ferret編集部:2014年12月18日に公開された記事を再編集しています。

アクセスアップのために*ページ追加(コンテンツ追加)*をしている人は多いのではないでしょうか。現実的に、それでは十分ではないのです。実は3ページ追加して1ページが見られるくらいが現実的というデータがあり、編集部のまわりでも話題になっています。

本記事では、アクセス増のために理解しておくべき集客の構造と、その対策について解説します。

集客のために記事を書こう!は幻想

よくホームページブログを運営していますと、「更新しろ!」「更新しないと検索にヒットしない」と言われることはありませんか?もしくはお客様やスタッフに強いていませんか?強いられていませんか?

もちろん更新するにこしたことはありませんが、残念ながらそれだけでは劇的なアクセス増にはなりません

以下の表をご覧ください。記事本数が約1619本あるブログGoogleアナリティクス画面です。アクセスされたページをデイリーで見ると、その閲覧されたページ種類数は455ページです。

<Googleアナリティクスでの操作>
行動>サイトコンテンツ>すべてのページ

総記事数1619ページに対し455ページがその日閲覧されています。つまり、**サイト全体のページ閲覧率は28.1%**となります。

455 ÷ 1619 x 100 ≒ 28.1%

7割は見られない

この28.1%という数字はそれでも良いほうです。ブログによっては閲覧率10%台のところも少なくありません。また逆に多くても、編集部の知る範囲では34%でした。

つまり、いくらページ数を増やしても、すべてが見られるわけでないのです。その積み上げに比例はするかもしれませんが、3分の1、つまり3本のうち2本は見られないというのが現実なのです。

コンテンツマーケティングを実践する方々は、この数字は知っておいて損はないかと思います。

私たちはすべてのページを見るわけではない

ホームページの8割は見られない。これは私たちの生活行動に照らしあわせても、納得がいきます。

ショッピングモール

たとえば、あるショッピングモールに買い物に行きます。それでもすべてのお店をみるわけではありません。また、ある素敵なデザインのホームページを見つけます。それでも全ページを見るわけではありません。

これが現実であり、頭ごなしに「更新しろ!」と言う人が、忘れてしまっている大切なことといえます。

ただ、リアル店舗で、見ないにしろ、その規模からくる信頼感で来店する、というのはあるかもしれません。ホームページでも、定期更新しているからこそGoogleの評価が上がり(適切にSEO対策をしていれば)検索エンジンにヒットする、というのはあるかもしれません。ただ、「コンテンツ追加を過大評価するのは危険」ということです。

全てがロングテールに当てはまるわけではない。

ちまたではロングテールと言われているだろう、と思われる方もいるでしょう。いわゆるニーズの少ないページも、わずかながら読まれている(買われている)はずだ、と。

ロングテール

ロングテールとは、アクセスの多くは2割のページが売り上げの8割を占めている、しかし、残りの8割も総数で見ると多い、という集客の考え方です。残りの8割はたいていは少しのニーズしかないものを取り上げた記事や商品をさします。

しかしそれは検索からのアクセスが前提なのです。

<Googleアナリティクスでの操作>
集客>チャネル・・・表の右上「円グラフ」マークをクリック

あまり更新していないようなホームページだと、以下のように検索からのアクセス(Organic Search)が多いと思います。

自然検索流入がほとんど

ほら、やっぱりそうだろ!と思われるかもしれません、しかしこれは割合の話であって、実際の閲覧ページの種類は、やはり前述のように多くても3割なのです。自然検索流入が、すべてのページに届いているわけではないのです。