感情を鷲づかみ!共感を生むデザインを作るために気をつけたい5つのポイント
感情は、ユーザーインタラクションにおいて最も大切な要素の一つです。その理由は、広告業界を見てもらえば一目瞭然で、人々の感情を動かすことで大きな利益を得ているからです。ブランドや製品に対して信頼や同情、欲望から羨望まで、人間のあらゆる感情を心理学的に利用することは、実世界だけではなく、Webマーケティングの世界でも有効です。
その中でも、UXデザインは、ユーザーの立場に立って、ユーザーに共感し、ユーザーに共感してもらうスキルとして、昨今大きく注目を浴びています。
そこで今回は、共感を生み、信頼を得るためのデザインを作るために注意したいポイントをまとめました。
共感を生むデザインを作るために気をつけたい5つのポイント
1. 言うのでなく見せる
「文字にしているからわかるでしょう」というスタンスではなく、一つひとつを丁寧に図示することで、書いてある言葉がより分かりやすくなり、スッと頭に入ってきます。視覚に訴えることで、ユーザーと見ている景色や視線を共有することができるからです。
2. ストーリーをつむぐ
Webデザインの世界でトレンドになっている、「ストーリーテリング」という手法があります。
ストーリーテリングとは、簡潔に言うと、ホームページ全体が一つの物語になっているデザインの手法です。ストーリーテリングを用いたホームページは、ページ全体をスクロールしていくと、まるで絵本をめくっているかのように一つの物語として構成されているので、Webサイトを訪れた人に、よりわかりやすく伝わるようになっています。
3. 価値観の違いを受け入れる
デザインのターゲットとしている人々のバックグラウンドをとらえ、価値観の違いを理解しているということを、デザインで示すことが大切です。
例えば、ナビゲーションバーには多くのボタンがありますが、色だけを使っていると、どれが選択されているのかを、色盲の方や色弱者の方は気づきにくいことがあります。
色だけを使う代わりに、ボタンラベルに下線を加えると、色弱のユーザーも、どれが選択されているかも一目瞭然です。
4. ニーズや行動を先読みする
現実世界でも、自分のしてほしいことを読み取って、自分がやるより先にやってくれることがあれば、大変嬉しいものです。Webデザインにおいても、ニーズや次に行う行動を読み取ることは共感を得る上で非常に重要な要素になります。
例えば、下記に示すのはモバイル端末での入力フォームの例です。左右どちらがユーザーフレンドリーだと思いますか?
左のケースでは、送信ボタンはページ上部にありますが、保存ボタンは非常に識別しずらくなっています。一方、右の場合は、送信ボタンを下部に設置しており、フォームに必要事項を入力した後にボタンを押せばいいということが明確です。ちょっとしたことのようですが、ボタンを置く位置を一つ取っても、ユーザーの小さな共感を得ることができるのです。
5. デザインの基本原則を守る
最後は、デザインの大前提としての話です。共感を得るためには、デザインの基本原則を守ることです。
デザインの基本原則は、脳が心地よいと感じるレイアウトの基本パターンです。具体的には、位置を揃えたり、大きさを揃えたり、間隔を均等にしたり、シンプルにしたり……、脳は法則性のあるものを好みます。
- インタラクション
- 交流、相互作用、対話などの意味を持つ英単語で、ふたつ以上の存在が互いに影響を及ぼしあうことです。ITの分野においては、主に人間とシステム(コンピューター)の間の情報のやりとりのことを指し、人間の操作や入力に対するシステムの反応や出力(アクションとリアクション)、対話的な操作方法、の意味で用いられることが多いです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- クロール
- クロールとは、検索エンジン内のシステムであるクローラ(ロボット)が一つ一つのサイトを巡回し、サイトの情報を収集することを指します。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- ナビゲーション
- ナビゲーションとは、もともと「目的地までの経路」や「道順案内」を意味する英単語です。しかし、インターネットの分野では、ホームページにある主要コンテンツをまとめたリンクを指します。これがあることで、ユーザーは目的のページがどこにあるかを短時間で見つけることができます。また、検索エンジンのクローラー(検索ロボット)に対して、効率的にサイト内を巡回させるという効果もあります。 ナビゲーションには「グローバルナビゲーション」と「ローカルナビゲーション」の二つがあります。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング