9月8日(火)、株式会社ロックオン主催のイベント「EC-CUBE DAY 2015 ~未来(あした)の店舗を創造する~」が開催されました。

今回は、LINE Business Partners株式会社長福 久弘(ちょうふく ひさひろ)氏による、ECサイトのLINE@を利用した売上の最大化の事例やノウハウについての講演をお届けします。

登壇紹介

LINE Business Partners株式会社 代表取締役社長
長福 久弘(ちょうふく ひさひろ)氏

2009年ライブドア(現LINE株式会社)に入社後、2013年にLINE@ビジネス拡大の為、LINEサービスの販売・事業開発会社 LINE Business Partners株式会社に出向し、営業、マーケティング、サポート部門を統括。
2014年4月より同社の代表取締役に就任。

LINEとは

本日は私の方から前半にLINEの現状をお伝えさせていただきまして、その後にLINEをマーケティングで使うには、ということをご説明いたします。
最後にLINE@というツールについて簡単にご説明します。

まず最初にいつも聞かせていただいているのですが、LINEをやっているという方はどれくらいいらっしゃいますでしょうか。
(8〜9割の方が挙手)

ありがとうございます。
ちなみに、LINE@を導入している方はどれくらいでしょうか。
(ごく数名が挙手)

あまりいないですね。
ではLINE@を中心にご説明させていただければと思います。

まずLINEとは、無料で通話やメッセージができるコミュニケーションアプリです。

では、LINEの数字周りについてご説明させていただきます。
現在LINEは、全世界で使われているアクティブ数が、約2億1千万人で、だいたい1日で170億回のメッセージがやり取りされています。
LINEは日本で作ったサービスなので、ユーザー数は日本を中心にアジア圏で急速に伸びています。
特に台湾では、総人口数の約2,300万人中1,700万人以上のユーザーがいまして、実は日本よりも人口比率でいくと多く使われています。

現在、コミュニケーションアプリは世界的に非常に注目されています。
日本ではLINE、韓国ではカカオトーク、中国ではWeChat、欧米系ではWhatsAppの4つが大きく使われています。
最近ですと、Facebookがメッセンジャーを独自アプリ化したりと、各社で世界戦争が起こっているという状況です。

では日本はどうかというと、現在日本の登録ユーザー数は5,800万人以上です。
Webサービスだと、透明性が低い数字で表されるところがありますが、我々LINEの場合は、実際に契約されているスマートフォンに紐づいて1ユーザーとカウントが可能なので、契約されている5,800万台のスマートフォンに入っているということになり、非常に透明性が高い数字になっております。

LINEの特徴

LINEの特徴として、アクティブ率が高いということが上げられます。
デイリーのアクティブ数が63.6%なので、毎日3,000万人以上の方がLINEを使っていただいていることになります。
読売新聞の朝刊が約1,000万部、テレビの視聴率で20%を超えることもそうそうないと言われますので、最大級のメディアになってきているということになります。

続きましてユーザー属性ですが、LINEをお使いいただければ分かると思うのですが、一番最初ダウンロードする時に、男性か女性かなどをいっさい問わないような形になっています。
なので、実は我々も個人情報、ユーザー属性というものはいっさいもっていませんので、マクロミルの調査データに基いています。

このデータですと、どの年齢層もカバーできてるということになります。
また、アンケートデータからは、人口分布に比例して全国にユーザーがいます。
FacebookやTwitterだと、もう少し首都圏による傾向があるのですが、我々は全国で使っていただいています。

この理由ですが、LINEはもともとメールするということと、電話するという携帯電話にあった機能を中心としたサービスなんですね。
機能としては特に新しくないというところでいきますと、ガラケーを使っていた人がすんなりとLINEを使うことができたというのがデータに基づくところなのかな、と思います。

コミュニケーションアプリから総合プラットフォームへ

最初は、コミュニケーションアプリとしてスタートしたLINEですが、ユーザー数を伸ばすことで色々とサービスをさせていただいております。
例えば、ゲームであったり、ECのLINEモールという事業であったり、あとは本日ご説明させていただくO2OですとLINE@というものも提供させていただいております。
我々のサービスは、「コミュニケーション」を中心にサービスを設計させていただいております。
一番分かりやすいのはゲームだと思うのですが、今までのインターネットのゲームは全世界中の誰とでもつながるというものですが、我々の提供させていただいているものはカジュアルゲームを中心として、実際にLINEの中で友だちになっている人と点数を競うなど、コミュニケーションに特化したサービスを提供させていただいております。

サービスを提供させていただいて4年になるのですが、年に1回必ず少し大きめのカンファレンスをさせていただいてます。
その中で今までやってきたところの発表と、今後LINEはこういう方向に向かって走っていきますよということを発表させていただいています。
2014年の10月に2015年の我々が目指すキーワードを発表しました。

「LIFE」をキーワードに、ライフプラットフォームというものとエンターテイメントプラットフォーム構想というところを発表させていただきました。
エンターテイメントプラットフォームというのが、先日リリースさせていただきました、LINEミュージックのようなサービスで、このカンファレンスから先半年くらい特にライフプラットフォームというものに注力をさせていただいておりまして、たくさんの生活に根付いたサービスを提供させてただいております。

LINE@とは

LINE@とは、企業様がユーザーと直接会話する公開型のLINEアカウントです。
簡単に言うと、EC事業者の通販サイトとお客様をつなぐコミュニケーションインフラです。
機能としては、友だち追加して一斉にメッセージを送る機能だったり、一対一でお客様とLINE上でコミュニケーションできる機能が実装されていたり、アカウントの説明ページもついております。
現在、24万アカウントが開設されています。

LINE@は2つ種類がありまして、一般アカウントと認証済みアカウントというのがあります。
一番最初から提供させていただいているのが認証済みアカウントで、審査に通った企業様は認証済みアカウントとなり、それ以外の個人の方が使うのが一般アカウントです。
基本的な機能は一緒です。
大きな違いは、審査が通ったアカウントはLINEの中から検索することができる点です。

LINE@×通販事業者

比較的女性向け商材が、LINE@を使っていただいて成功しているようです。
大きな要因としては3つあると思います。

1つ目は、顧客コミュニケーションの変化に対応しているツールであるということです。
2つ目は、低コストで運用できることです。
3つ目は、実際に売上につながっていることです。

1つ目は、現在コミュニケーション自体に変化が起きております。
スマートフォンが発売されたばかりの頃のアプリは、シンプルなテキストを中心としたコミュニケーションが中心でした。
現在のコミュニケーションは、例えば動画を送れたり、アプリ上で電話ができたり、非常にリッチなコンテンツ、ツールが使えるようになってきました。
また我々でいきますと、テキストに変わるスタンプでのコミュニケーションをとるというところでもコミュニケーションの仕方が変わってきているという背景がございます。

もうひとつ変わったコミュニケーションとしては、オープンコミュニケーションとクローズドコミュニケーションです。
今までのSNSは、趣味・趣向で知らない人たちがSNS上でコミュニケーションをとるというものでした。
これがクローズドSNSになることで、趣味・趣向から生活に根付いたSNSに変わってきていました。

2つ目は低コストで運用できるというところで、初期費用、月額0円でLINE@をお使いいただけるようになっております。
月額5,000円になるのは、友だち数×メッセージ数が1,000通を超えた場合ですので、例えば、友だちが100人であれば、月間10通までは無料で使えるということになります。

友だちの集め方は非常に重要になってくるんですが、一番最初に始めた時は友だちはそんなには集まらないので、このタイミングでしっかりトライアルをしていただいて、これ効果あるとなったら月額5,000円のプランに移行して頂ければと思います。
友だち数だけではなくて、5,000円プランでは、リッチコンテンツを配信できるので、特に通販事業者様には月額プランの方がオススメになっております。
導入運用の作業が少ないというところで、現在メルマガやFacebookさんやTwitterさんをやっているようであればそれと同じメッセージをLINE@で配信していただくだけで大丈夫です。
その後の効果をぜひ見ていただきたいです。

LINE@は、圧倒的に販促に特化したツールですので、売上が圧倒的に違います。
管理画面については、とにかく簡単に作らせていただいております。
忙しくてできないという方に予約機能も実装させていただいております。
だいたい適正なメッセージ量は月2〜4回ですので、だいたい5分から10分程度でメッセージの作成は可能です。一ヶ月のうち20分時間を頂ければそれで自動的にメッセージが送信されます。
あとは簡易的なものになるんですけど、統計ツールというものもこの中に実装させていただいております。
例えばメッセージを送ってブロックが多いようでしたら、ユーザーに刺さる次のメッセージを考える、というようになります。

3つ目は、実際に売上につながっているというところで、LINE@の最大の強みはプッシュ性が強いというところ、届ける力が非常に強いことです。
これはLINEの特徴でもあるんですけれど、メッセージがくるとポップアップがあがるようになっています。
なので、今何のメッセージがきたかすぐにわかるような形になっておりますし、見ないと未読マークが丸一日出る形になっていますので、だいたいみなさんそれを消すために見るような形になっております。
あと、ユーザー自身がLINEのメッセージが届くと開封する習慣がついていますので、メルマガと比べて圧倒的に見てもらえる確率が高くなります。

CTRが高い理由としては、興味がある方が友だちになっていて、さらにその人に対して、プッシュ、ダイレクトにメッセージを送ることができるからです。
5,000円プランでは、リッチコンテンツを管理画面で簡単に作ることができます。
画像などのコンテンツURLを仕込むこともできます。
PRページには消し込み機能がついておりますので、この下にクーポンを使用済みにするというボタンがついていますので、それを押してもらうと、使用済みのクーポンですという形で、何回も何回もクーポンが使われるのを防ぐことができます。

LINE@の運用で非常に重要になってくるのが友だちの集め方です。
LINE@自体はツールですので、イメージしていただくのはメルマガと同じような形で、導入をしただけでは何も効果を生まないんですね。
しっかりLINE@というツールを導入していただいて、そこから友だち登録をしていただいて、友だち登録をしてくれた方に対してメッセージを配信するという運用があってはじめて売上が上がります。

友だちの集め方なんですけれど、大きくわけて2つ流入口があります。
友だち追加ボタンと、QRコードです。
スマートフォンの場合は、友だち追加はこちらというような形で友だち追加のURLを設定することができるので、スマートフォンでボタンをタップすると自動的にLINEがたちあがってきて、友だち追加できるボタンにいけるようになっております。

パソコンの場合はそういう形にできませんので、QRコードを設定して、それを読み込んでもらうことになります。
またホームページ以外でも、全てのチャネルで友だち追加を実施していただければと思っています。
例えば、店舗をお持ちでしたらポスターで友だち登録を促したり、通販業者様であれば商品を送る時に納品伝票の中にQRコードを入れるなどです。
あとは自社で運用しているFacebookやTwitterメルマガなどでも、LINE@を始めましたと、告知していただければと思っております。

よくここで言われるのが、「メルマガやFacebookをやってるからいいよいいよ」とか言われるんですが、我々の使い方って基本的にはお客様に対してなにか情報を届けるツールなんですね。
なので、Facebookとかぶるんじゃないかと言われるんですけれど、例えばFacebookキャンペーンをやったときにLINE@でこんなキャンペーンやってますと送っていただけると、そのFacebookキャンペーンの応募率がかなりあがると考えております。
各チャネルに対して、LINE@は送客することができます。

メルマガは唯一どうしてもかぶるところがあるんですけれど、現状メールというものがかなり使われなくなってきているのでしっかり持っている資産というものを今のうちにLINE@に送客しておくことによって、いつでもコミュニケーションがとれるようになります。
メッセージ以外にもタイムラインがあり、ここにいいコンテンツをのせると共有をしてもらえて、その人の友だちになっている人たちにも情報が届くので、タイムラインの活用できると思います。

事例紹介

最後に事例をいくつかお持ちいたしましたので紹介させていただきます。

伊藤久右ヱ門

まずは伊藤久右ヱ門さんの事例から紹介します。
友だち登録した後じゃないとトークは見れないんですけれど、ホームを押していただくと、過去に流したタイムラインを見ることができます。

とにかく圧倒的にCTRが高いんですよね。(CTR:68%)
少なからず興味を持っていただいている方に対してプッシュでメッセージを送りますので、とにかくCTRが高いです。
事例で使わせていただいているので、効果の高いものをもちろん持ってきてはいるんですけれど、これがごくごく少数ではないです。

まあ68%というのは非常に高い数字ですが、20%・30%というのはざらにある話です。
メルマガとかWebだと0.01%とかなので、圧倒的に高いということになります。
あとは久右ヱ門さんがおっしゃっていたのが、Twitterを1年間運用した売上をLINEの1メッセージでこえました、ということでした。

TwitterもFacebookも、ファンを増やしていく場合に使われるケースが多いんですけれども、我々は販促に特化したツールだと思っておりますので、やはり売上を上げるというのが我々の一番の特徴だというふうに思っております。
これは、やはりプッシュ性が強いからと考えています。プッシュ性が強いから、実際に売上が上がるということです。
その他にも、メルマガを超えた勢いを感じたという出来事でした、とのお声を頂きました。

App bank store

2つ目がApp bank storeです。
実際の売上は聞くことができませんでしたが、通常のセールに比べて、LINE@限定セールは7倍効果がありましたというようなお声を頂きました。
また、プロパー商品、特に値引きをしないものが売れるというのが特にびっくりしました、ともありました。

プッシュ性が強いというのは売りたい商品が売れるので、さらにApp bank storeに興味のある方がユーザーとしてアカウントに登録してもらっていますので、ある程度ユーザーが興味があるものをプッシュで送っていただくと、値引きをしなくても実際に売れるということです。

ユーザーにとって身近な存在であるLINEは企業として積極活用するべき

重要なのは24時間365日30センチ圏内に常に所有しているスマートフォンで、常に使用頻度が非常に高いLINEだったりLINE@みたいなものを通じてアプローチができる体制を各企業様が作ることが、今非常に大事だと思っております。

つまりお客様に対してダイレクトにメッセージが送れたり、ダイレクトにコミュニケーションがとれることが重要だと思っておりますので、とにかく使用頻度が高くて常に使われるツールを選択すべきなんです。

まとめ

LINEは今や、なくてはならないコミュニケーションツールとなりました。
LINE@はそんなLINEをマーケティングツールとして使用することができる、販促に特化したものです。
商品やサービスに少しでも興味のある人がLINE@で友だちとなることやプッシュ性が強いことなどから、顧客とダイレクトにコミュニケーションをとることができ、CTRが非常に高くなります。
LINE@はただ導入しただけでは効果が出ません。
メッセージやタイムライン、クーポンなど、用意されている機能を最大限に活用することはもちろん、FacebookやTwitterなどの他チャネルと併用することもさらに効果をあげるポイントだと言えます。

このニュースを読んだあなたにオススメ

LINE@のメッセージの配信方法
こんなにあるの!?LINEが展開する25のサービスまとめ+1
今後更に活用の幅が広がるLINE@関連記事5選

このニュースに関連するカリキュラム

LINE@のメッセージの配信方法

LINE@のメッセージの配信方法

LINE@のアカウントの友だち数が増えてきたら、いよいよメッセージを配信して集客してみましょう。 今回はLINE@専用アプリを使っての配信方法をお伝えします。