
Facebookに投稿する自社コンテンツを守ろう!動画投稿に欠かせない「Rights Manager」とは
動画市場が盛り上がりを見せる中、FacebookやTwitterなどでも短い動画を登録してプロモーションを行っている企業が増えています。
それぞれの企業が試行錯誤を繰り返しながら自社オリジナルの動画を作成していますが、悲しいことに他企業が作成した動画をあたかも自社で作成した動画のように違法にアップロードする、というケースが全くないわけではありません。
今回は、Facebookが提供している監視ツール「Rights Manager」をご紹介します。
手間と時間をかけて作成した自社コンテンツの著作権を守るためにも、本記事を参考にRights Managerを使用することをオススメします。
Rights Managerとは
Rights Managerとは、Facebookが提供している監視ツールです。
動画市場が活発化している現在、動画コンテンツを自社のFacebookページなどに投稿してプロモーションを行う企業も少なくないでしょう。
Rights Managerでは、Facebook上に著作権を侵害した違法ダウンロードまたは違法アップロードされた動画を発見し、Facebookに対して削除依頼を送ることができます。
また、この機能はライブ動画でも適用されます。
万が一ライブ動画で配信中のコンテンツに、転用など知的財産権侵害の疑いがある場合は、Facebookが介入しその時点で配信を停止させることができます。
違法なコンテンツをアップロードしているとFacebookが認定した場合、アップロードしたアカウントに対して特に連絡などされることなくコンテンツが削除されます。
コンテンツが削除された後、以下の項目内容が警告として通知されます。
・報告番号
・動画コンテンツの著作権を持つアカウントの名称
・違法なコンテンツであることを報告した当事者のメールアドレス
・動画コンテンツの著作権を持つアカウントの著作物に関する詳細
・削除されたコンテンツの詳細
Rights Managerの設定方法
https://rightsmanager.fb.com/
Rights Managerを設定するには、まずFacebookに対して申請を送る必要があります。
申請は、上記URLから可能です。
「Apply Now」をクリックすると自分に管理権限のあるFacebookページ一覧が表示されますので、Rights Managerを適用させたいページを選択してください。
また、すぐ下に表示されている連絡先についても、漏れなく記入します。
なお「IPレポートのメールアドレス」については、これまでにFacebookに対して画像や動画などの知的財産権に関する報告を送信したことがある方のみ、その際に使用したメールアドレスを入力します。
送信したことがない場合は空白のままで構いません。
フォーム入力が終わったら「Rights Managerを申請」をクリックしてください。
これで申請は完了です。Rights Managerが適用されるのを待ってください。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング