現在、企業を対象としてCRMシステムの提供を行っているサービス会社は複数あります。その中でも導入実績が多く、企業からの評価が高いサービスの1つが、株式会社ジーニーが提供している「ちきゅう」です。

社会の価値観が多様化して市場の細分化も進んでいる今日、顧客との関係性を構築し、営業力を向上させるソリューションであるCRMは、企業成長に不可欠と言えます。「ちきゅう」はCRMの中でも多機能で使いやすく、料金も安めであるなどメリットの多いサービスです。

以下では、「ちきゅう」とはどのようなCRMなのか、「ちきゅう」がもつ機能と料金、さらに「ちきゅう」を導入するのに向いている企業について詳しく解説します。

CRM機能によりチームで顧客管理ができるツールもチェック

CRM機能によりチームで顧客管理ができるツールもチェック

使えば使うほど潤沢なデータが蓄積され、部門を横断して利用できるCRMになるformrunとは?

「ちきゅう」はCRMとして何ができる?

CRMは顧客管理の一括管理を実現し、営業効率をアップさせるために導入するツールです。「ちきゅう」はCRMの1つであり、すでに多くの企業で利用されています。ここでは、そもそもCRMとは何かを説明した上で、「ちきゅう」というCRMで実現できることは何かという点について紹介しましょう。

そもそもCRMとは

CRMとは英語であるCustomer Relationship Managementの頭文字を取った言葉で、日本語では「顧客関係管理」や「顧客管理システム」という意味で使われています。Relationship(関係性)という言葉が使われている通り、顧客とのつながりを構築し、それを良好な形で管理していくというのがCRMの基本的な考え方です。 

CRMが誕生したのは1990年代のアメリカだと言われています。当時、企業が市場で自社の商品・サービスを販売するというとき、不特定多数の顧客を対象とするマス・マーケティングが主流でした。

しかし、社会の価値観が次第に多様化し、さらにインターネットの登場により豊富な情報を誰もが入手できるようになったことで、顧客のニーズも細分化。従来のようなマーケティング手法では行き詰まりが見え始めたのです。

そうした中で登場したのが、顧客との関係性を重視し、それぞれの顧客が持つニーズに合った商品・サービスを提供するマネジメント手法であるCRMでした。最初にCRMを導入した企業はアメリカのDELL社と言われています。

1984年に創業されたDELL社は自社製品のパソコンを販売するにあたって、顧客一人ひとりに対して希望するパソコンのスペックを選んでもらい、望み通りの商品を顧客に届けるという手法をとりました。

それまでは商品のパソコンを店頭に並べて売るのが常識だったことを考えると、このDELL社のCRMによるビジネスモデルは画期的と言えます。顧客のニーズにフィットさせた販売方法は成功し、DELL社は創業後15年でパソコン市場において世界第2位の企業となったのです。

参考:クラウドERP実践ポータル

現在ではCRMは、ITシステムが発達したことにより膨大な量の顧客情報を収集、保管、管理できるようになり、高度な情報分析およびその可視化も行えるようになっています。企業向けのCRMをサービスとして提供する企業も登場し、多くの企業が利用するようになってきました。

「ちきゅう」がCRMとしてできること

「ちきゅう」は企業向けのサービスとして提供されているCRMツールです。「ちきゅう」を導入することで、顧客の管理と解析、顧客からの問い合わせの管理などを一括して行うことができ、企業内で属人化する傾向のある営業活動をIT化によって可視化できます。

これにより、商談の際は進捗状況も含めて必要な情報をタイムリーに得られるので、顧客への対応力向上が期待できるでしょう。また、各営業部員が顧客に関する情報確認を素早く行えるため、営業活動の効率もアップします。顧客管理の体制も堅固となり、顧客と長期継続につながる契約を締結しやすいです。

さらに経営者は、「ちきゅう」に蓄積された顧客と営業に関する情報を活用し、経営戦略に関する意思決定を行うこともできます。市場の変化が激しい現代社会において、「ちきゅう」の情報は適切な戦略を策定する上でも役立つでしょう。

以上は「ちきゅう」の導入によって実現できることの一例ですが、具体的に「ちきゅう」のCRMにはどのような機能を持っているのか、料金プランやサポート体制はどうなっているのか、について続けて詳しくご紹介します。

「ちきゅう」のCRMとしての機能と料金

「ちきゅう」にはCRMとして多くの機能を有しています。

以下では、「ちきゅう」が持つ11の基本機能に加えて、外部ツールとの連携機能、料金プラン、サポート体制などについてご紹介しましょう。「ちきゅう」には営業活動の可視化と効率化に役立つ機能が一通りそろっているので、CRMの導入を検討している企業の基本的なニーズは十分に満たすことができます。

「ちきゅう」の11の基本機能

「ちきゅう」には大きく分けて11の基本機能があります。いずれも営業力の向上やノウハウの蓄積および共有など、営業上の課題解決につながる機能です。

  • 顧客管理機能・・・リード(見込み客)や取引中など、商談の状態に応じて企業情報や人物情報を管理できます。情報の入力や変更も直感的にできるので便利です。
  • 商談プロセス管理機能・・・個々の商談ステータスがカード形式で表示されるので、案件内容の確認が容易です。
  • グラフ作成機能・・・簡単な操作でデータのグラフ化が可能。情報の分析時間も短縮できます。
  • 活動報告機能・・・顧客と行ったやり取りの履歴を時系列にて管理できます。
  • タスク管理機能・・・商談において次に取るべき行動を管理可能。期日にアラートを設定できるので、顧客対応の漏れを防げます。
  • カスタムオブジェクト・・・独自に管理できるデータテーブルを作成できるので、事業の特徴に合った顧客管理を行えます。
  • レポート機能・・・エクセル形式にて見たいデータを即座にダウンロードできます。データの項目や条件を指定すれば、定期的なデータ閲覧も可能です。
  • 名刺管理機能・・・交換した名刺をシームレスに取り込むことができます。「ちきゅう」を利用すれば、他の名刺管理サービスは利用する必要がありません。
  • 項目設定機能・・・各オブジェクトにて管理する項目を、ドラッグ&ドロップで簡単に設定・変更できます。
  • 権限設定機能・・・閲覧、編集、削除などの権限を管理できます。部署や役職ごとに権限を変えることも可能です。
  • プロセスビルダ機能・・・作業フローが定型化しているタスクの作成を自動で行ってくれます。手動だと起こりうるミスや漏れを防げるので便利です。

参考:「ちきゅう」by Geniee

外部ツールとの連携機能も充実 

ビジネスの場ではコミュニケーションやスケジュール管理を行う上で、複数のツールを利用するのが一般的です。「ちきゅう」には各種外部ツールとの連携機能があり、使いこなすことでユーザーの負荷を減らし、業務効率がアップします。

  • Gmailとの連携機能・・・「ちきゅう」の活動履歴にGmailの利用を取り込むことができます。
  • Googleマップとの連携機能・・・Googleマップの位置情報と「ちきゅう」における情報とを連携できます。未訪問企業のマップ作成や、アポイントの管理も可能です。
  • カレンダー連携機能・・・Googleカレンダー、Microsoft365カレンダーと「ちきゅう」内の予定とを連携できます。
  • MA(マーケティングオートメーション)連携機能・・・見込み顧客の集客から実際の受注までの流れをシームレスに実現できるので、商談の新規創出の効率化につながります
    -* WEBフォーム連携機能*・・・Webサイトの入力フォームに記入された情報を、「ちきゅう」に自動で保管可能です。顧客情報の洩れやミスを防げます。
  • 帳票連携機能・・・「ちきゅう」では見積書や請求書も発行できます。商談情報と各種帳票とを紐づけることができ、記入ミスや照合ミスを防げます。

参考:「ちきゅう」by Geniee

料金プラン 

「ちきゅう」には計4つの料金プランがあります。

  • エンタープライズプラン・・・1IDあたり月額費用9,800円
  • プロプラン・・・1IDあたり月額費用4,980円
  • スタンダードプラン・・・1IDあたり月額費用2,980円
  • ライトプラン・・・1IDあたり月額費用1,480円

特にコストパフォーマンスが高いのは「プロプラン」です。各種外部ツールとの連携機能が充実し、毎月レポートを300件まで作成できます。ライトプランは外部連携機能に制限がありますが、「ちきゅう」の基本機能を低価格で利用できるのは魅力です。

参考:「ちきゅう」by Geniee

サポート 

「ちきゅう」は顧客へのサポート体制が充実している点も大きな特徴と言えます。特に初めてCRMのサービスを利用する企業にとっては、利用開始までの準備や利用後の効果検証などは分かりにくい面も多いです。

「ちきゅう」では、運営会社である株式会社ジーニーの営業担当者が、顧客企業ごとに最適なプランを設計し提案。実際に導入する際も、業務フローの整理や営業支援システム(SFA)にて管理すべき項目の設定などもすべて行ってくれます。

また、導入後も定期的に株式会社ジーニーの担当者とミーティングの場を設けて、運用中の問題や疑問点にも対応。継続してフォローを行います。

参考:「ちきゅう」by Geniee

「ちきゅう」をCRMとして導入するのに向いている企業

「ちきゅう」は必要な項目と機能が厳選されているため使いやすく、直感的に誰でも操作できるので習熟期間が短くて済みます。また、本来のCRMの目的である「顧客管理」という枠を超え、営業活動全体をサポートする機能が充実している点も、「ちきゅう」の大きな魅力です。これらの特徴を踏まえると、「ちきゅう」をCRMとして導入するのに向いている企業があるので、以下でご紹介しましょう。

すぐに運用開始できるCRMを望んでいる企業

項目設定や既存のシステムからのデータ移行については、ドラッグ&ドロップで簡単に行えます。導入時の作業工程が少ないので、運用開始までの期間は短くなるのが通例です。

また、導入時には運営会社である株式会社ジーニーの営業担当者が、顧客企業の課題や導入により実現したいことをヒアリングし、その企業にマッチしたサービス内容を提案してくれます。

外部ツールとの連携機能も充実していることを踏まえると、導入後できるだけ早く運用開始したい企業にとって「ちきゅう」は向いているCRMです。

SFAとしての機能を持つCRMを導入したい企業

もともとCRMは顧客情報や顧客とのやり取りの履歴を保管、共有できるツールであり、顧客との信頼関係を作り、自社へのロイヤリティを高めてリピーターを増加することがその目的です。いわば、効果的なマーケティング活動を実現することがCRMの役割と言えます。

一方、SFA(営業支援システム)は、商談成立までの営業業務に必要な情報を一括管理するためのツールで、いわば効果的な営業活動を実現することがSFAの目的です。

CRMとSFAは定義上違いがありますが、効果的な営業活動を行う上では、顧客関係管理の効率化が有効であるのは間違いありません。タスク管理機能や商談プロセス管理機能を簡単な操作で行える「ちきゅう」は、他社が提供しているCRMツールに比べてSFAとしての機能が高めです。

そのため、マーケティング分野の顧客管理という側面に加えて、営業活動全体の管理・支援にも対応できるCRMを望む企業にとっては、「ちきゅう」は向いているCRMと言えます。

「ちきゅう」をCRMに活用する際は、自社ニーズとの適合性を事前に分析しておこう

「ちきゅう」はCRMツールの1つであり、11の基本機能をはじめ、充実した外部連携機能やコストパフォーマンスの高い料金設定、手厚いサポート体制などが魅力です。

操作が簡単で直感的な使用ができ、営業支援システムとしての機能も高いことから、すぐに運用開始できるCRMを導入したい企業や、CRMにSFAとしての機能も求める企業にとって、「ちきゅう」はおすすめのサービスと言えます。

実際に利用を検討する際は、運営会社のサポートを活用しつつ、自社のニーズやコストパフォーマンスなどを分析した上で導入に向けた準備を進めましょう。

CRM機能によりチームで顧客管理ができるツールもチェック

CRM機能によりチームで顧客管理ができるツールもチェック

使えば使うほど潤沢なデータが蓄積され、部門を横断して利用できるCRMになるformrunとは?

関連記事

CRMツールを徹底比較!最適なCRMの選び方と導入のメリット

CRMツールを徹底比較!最適なCRMの選び方と導入のメリット

CRMツールは顧客情報の管理・活用で必須のツールです。CRMを利用することで、営業・マーケティングなど各種業務を効率化することが可能になります。本記事ではCRMの特徴を比較しながら、おすすめのツールを紹介していきます。

顧客管理とは?顧客管理のメリット・ツールの種類・選び方を解説

顧客管理とは?顧客管理のメリット・ツールの種類・選び方を解説

顧客管理(CRM)はマーケティングを行う上で欠かせないものです。本記事では、顧客管理で何ができるのか、どんな顧客管理ツールを使えばいいのかといった疑問を抱えている方に向けて、顧客管理のメリットや顧客管理ツールの種類、選び方のポイントを解説します。