リード獲得を増やすサービスサイトとは?立ち上げの手順も解説
サービスサイトは会社の情報を提供するコーポレートサイトと異なり、商品や商材、サービスに特化したWebサイトです。コーポレートサイトよりもサービスに集中特化したサイトのため、顧客の課題解決に向けた情報を常に行うなど、小回りを利かせた運用方法が重要です。その違いを理解しなければ、効果的な運用はできません。
この記事では、サービスサイト制作のコツや運用のポイントを詳しく解説します。
リード獲得を増やす“サービスサイト”立ち上げのための4つの手順
新たにサービスサイトを立ち上げたいという方の「何からやればいいか分からない」というお悩みを解消できるよう作成しました。ぜひお気軽にご覧ください。
目次
サービスサイトとは
サービスサイトとは、特定の商品やサービスに関する情報を発信するWebサイトを指します。サービスサイトの運用は、情報発信を通して顧客を集客し、商品やサービスに対する理解を深め、購入を促すのが大きな目的です。具体的な運用目的は、下記のようなものになります。
- 新規リード・新規顧客を獲得したい
- 商品に対するブランドイメージを提供したい
- 既存顧客のリピート数を増やしたい
サービスサイトの導入事例
実際にサービスサイトを導入した事例を紹介します。上記の3つの運用目的に沿ったサイトになります。
①新規リード・新規顧客獲得を目的としたサービスサイト…ウォンテッドリー株式会社
ウォンテッドリー株式会社のサービスサイトは自社サービスの資料のダウンロードを目的としており、「想いを採用の武器にする」というキャッチコピーと、自社の提供価値、CTRの全てをファーストビューで伝えていることが特徴です。サイトに訪れた新規顧客の注目を集め、即座にCTRに誘導することで、効果的なリード獲得を実現しています。
参考:採用担当者の方へ - Wantedlyで想いを採用の武器にする
②商品のブランドイメージ提供を目的としたサービスサイト…丸紅エアロスペース株式会社
丸紅エアロスペース株式会社のビジネスジェットのサービスサイトは、ビジネスジェットの航空映像と「航空機の次世代を切り開く」というキャッチコピーをファーストビュー一面に広げることで、「HondaJet」ブランドの持つ、飛行中の雄大なイメージを伝えています。
③リピーター数増加を目的としたサービスサイト…Chatwork株式会社
Chatwork株式会社のサービスサイトは業界ごとの活用方法、導入事例、様々なお役立ち資料を一つのページにまとめており、何度でも訪れたくなるように設計されています。サービスの情報が網羅されており、サービスサイト一つで商品が理解できるようになっています。
参考:ChatWork
サービスサイトの立ち上げ手順4つ
サービスサイトを立ち上げるには適切な手順を踏む必要があります。以下のようなステップです。
- 目的を理解する
- ターゲットを設計する
- KPIを設計する
- コンテンツを制作する
ここでは、「目的を理解する」「ターゲットを設定する」について詳しく解説します。
サービスサイトの目的を理解する
初めにサイトの運営目的を明らかにしましょう。サービスサイト以外にもメディアサイト、採用サイト、コーポレートサイトの3種類のWebサイトがあり、目的によっては採用サイトやコーポレートサイトの方が適している可能性があるためです。
ここでは、それぞれのサイトの特徴を解説します。
メディアサイト
メディアサイトは特定のテーマに関するお役立ち情報を発信するサイトで、中長期的な集客数の増加を目的として使われます。特定の情報を求めている人がGoogle等のネット検索を通じてサイトに訪問することで、集客の増加につながります。
Webサイトの集客力を強化する手段として有効です。
採用サイト
採用サイトは会社の採用情報を伝えるサイトで、応募者数の増加、採用市場でのブランディング向上を目的として使われます。
就職や転職を考えている社会人、学生をターゲットに、会社の魅力やニーズに沿ったコンテンツを発信します。求人情報サイトでは伝えきれない情報を応募者に提供でき、マッチングの度合いが高く、応募者の会社に対する基本情報が深い状態で面接に臨める点がメリットです。
自社の採用力の強化のために効果的なサイトだと言えるでしょう。
コーポレートサイト
コーポレートサイトは会社の情報を提供するサイトで、会社の認知を高め、より良い印象を持ってもらうことを目的として使われます。
採用サイトと違い、求職者だけでなく取引先や投資家、株主など様々な人がターゲットとなります。取引先に自社の成り立ちや最新情報を伝えること、投資家や株主に企業価値やIR情報を伝えるなど、さまざまな使い方が考えられます。
またコーポレートサイトは、宣伝・広告の役割といったマーケティング要素として活用している企業も多く、会社について詳しく知ってもらいたいときに便利なサイトと言えるでしょう。
ターゲットを設計する
続いて、サービスサイトの方向性、ターゲットを定めましょう。方向性の設定には大きく4つの手順があります。
①ターゲットの設定
サイト内のターゲットとは「誰の」「なんの課題を」「どのように解決するのか」を示したもののことです。ターゲットの設定により、ユーザーの課題を深掘り、その解決に適したコンテンツが提供できるようになります。
ただ、闇雲にターゲットを設定しようとすると、ユーザーの課題を見逃してしまう可能性があります。現場を知る人にヒアリングを行ったり、顧客の意見をとり入れるなど、ユーザーの悩みに寄り添うことが重要です。
②ペルソナ設定
ペルソナとはターゲットの特徴を表した像のことです。ペルソナ設定により、サイトデザインやコンテンツ作成時に一貫した判断ができ、より顧客に響くメッセージやコピーの作成が可能になります。
BtoBのペルソナ設定では、「情報収集をする担当者」と「最終的な意思決定をする決裁者」の2つの設定が必要です。BtoB商材の場合、多くの会社では一部門の担当者ではなく、購入権限を持つ上長や購買の担当部門などが決済者となるためです。
BtoC商材のように直感でサービスが選ばれることは非常に少なく、十分な事前調査や効果測定を行った後「本当に自社にメリットがあるのか」を様々な指標を元に判断され、購入するかどうか決められます。
③競合分析
競合分析により、市場内での自社サービスのポジションを明確にしましょう。
顧客が商品の導入を検討する際には、他社の商品も考慮することが多いでしょう。競合と自社の差別化要因を明確に示すことで、より自社サービスの魅力を顧客に理解してもらえるようになります。
競合分析はフレームワークを活用して行うのがおすすめです。以下のようなフレームワークを活用するとよいでしょう。
・3C分析
Company(自社)、Competitor(競合)、Customer(顧客)の3つの軸をもとに市場環境を分析するためのフレームワーク
・5F分析
「競合」、「売り手の交渉力」、「買い手の交渉力」、「新規参入」、「代替品」の自社に対する5つのForce(脅威)をもとに、業界の構造や自社の影響度を把握するフレームワーク
・SWOT分析
自社の内部要因であるStrength(強み)とWeakness(弱み)、外部要因であるOpportunity(機会)とThreat(脅威)の4つの軸を元に、自社の戦略策定を行うためのフレームワーク
④USP設定
USP (Unique Selling Proposition) とは、商品やサービスが持っている「独自の強み」のことです。
USPは競合との差別化ポイントを簡潔にまとめます。差別化ポイントを簡潔に言語化することで、自社商品やサービス独自の強みが分かりやすくなります。
USPを設定するときはペルソナに刺さるかどうかを意識しましょう。どれだけ高機能で、独自性に溢れた商品、サービスでも顧客に求められるものでなければ強みにはなりえません。
手順に沿ってサービスサイトを作ってみよう
サービスサイトは自社商品やサービスへの顧客の理解を促すのに役立ちます。商品やサービスのブランドイメージを確立させ、新規顧客やリピーター獲得に効果的です。
サイトの立ち上げ時には、①目的を理解する②ターゲットを設計する③KPIを設計する④コンテンツを制作する、の4つの手順に沿うといいでしょう。
下記の資料では、記事内で解説しなかった「KPIの設定」と「コンテンツ制作」について詳しく解説しています。サービスサイトの立ち上げ方がより詳しく理解できる資料になっていますので、気軽にお役立てください。
リード獲得を増やす“サービスサイト”立ち上げのための4つの手順
新たにサービスサイトを立ち上げたいという方の「何からやればいいか分からない」というお悩みを解消できるよう作成しました。ぜひお気軽にご覧ください。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- キャッチコピー
- キャッチコピーとは、商品などの宣伝の際に使用される文章のことです。 宣伝をする対象のイメージや特徴を簡潔にまとめつつ、見た人の印象に残る必要があります。一言で完結するものから数行になる文章など、実際の長さはバラつきがあります。 キャッチコピーの制作を職業とする人のことを、「コピーライター」と言います。
- CTR
- CTRとは、インターネット上の広告がクリックされた回数を表す指標です。クリックスルーレートともよばれます。この値が高いほど、ユーザーの興味・関心誘うことができている広告であると言えます。
- ファーストビュー
- ファーストビューとは、ユーザーがホームページを訪問した際、スクロールせずに表示される範囲のことです。ディスプレイのサイズや解像度によって、ファーストビューは異なります。
- キャッチコピー
- キャッチコピーとは、商品などの宣伝の際に使用される文章のことです。 宣伝をする対象のイメージや特徴を簡潔にまとめつつ、見た人の印象に残る必要があります。一言で完結するものから数行になる文章など、実際の長さはバラつきがあります。 キャッチコピーの制作を職業とする人のことを、「コピーライター」と言います。
- ファーストビュー
- ファーストビューとは、ユーザーがホームページを訪問した際、スクロールせずに表示される範囲のことです。ディスプレイのサイズや解像度によって、ファーストビューは異なります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- KPI
- KPIとは、目標に対して施策がどの程度達成されているか、を定量的に表す指標のことをKPI(重要業績評価指標)といいます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- BtoC
- BtoCとは、Business to Consumerの略で、企業と消費者間の取引のことを言います。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- リピーター
- リピーターとは、商品やサービスに愛着を持ち、繰り返し利用してくれるお客様のことです。 リピーターを獲得することは、ホームページを使って売上を上げるためにも重要な指標の一つと言えます。
- KPI
- KPIとは、目標に対して施策がどの程度達成されているか、を定量的に表す指標のことをKPI(重要業績評価指標)といいます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- KPI
- KPIとは、目標に対して施策がどの程度達成されているか、を定量的に表す指標のことをKPI(重要業績評価指標)といいます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング