
オンラインでプレゼン資料が作成できるサービス6選
- 2016年10月7日
- ニュース
ビジネスにおいて、さまざまな場面でプレゼンテーションを行う機会は多々あります。
プレゼンテーションを行う際は、
フレームワーク
に沿って話す、資料は簡潔にまとめる、など聞き手に伝わりやすいポイントをいくつか押さえておかなければなりません。
しかし、そもそもプレゼンテーション資料を作成するためのパワーポイントやkeynoteといったソフトを持っていないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、
オンライン
で見やすいプレゼンテーション資料を作成が可能なサービス6選をご紹介します。
オンライン
上で使用できるため、パワーポイントやkeynoteは必要ありません。
またデザイン性のとんだサービスも多々ありますので、印象に残りやすい資料作成が可能です。
さらに、作成した資料を簡単に共有することもできます。プレゼンテーション後は資料を共有することで、より正確に情報を伝えることができますので、ぜひ活用してください。
オンライン でプレゼンテーション資料の作成・共有ができるサービス5選
1.Prezi
使用料金:4プラン
有料プランについてはすべて14日間の無料トライアルあり
・無料
Preziの機能を利用して資料を作成することはできますが、作成した資料を非公開にすることはできません。
・Enjoy:$4.92/月
ストレージ:4GBまで
利用可能な機能:プライバシーコントロール機能、プレミアムサポート
すべてのデバイスからアクセス可能
・Pro:$13.25/月
ストレージ:無制限
利用可能な機能:プライバシーコントロール機能、プレミアムサポート、画像編集
ツール
、オフラインアクセス
すべてのデバイスからアクセス可能
・Prp Plus:$20.00/月
ストレージ:無制限
利用可能な機能:プライバシーコントロール機能、プレミアムサポート、画像編集
ツール
、オフラインアクセス、上級Preziトレーニング
すべてのデバイスからアクセス可能
クラウドでプレゼンテーション資料を作成することができるサービスです。
そのため、パソコンはもちろん、
タブレット
やスマートフォンでも
インターネット
環境があれば資料作成が可能です。
テンプレートはプロのデザイナーがデザインしたものばかり用意されていますので、非常にデザイン性が高く美しく仕上がります。
YouTubeのリンクを使用して動画を埋め込むこともできます。
さらに、パワーポイントなどに見られるスライド形式ではなく、カメラが動いて見せたい場面を切り替えていくような独特な動きをすることも特徴です。
2. Google スライド
https://www.google.com/intl/ja_jp/slides/about/
App Store
Google Play
使用料金:無料
Google
が提供しているサービスです。
アプリ
も配信されていますので、
インターネット
環境があればパソコンだけではなくスマートフォンからも操作が可能です。
Google
スライドには保存ボタンがありませんが、他の
Google
ドキュメントやスプレッドシートと同様に、編集を行うとその都度リアルタイムで自動保存されます。
そのため、不慮の事故等でデータが消失する恐れがありません。
また、パワーポイントで作成されたファイルの閲覧や編集、保存ができる点もポイントです。
3.Slides
使用料金:3プラン
・無料
Slidesの機能を利用して資料を作成することはできますが、作成した資料を非公開にすることはできません。
・Pro:$6.00/月
ストレージ:2GB
利用可能な主な機能:非公開のプライベートな資料の作成、オフラインでの使用できる
HTML
書き出し機能、資料のPDF出力、
CSS
カスタマイズ機能が利用可能、
Googleアナリティクス
と連携可能
・Team:$12.00/月(30日間の無料トライアルあり)
ストレージ:無制限
利用可能な主な機能:12人まで利用、公開
URL
のサブ
ドメイン
カスタマイズ機能、テーマ編集・テンプレートの種類が増加、チームメンバー共用のメディアライブラリ機能、資料の同期機能、優先的な
オンライン
サポート
非常に多機能なプレゼンテーション
ツール
です。
資料作成はもちろんですが、ライブ配信やスマートフォンと連携してリモコンとして使用できる機能などが搭載されています。
また、YouTubeやViemoなどの動画を資料に埋め込むことも可能です。
Slidesは日本語対応していませんが、ferret内の以下の記事で詳しい使用方法をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
これさえあればなんでもできる!プレゼンテーションツールなら「Slides」が断然オススメ!|ferret
4. Zoho Show
https://www.zoho.com/docs/show.html
使用料金:無料
Google
アカウント
があれば誰でも利用することができるサービスです。
海外製のプレゼンテーション
ツール
は日本語対応していないものも多いですが、
Zoho
Showは日本語対応していますので英語が苦手な方でもすぐに使い慣れることができます。
スライドの切り替えやアニメーションなど基本的な機能の搭載はもちろん、作成した資料をチームで共同編集することも可能です。
また、PPT形式のファイルや
Google
ドキュメントで作成した資料をインポートしたり、PDF・PPT形式でエクスポートすることもできる、柔軟性の高いサービスです。
5.sliderocket
使用料金:無料
ただし機能によっては有料プランへの加入が必要になる場合があります。価格については要相談です。
クラウド上でデータを保存することができるWeb
アプリ
です。
写真や動画を挿入したりグラフの作成ができることはもちろんですが、画像編集やテキストのエフェクトなどが多彩で、目を引く資料を作成するなら特にオススメです。
画像は「Flickr」から、引用を許可しているもののみ(Creative Commons)検索して使用することができます。
さらに、独自
URL
を発行してホームページで公開することや、
プラグイン
機能の利用も可能です。
6.PowToon
使用料金:無料
こちらはプレゼンテーション資料に使用するアニメーションが簡単に作成できるサービスです。
専門的な知識も必要なく、PowToonがあれば本格的でプレゼンテーション資料としても使用できるアニメーション動画に仕上がります。
個性的なテンプレートが用意されていますので、
セミナー
やコンペティションなど複数人がプレゼンテーションを行う中で聞き手に強い印象を残したい時にオススメです。
まとめ
プレゼンテーション資料作成と言えば。パワーポイントかkeynoteを利用することが一般的です。
しかし今回ご紹介したサービスを利用して資料作成を行えば、聞き手に直感的に伝わるイラストや画像、グラフなどの作成が簡単かつ美しく仕上がります。
プレゼンテーションで重要なのはその内容であることはもちろんですが、内容をより効果的に伝えるためにも、今回ご紹介したサービスを活用してみてはいかがでしょうか。