法

meta descriptionの設定方法は2通りあります。

HTMLにmeta descriptionを直接記載する方法

まず、HTMLに直接記載する方法です。今やほとんど使われない方法ですが、HTMLタグ内に、次のコードを挿入します。

<head>
<meta name="description" content="ウェブページの内容を説明した文章をここに記載します。">
</head>

WordPressでmeta descriptionを設定する方法

次にWordPressサイトの場合は、投稿管理画面の「抜粋」に記載するか、「Yoast SEO」 のようなSEOプラグインを使用すると簡単に設定することができます。
WordPressのテーマによっては「抜粋」がmeta descriptionに反映できないものもありますので、プラグインを活用するのがオススメです。

yoast_seo
たとえばSEOプラグインの「Yoast SEO」 を導入すると、投稿管理画面で簡単にmeta descriptionを設定できるようになります。

参考:
テキストYoast SEOを使ってWordPressのSEO対策を実施しよう