スタートアップの祭典「slush asia」開幕。オープニングには首相夫人安倍昭恵氏も登壇
13日、フィンランド発のスタートアップイベント「slush asia」が開幕しました。13日、14日の2日間にわたって行われる本イベントでは、世界を牽引するIT企業らによるトークセッションやピッチコンテストが行われるほか、企業ブースも多数出展されています。
ferretでは、13日のイベントをダイジェスト形式でお届けします。
今回は、「slush asia」オープニングセッションと会場の様子をご紹介します。
slush asiaとは?
大ヒットスマホゲームアプリ「angrybird」を提供するRovio Entertainment社の元日本支社代表であるAntti Sonninen氏が2008年から起業支援を目的に立ち上げたイベントである「slush asia」。 日本で開催されていますが、日本のサービスをグローバル展開させやすいようにと、講演は全て英語で行われています。
詳しくはこちら
「私も50代で起業しました。新しいことをやるのは怖いけど、世の為になることであれば必ず仲間が集まって成功するはず」(阿部昭恵氏オープニングトーク)
主宰のAntti Sonninen氏の挨拶から始まり、特別ゲストとして安倍昭恵氏が登壇されました。
安倍氏自身も50代で起業を経験しており、今回のイベントについて熱い思いを語られました。
このようなイベントが開催されていることをとても嬉しく思っています。
これから世の中は大きく変わっていく、すでに変わっていると思います。
そしてそれを新しく起業して変えて行ってくださる方がお集まりになっていると思います。
主人と世界中いろんなところに行っていますが、日本に関する関心が高まっていることを実感しています。
しかし日本は発信力がまだ弱くて、日本の良さや精神性っていないのではないかと。
なので、日本の伸び代は限りなくあると思っています。。
私も50で初めて起業しました。
新しいことをやるのは怖いですが、世の中のためになることであれば必ず仲間が集まって成功していくと思います。
若い人も、若くない人も、世界を変えていくつもりでどんどんチャレンジしてほしいと思います。(安倍昭恵氏)
Google、pwc、スタートアップ企業などブース出展も多数
会場には規模問わず多数のIT企業が出展しています。
Googleは、フリードリンクを提供するカフェを開設しています。
今年のエイプリルフールのために製作された日本語入力マシンの実物が展示されていました。
福岡発のスタートアップ企業も多数出展しています。
NOKIAは自社開発のVR「OZO」の体験ブースを設けています。
まとめ
開催してまだ2時間ほどですが、会場はすでに満員で熱気に包まれています。
世界を牽引するIT企業が集結し、豪華トークセッションこれからも続々と開催される予定です。
今日明日の2日間行われるので、興味のある方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング