SNSやキュレーションメディアの台頭により、ユーザーはあらゆる経路を経てコンテンツを消費することが当たり前となりました。
そのような背景を受けて、近年「分散型メディア」の重要性が叫ばれています。

「自社サイトへの流入」ではなく、「コンテンツを見てもらうこと」を目的とした「分散型メディア」の施策は、ユーザー体験に沿ってはいるものの、メディア側としては様々な課題が残されています。

GoogleやFacebookの仕様変更に伴い、分散型メディアへ移行せざるを得ない状況になりつつある中、メディアはどう対処していけばいいのでしょうか。

今回は、FeedTech2016内で行われた、DIGIDAY編集長長田氏による「分散型メディア時代をどう捉えるか、考えるか」をテーマにしたセッションの様子をお届けします。

登壇者紹介

w-2_01.JPG
長田 真氏(株式会社メディアジーン DIGIDAY[日本版]編集長)

株式会社宣伝会議の月刊誌『編集会議』『ブレーン』の制作に携わった後、2004年に株式会社インフォバーン入社。国内有数のブログメディア「ギズモード・ジャパン」「ライフハッカー[日本版]」などのプロデューサー・編集長を歴任する。 その後、ソリューション事業で大手企業のオウンドメディア立ち上げ・運営 を担当。2015年9月よりDIGIDAY[日本版]編集長に就任。(引用:https://feedtech.net/#timetable)

現状「分散型メディア」と言えるのは「NowThis News」と「BuzzFeed」だけ

分散型メディアと最近よく聞きますが、まず「分散型メディアとは何か」という定義付けが必要だと思います。

「分散型メディア」とはっきり言えるのは今はこの2社しかないかなと思います。
*「NowThis News」「BuzzFeed」*です。

NowThis News というのはいろんなプラットフォームに直接配信して読者に届けようとしている試みをしているサイトです。
バズフィードは去年の年末くらいからバズフィードジャパンができて、ご存知の方が多いと思います。

この2社がここまで大きくなった理由は、プラットフォームに対してフレンドリーなコンテンツを作ることに注力したからでしょう。

ただ、バズフィードには自社サイトがある。その中でもっと斬新な試みをしているのが、*「Tasty」「Nifty」*という新しい分散型メディアです。

日本語のネットスラングでいうと「飯テロ」ですね。
Facebook上でレシピ動画を流す。Niftyの方はそれのDIY版です。手作り棚の作り方を流します。
あくまで自社サイトはなく、バズフィードの1カテゴリとしてある形ですね。

ただやはり、本当の意味での分散型メディアとなると「NowThis News」のことをいうのかと思います。

「分散化」は「自社サイトのコンテンツ」を各プラットフォームに流すこと

「分散型」と同様に「分散化」という言葉もよく飛び交っていますよね。

分散化は、分散型とは少し意味が異なります。
自社サイトがあった上で、プラットフォームに自社コンテンツを出していくことを分散化と呼びます。

Yahoo!ニュースには様々なニュースが並んでいますが、全てがYahoo!のオリジナルコンテンツではないですよね。

時事通信やAP通信、毎日新聞、スポーツ日刊などが提供しているコンテンツを配信する、いわゆるキュレーションメディアです。
現状Yahoo!ニュースは、月間115億PV、2300万UUを超えているようです。

分散化するにあたって、コンテンツを提供するのはより大きなメディアに寄り添って、そこからメリットをいただくという施策になっています。

さらに身近な例でいうと朝のワイドショーも分散化の1つかなと思います。

ワイドショーで、いつも新聞記事が紹介されているのが不思議だったんですよね。やっていることはyahooニュースと同じですよね。