10代スマホネイティブ化は想像以上!?市場調査データ5選
2008年にiPhone3Gが登場して以来、スマートフォンは世界中で急速に普及していきました。
日本国内でも例外ではなく、総務省が発表している平成26年版情報通信白書のデータによれば、国内でのスマホ普及率は5割強ほどに達しています。
参考:
総務省|平成26年版 情報通信白書|ICTの利用環境の変化
このような環境の中で育ってきた10代はスマホファーストな思考が一般的になってきています。
自分たちが10代の時にはスマホが無かった今の20代以降の大人たちにはすぐには理解できないような、独特の利用方法やコミュニティが形成されているようです。
どのような業種であれ、今後経済を担っていく10代のネット利用状況を理解しておいて損はないでしょう。
今回は、今の10代のスマホネイティブぶりがわかる市場調査データをまとめてご紹介します。
10代のスマホ所有状況に関する調査
1.初めて携帯電話を持ったのは「中学1年」が最多-MMD研究所
中高生の子どもに初めて携帯電話端末を持たせた時期は中学1年生が最多
(2015年8月25日発表)
MMD研究所が中高生の子どもがいる母親672人を対象に実施した「中高生の携帯電話に関する調査」から、中学生の携帯電話所有率は6割に達しており、うち半数がスマホを所持していることがわかりました。
高校生になると携帯電話所有率は約9割に達しており、そのうち9割がスマホを所持しています。
子どもに初めて携帯電話をもたせた時期は「中学1年」が最多となっていますが、小学1~6年生のうちに携帯電話を持たせた家庭が約4割も存在しています。
自分自身も携帯電話に慣れ親しんだ層が親世代になったことで、子どもに早くから携帯電話を持たせることに対する抵抗は少ないようです。
2.小学生からスマホを持つことも珍しくない時代に-MMD研究所
キャリアの携帯電話を所有する小学生の母親のうち、 約3割が子どもの携帯電話を格安スマホ(格安SIM)へ乗り換えることを検討中
(2015年8月21日発表)
こちらは「小学生の携帯電話に関する調査」です。
小学生の携帯電話所持率は約4割と上記調査とほぼ同じデータが出ています。
とはいえ、小学生のうちはまだフィーチャーフォン(いわゆるガラケー)を持たせる家庭が多いようですが、格安スマホへの買い替えを検討していると回答した母親は3割弱でした。
小学生に携帯電話を持たせるのは防犯目的の場合が圧倒的に多く、親が子どもの状況をすぐに察知できるよう「通話」や「GPS」機能がついていることが最優先事項となっているようです。
10代のスマホ利用状況についての調査
3.10代はスマホの利用時間が長く、アプリ内での購入割合も高い傾向に-ヤフー株式会社
アプリをダウンロードするときに参考にするのは? | Yahoo!プロモーション広告 公式 ラーニングポータル
(2015年6月9日発表)
ヤフー株式会社が10~50代の男女2,026名を対象に行った「アプリの利用に関する調査」では、10代が最もアプリの利用率が高く、アプリ上で商品を購入する割合も最も高いという結果が出ています。
メルカリやFrillなどのオンラインフリマアプリやWEARやIQONなどのファッションECアプリの台頭により、ブラウザではなくアプリ上で商品を購入する機会が増えています。ブラウザよりもスマホアプリに慣れ親しんでいる10代にとっては、アプリ上でショッピングする方が自然な消費行動なのでしょう。
4.10代のスマホ動画接触率はテレビと同程度
[10代におけるスマートフォン動画の接触率は80%でテレビと拮抗 50歳未満の半数以上がPC動画を視聴]
(https://www.cyberagent.co.jp/news/press/detail/id=10844&season=2015&category=ad)
(2015年)
株式会社サイバーエージェントが男女15歳~69歳のインターネットユーザー3万人を対象に行なった「国内動画メディアの接触率調査」では、10代のスマホ動画接触率は80%に達しており、テレビの85%に迫る勢いです。
一方で20代以降はスマホよりもパソコンで動画を閲覧する割合が高く、10代の動画閲覧行動がこれまでと異なるものになっていることが浮き彫りになりました。
5.映画やドラマもスマホで観る時代に
ニールセン株式会社が「スマートフォン・メディア利用実態調査」の結果を元に「スマートフォンユーザーの動画コンテンツの利用状況および動画広告に対する意識」をまとめたデータによると、10代の約半数が映画やドラマをスマホで閲覧すると回答しています。
ドラマや映画などはテレビ(もしくは映画館)で観るのが一般的でしたが、テレビが担っていた機能が徐々にスマホにシフトしている様子が読み取れます。
10代はスマホで何を見ているのか?
10代はソーシャルメディアをこう使っている!大人たちが知らないナウでヤングなコミュニティと、意外なSNSの使い方。
最もスマホ利用時間が長い10代は、一体どのようなコンテンツを利用しているのでしょうか。
こちらの記事では、10代に圧倒的な人気を誇るSNSやWebサービスを紹介しています。
まとめ
スマホの普及は人々の消費行動を大きく変えています。
スマホで商品を見て、そのままスマホ上で購入する、またはそこからパソコンでじっくり選んで購入する、店舗に訪れて実物を見て購入するというように、消費行動の起点がスマホとなりつつあります。
しかし、今の10代はショッピング、コミュニケーション、エンターテイメント等、全ての行動をスマホ上で完結させることが常識となりつつあるようです。
「スマホファースト」ではなく「スマホオンリー」という言葉が生まれているほどで、スマホ上で全て完結できる土壌が整ってきており、それにいち早く適応しているのが若年層なのでしょう。
参考:
スマホオンリーの利用者は1年で1.6倍! ヤフーのデータに見る検索市場 - 1/24~1/30のWeb担の記事まとめ | 先週のWeb担まとめ記事 | Web担当者Forum
今後、スマホオンリーな若年層が増加していくのは確実です。彼らが経済の中心になる時が近い今、どのような企業でもパソコン主体のWeb戦略からは一刻も早く脱却しなければいけないでしょう。
このニュースを読んだあなたにおすすめ
マーケティングの基本である市場分析とポジション
ブランディングで集客数はほとんど変わらなくても売上1.3倍
セールスフロー理解の重要性と具体的事例
Web戦略カリキュラム
Webマーケティングを実践するうえで、まずは押さえておくべきWeb戦略の基礎カリキュラムです。Web戦略の基礎は、様々なプロモーション手法やマーケティング活動の基本と言える考え方なので必ず押さえましょう。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング