CTAボタンを押させたい!たった3つのポイントを意識するだけでホームページのCV率の最大化に成功
Webデザイナーは、デザインセンスやデザインスキルだけではなく、ユーザーの行動(消費者行動)を知っておく必要があります。
Webに来訪したユーザーの行動をあらかじめ理解しておくことで、コンバージョン率(資料請求や問合せなどの成約率)の高い、「結果の出る」ホームページを作ることができるからです。
それでは、どうすればコンバージョン率を高くすることができるのでしょうか。
今回は、ホームページに設置されている「問合せフォーム」や「申込フォーム」を例に、ユーザーの心理を理解したフォームの『ボタン』のポイントについてご紹介します。
高いコンバージョン率を誇るCTAボタンの作成方法
一般的に、「問合せフォーム」や「申込フォーム」に紐付くボタンのことを*「コンバージョンボタン」といい、ホームページを訪問したユーザーに資料請求や問合せなど、何らかのアクションを促すためのボタンです。そのため、「コール・トゥ・アクション(=CTA)」や「CTAボタン」*とも呼ばれています。
コンバージョン率は、コンバージョンボタンを少し工夫するだけで大幅に改善される可能性を秘めています。コンバージョンボタンの文字やデザインはコンバージョン率に影響します。ボタンだけではなく、フォームの入力のしやすさ、入力項目の簡素さや煩雑さなども大きな要因となります。
では、コンバージョン率が高いボタンはどう作ればいいのでしょうか。3つの観点から探ってみます。
コンバーション率の高いボタンを作るポイントに迫る!
1. 他の要素よりも目立たせる
まず、コンバージョンボタンのデザインを行う上で気をつけなければならないのが*「目立たせる」*ということです。
例えば、あなたがランディングページを見て商品を買いたいと思っている時に、「あれ?どこにボタンがあるのだろう」と購入ボタンが見当たらなかったらどうでしょうか。ボタンが見つからなければ、購買につながらないどころかホームページを離脱してしまう可能性があります。
コンバージョンボタンを作る上で大切なのは、「購入ボタンはここですよ!」とはっきりとアピールさせることです。そのために、他の要素と「対比」して目立たせる必要があります。具体的には、以下の点に気をつけてデザインを行います。
A. 色
周りと同系色を用いると、ボタンが他の要素と同化してしまい、ボタンであると気づかないことがあります。
そのため、コンバージョンボタンを作成・設置する際は、他の周りの要素の補色となる色や、色相や明度・彩度が違う色を使用します。
また、扱っている商材などによっても、どの色を使えばいいかは、ある程度決まってきます。
一般的に、緑色を使うとコンバージョン率が高くなることが検証によってわかっていますが、セミナーやビジネス商材では「オレンジ」、キャッチコピーのフックの強いものは「赤」、高価な商品は「黒」がいいと言われています。
B. 大きさ
周りと同じサイズだと、ボタンだと気付きにくくなります。
小さいよりも、大きい方が目立って見えます。
C. 形
周りが四角で囲まれているデザインなら、縁を丸くしてみたり、傾斜をつけたりすることで目立たせることができます。
D. 余白
ボタンの周りにマージンを設けることで、コンテンツのまとまりごとにメリハリをつけられボタンの認識度が高まります。
また、ボタンの中身自体にも十分なパディングを設けて、識字率を上げましょう。
E. 質感
周りの要素と違う質感を利用して目立たせていきましょう。
フラットデザインでは、ボタンであると認識するのに困ってしまうことがあるので、明らかにボタンだとわかるように立体的にしてみるのも一つの手段です。
F. フォント
周りが細字のフォントを利用しているのなら、コンバージョンボタンは太字にしたり、フォントに縁取りをしたりして、他と対比できるようにしましょう。
G. 変化
マウスオーバーでボタンだけが変化するようであれば、コンバージョンボタンだと認識されやすくなります。
色や大きさだけでなく、動きをつけてみるのもいいでしょう。
2. ボタンの情報を整理する
重要なのは、ユーザーにとってわかりやすく有益な情報を伝達することで、それが伝わらなければコンバージョンボタンは押されません。
資料請求や購入を考えている訪問者にとって、シンプルで有益な情報を伝えてあげると、後押しされた気持ちになり、次なるアクションへのきっかけとなります。
それでは、ボタンの中身はどんな情報をまとめればいいのでしょうか。
A. 何をするボタンなのか伝える
そのボタンが何をするボタンなのかがわからなければ、実際にホームページを訪問してきたユーザーは、ボタンを押すのをためらってしまいます。
例えば、「購入」とだけ書かれたボタンは、ボタンを押すことで一気に決済されてしまうのではないか、とボタンを押すことに心理的な障壁を感じてしまいます。
一方、「カートに入れる」と書かれていれば、そのボタンが押されただけでは決済されない、という安心感が生まれます。
B. ベネフィットを伝える
「30%OFF」や「送料無料」など、ユーザーにベネフィットを与える記述は、ボタンを押す後押しになります。さらに、「本日限定」「○日まで」と限定感を出すことで、「今ここでボタンを押す理由」が明確になり、コンバージョン率を上げることになります。
C. 簡単であることを伝える
ボタンを押した後のアクションが容易であることを伝えると、コンバージョン率は高くなります。
例えば、「資料請求はコチラ!」というボタンよりも「たったの3分で簡単入力!無料で資料請求」と書かれていたほうが、あらかじめ入力項目の多さや必要な時間を把握するすることができるのでストレスや不安を抱かずにアクションにうつせるので、結果的にコンバージョン率の向上につながります。
3. 検証を繰り返す
最初のポイントで、扱う商材ごとに有効な色をご紹介しました。しかし、これが全てのホームページに当てはまるわけではありません。重要なのは、仮説と検証です。一般的に緑のボタンがコンバージョン率が高いと言われていますが、あるECサイトでは紫を使用したことでコンバージョン率が上がったという事例もあります。
最近では、A/Bテストといって、AパターンとBパターンのどちらのほうがコンバージョン率が高くなるのか、というのを測定するツールもあります。正しい検証のためには、コンバージョン率だけではなく、全体的なコンバージョン数やクリック数・クリック率にも着目する必要があるでしょう。様々な要素を検証して、ベストなボタンデザインを探ってみてください。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ランディングページ
- ランディングページ(landing page)とは、ユーザーが検索エンジンあるいは広告などから最初にアクセスしたページのことです。「LP」とも呼ばれています。ただしWebマーケティングにおいては、商品を売るために作られた1枚で完結するWebページをランディングページと呼びます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- キャッチコピー
- キャッチコピーとは、商品などの宣伝の際に使用される文章のことです。 宣伝をする対象のイメージや特徴を簡潔にまとめつつ、見た人の印象に残る必要があります。一言で完結するものから数行になる文章など、実際の長さはバラつきがあります。 キャッチコピーの制作を職業とする人のことを、「コピーライター」と言います。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ベネフィット
- ベネフィットとは、「利益」「恩恵」「便益」などの意味で、マーケティングにおいては、「顧客が商品から得られる良い効果」のことをいいます。 人は、商品やサービスを購入する際、商品そのものではなく「その商品を使用することによってもたらされるもの」を購入しています。例えば、ドリルを購入する人は、ドリル本体ではなく、そのドリルで開けられる穴を購入しているといえます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- A/Bテスト
- ホームページを作るときや何か商品を売りたいときに掲載する写真、あるいはデザインで迷ったときに、不規則ででたらめな順番でホームページや画像のデザインを変えて表示し、利用者がどちらをより多くクリックしたのか、より多く購入につながったのか、ということを試験できる技術やサービスまたは行為自体をA/Bテストといいます。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング