Googleとは

今や、言わずと知れた世界企業となりましたGoogle(グーグル)。創業は1996年。法人登記が翌1997年で、日本では楽天が産声を上げた年でした。

つまり18年で、この規模になるという目覚ましい進歩を遂げた、それがGoogleです。あのアップルでさえ、創業は1976年(第1号PC試作機)ですから、そのすさまじいスピード感がわかります。

参考リンクGoogle のさらに詳しい歴史:会社情報:Google

Google社、その圧倒的なスピード感の歴史

GoogleはIT企業としては、新進気鋭の企業です。アップルの試作機開発が1976年で、Google創業が1997年ですから、そのスピード感たるやすさまじいものがあります。

もちろん、その道程は平坦なものではありませんが、IT業界でこれほどまでのブランドを確立するには、羨望される活動にも注目が集まります。

本記事では、Googleの凄さをスタートアップとイノベーションについて、まとめてみました。

皆さんはどれだけ知っていましたか?

1.Googleの前身である検索エンジンBackRubでは、問い合わせ先として開発者であるラリーペイジの電話番号を記載していた

「よくある御質問」で、電話が良い場合はこちらを、という記載があります。

現在のSEOでも重要視されています「バックリンク(被リンク)」は、このBackRubからの設計思想を引き継いでいます。

参考リンクBackRubよくある質問

2.会社設立前にすでに大手IT企業から1400万円の資金調達、翌年には30億!

サン・マイクロシステムズというIT業界の大手から、法人設立申請前に、10万ドル(当時の為替平均144円で換算して約1440万円)の小切手を発行されました。検索エンジンインターネットの玄関口として注目され始めていたとはいえ凄い額です。

しかも、翌年には、約2500万ドルの出資をも受けているという(当時為替で約30億円)。当時売上はほとんど無かったそうなので、そのインパクトはすごいものです。

参考リンクGoogle のさらに詳しい歴史(1998年8月):会社情報:Google
参考リンクドル円の為替レート時系列データ(1990年代)

3.創業2年目にして有名ロックバンドのお抱えシェフを社内に向かい入れる

多くの資金調達を果たし、多言語化も展開していたGoogleでは、人材確保などの福利厚生が重要であると認識していたようです。40名の社員が審査したとのこと。

参考リンクGoogle のさらに詳しい歴史(1999年11月):会社情報:Google

4.創業4年目にして買収スキームも取り込む

Googleの凄いところはその成長スピードです。その加速度を維持するために、創業4年目にしてすでに買収を始めています。

2001年2月 Usenet社dejaを買収。現Googleグループ
2003年2月 Pyro Networks社を買収。現Blogger(ブログ)
2004年7月 Picasaを買収。現Picasa(写真投稿・共有)
2004年10月 Keyhole社を買収。現Google マップ、Google Earth
2005年3月 Urchinを買収。現Google Analytics
2006年10 YouTube社を買収。現YouTube。

5.ページランク技術は高速化にも寄与

2600万ウェブにも、ページランクページは、中規模のワークステーション上で数時間で計算することができます。

リンクがランキングに重要、という考え方の基本である「ページランク」。この技術は検索の高速化にも寄与していた、という。

ちなみに、ページランクの「ページ」はホームページからきているのではなく、開発者のラリーペイジに由来しているとのことです。

参考リンクラリーペイジがスタンフォード大学時代に書いた論文(PDF)
参考リンクGoogle の秘密 - PageRank 徹底解説

Googleの革新的な活動

現在のGoogleも、その革新的な活動やテクノロジーは進化を続けています。また、その豊富な資金力でさらなる飛躍をも狙っています。

その活動の一端をまとめていました。

6.すでに米国最大級のEVカー充電ステーションをインフラ保有

すでに米国最大級のEVカー充電ステーションをインフラ保有

Googleは、グーグルグリーンという社会活動貢献プログラムの一環で、電気自動車の利用促進、CO2削減に取り組んでいます。そこで、すでに2011年の時点で「米国内最大級の法人向けEV充電インフラを構築~400台の車両充電器」を導入したとしています。

参考リンクオフィスでの取り組み - Google Green

7.オバマ大統領が一般質問で使うGoogle+

Googleの生誕の地米国では、コミュニケーションツールとして、オンラインビデオチャットのGoogle+ハングアウトが使われました。

日本でも、政府公式のホームページメルマガなど多くの媒体を活用していますが、リアルタイムでの活用というのは、インパクトがあります。

参考リンクOfficial Google Blog: Your Interview with President Obama(2012年12月)

8.Androidの出荷台数は10億台!iOSの約3倍

Android端末は世界規模でみると、すでにアップル端末を凌駕しています。2014年にはついに10億台の大台を突破する見込みです。

また、新興市場向けの低価格モデルであるAndroidOneの投入も決まっていて、まだまだシェアを伸ばしそうな勢いです。

参考リンクニュース - Android搭載機の世界出荷台数、2014年は10億台突破する見通し、Gartnerの予測:ITpro
参考リンクGoogleが激安1万円台スマホ「Android One」を2014年9月発売へ - GIGAZINE

9.売上5兆円、営業利益も1兆円

2012年ベースで、売上高が5兆円を突破し、純利益も1兆円を超えています。従業員数は5万人を超えていますが、その一人あたりの売上が1億円というから驚きです。

その圧倒的な利益率や収益性は、まだまだ今後もゆるぎなさそうです。

参考リンクGoogle決算は増収増益 通年売上高は500億ドルを突破 - ITmedia ニュース
東京 - Google 人材募集
http://www.google.co.jp/intl/ja/about/careers/locations/tokyo/

10.世界を変えるイノベーティブな活動に莫大な寄付

多くのIT企業は寄付をしていますが、Googleでは世界を変えるような革新的なボランティアに積極的に寄付をしています。

  • 水に恵まれない地域で、給水所を常時監視するシステム。
  • DNA技術を応用し、密猟や違法な国際売買を防ぐシステム。
  • 貧困層に直接送金するシステム。

参考リンクGoogle.org

Googleの活動に目がはなせません

このように、Googleは華々しい創業を飾っていますが、その根本はテクノロジー企業であり、つねにイノベーティブな挑戦を続けているチームの集まりです。

あなたもGoogleのように革新的な活動をしてみませんか。

このニュースを読んだあなたにおすすめ

【解説付】会議を効率的にするオススメ記事11選

【解説付】会議を効率的にするオススメ記事11選

現代のビジネスは団体戦が基本。チームのパフォーマンスを上げるには会議の質も上げることが必須です。