読みやすい文章構成に必要な5つの型を解説。伝わる書き方を身につけよう
読みやすい文章とは何なのか、ライティング業務に携わる方であれば、特に意識している課題でしょう。様々なライティングテクニックがありますが、文章構成の基本となる文型を理解することは、読みやすい記事の作成に役立ちます。
今回は、読みやすい文章を構成するために知っておきたい5つの型についてご紹介します。
特にライティングに関連した業務を行なっている方はぜひ一読してみてください。
文章が苦手な人でも書ける Webマーケティングのためのライティングポイントまとめ
初めてWeb上で文章を書く方に対して、テキストコンテンツのネタの集め方と、実際に書く際の手順までを公開しています。
1.三段構成
文章の型の中でも最もスタンダードでシンプルな構成が、三段構成です。文章全体のパーツが、序論、本論、結論の3つに分かれています。
すぐに結論や自分の主張を提示したい、論文やデータ紹介などの記事に適しています。
1.序論
記事を作成する際は、どのような記事を書くのか、誰に向けて書く記事なのかなどを書き始める前に検討する必要があります。
序論は、書き始める前に検討した内容をおおまかにまとめて書くパーツです。
記事の趣旨や題材はもちろん、主張したい意見や何について言及した文章なのか、特に誰に読んで欲しいのかなど、記事全体の軸となる内容をまとめます。
ここで書いた主題は、そのまま記事のタイトルとしても使用されます。
まずは「この記事で何を伝えたいのか、何について書いた文章なのか」を明示しておきましょう。
2.本論
説得力のある記事にするためには、事例やデータ等の紹介が必要になる場合があります。
また、なぜその事例やデータを提示しているのかという理由も必要です。
本論は、このような事例やデータなどを駆使して序論(主張)を支えるパーツになります。
ただ意見などを主張するだけではなく、ここで裏付けを明示することで記事の信憑性が格段にアップしますので、正確かつわかりやすく書くようにしましょう。
特にデータを明示する際は、数字が羅列してしまい却って読みにくくなるケースがあります。
このような場合には、細かいデータとは別に重要なデータのみ抜き出してまとめたデータについても紹介すると良いでしょう。
例:この施策を行うことで、2000年では500万円だった売り上げが2005年には750万円、2010年では1,000万円、2015年には2,000万円まで伸びています。
(毎年の売り上げ増減については記事下の注釈*1をごらんください。)
*1:例ですので、実際には注釈1は存在しません
例のように、5年ごとのデータのみ抜き出すことで、毎年の売り上げを羅列するよりも読み手にわかりやすく伝えることができます。
3.結論
結論は、序論、本論で述べた主張をまとめて提示するパーツになります。
本論で主張内容を支える証拠を詳しく記載しているので、より簡潔に要約した上で自分の主張や記事内で読み手に一番伝えたいことなどを書きましょう。
ここで重要になるポイントは、読み手をいかに納得させられるかです。
結論があやふやになってしまうと、結局何を伝えたかった記事なのかがわからなくなり読み手に納得させられる記事には仕上がりません。
簡潔かつ明確にまとめるようにしましょう。
PREP法
ビジネスの文書でよく使われるのが、このPREP法です。最初に重要なことを先出ししてしまい、続けてその理由や詳細などを書き連ねていく書き方となります。
Webにおいては、LPや記事を閲覧するユーザーが開いたページを最後まで見てくれるとは限りません。そのため、先にもっとも重要な部分を提示しその続きを読ませるPREP法は、Webライティングと相性が良い文章構成だと言えるでしょう。
Point(結論)
最初にもっとも重要なこと、伝えたいポイントを述べます。読み手を引き込むよう、長すぎず簡潔に述べることが大切です。
Reason(理由)
結論に至った理由を述べます。「なぜならば〜〜」「その理由としては〜〜」などの言葉を使うとつなげやすくなります。
Example(具体例)
具体例をあげて説明を補足します。「例えば〜〜」「具体的には〜〜」などがよく使われています。
Point(結論)
最後にもう一度、頭でも話した結論を言います。文章の最初と最後に大事な話を持ってくることで、読み手に対して伝えたい内容をさらに強く印象付けられます。
2.四段構成(尾括構成)
小説などでもよく目にする構成で、文章全体が起承転結の4つのパーツにわけられたものが、四段構成です。
頭括構成、双括構成に対して、尾括構成と呼ばれる場合もあります。
主張したい内容に向かって読み手の興味関心を少しずつ喚起していく構成ですので、小説はもちろんブログやコラムなど、じっくりと腰を据えて読んでもらいたい記事に適しています。
この構成は日本語によく見られる文型です。
日本人が読みやすいというメリットがある反面、結論が先送りになるため記事を読み切るまで読み手の興味関心を喚起し続ける必要がある・端的な伝わりやすさでは頭括構成に劣る場合があるといったデメリットもあるとも言えます。
例:インスタグラムは、2016年4月現在、昨年よりユーザー数がも500万人も増加しており、主要アプリの中でも飛び抜けた増加率を誇っている。
そのため、コミュニケーションツールとして急成長を遂げているサービスと言える。
(参考:[「Instagram」アプリの利用者数が2016年4月に1,000万人を突破 ~ニールセン、スマートフォンアプリの利用動向を発表~ | ニールセン株式会社](http://www.netratings.co.jp/news_release/2016/05/Newsrelease20160531.html)
1.起
「起」は、これから記事を読む上で知っておいて欲しい前提知識や情報などを簡潔にまとめて記載するパーツです。
ここで重要になる注意点は、記事の冒頭から難しい内容を詳細に書きすぎない、ということです。
じっくりと読んでもらうための記事構成ですので、冒頭から難しい内容が羅列されていると最後まで記事を読み切ることなく離脱されてしまう可能性が高くなります。
まずは読み手を引き込むことができるように、わかりやすく記事全体で必要になる内容をまとめましょう。
2.承
「承」は「起」で提示した知識や情報を詳しく解説するパーツです。
「起」と内容はそれほど大きく変わりませんが、知識や情報を詳しく解説することで記事全体を読みやすくし、記事内容の核となる次のパーツ「転」へ繋げる重要な役割があります。
事例やデータを提示するならば、このパーツで記載すると良いでしょう。
3.転
「転」は「承」で深めた知識た情報を元に、記事内で主張したい内容や主題を記載するパーツです。
これまで「起」「承」の2つのパーツで、読み手の記事に興味関心を最高潮に導いているはずです。
このパーツで、畳み掛けるように主張・主題等を述べましょう。
4.結
「結」は、記事のまとめとなるパーツです。
これまで展開してきた内容を要約して、記事内で読み手に伝えたいことは何か、を簡潔にまとめて記事を締めくくりましょう。
ここでは、簡潔さが重要なポイントとなります。
記事の最後でこれまでの内容をダラダラと書くだけでは、ただ内容を振り返っているだけになってしまいます。
最後まで読み手の興味関心を惹きつけておけるように、より簡潔に、分かりやすい言葉でまとめるように心がけましょう。
3.頭括構成
新聞でよく見られる、記事の冒頭で結論を述べ、主題や主張を手短に読み手に伝える構成が頭括構成です。
記事内で最も重要な要素である主題や主張を最初に伝えるため、読み手の興味関心を喚起しやすい構成とも言えます。
しかしこの構成は英語によく見られる文型ですので、日本人には馴染みが薄い傾向にあるというデメリットもあります。
まず冒頭または見出しで「いつ・どこで・誰が・何を・どのように」と言った情報を簡潔にまとめて記載します。
結論を伝えた後に、結論が導かれた背景や必要な知識・情報などを詳しく記載します。
例:インスタグラムは、コミュニケーションツールとして急成長を遂げているサービスである。なぜなら、2016年4月現在、昨年よりユーザー数がも500万人も増加しており、主要アプリの中でも飛び抜けた増加率を誇るからである。
(参考:[「Instagram」アプリの利用者数が2016年4月に1,000万人を突破 ~ニールセン、スマートフォンアプリの利用動向を発表~ | ニールセン株式会社](http://www.netratings.co.jp/news_release/2016/05/Newsrelease20160531.html)
頭括構成で書かれた記事は、読み手がじっくり記事を読む時間がなくても重要なポイントを印象付けることができる構成です。
ターゲットユーザーが多くの情報を短時間で処理する習慣がある(ネットサーフィンで記事を読み進めていくユーザーなど)場合には、特に有効と言えます。
4.双括構成
先にご紹介した「四段構成(尾括構成)」「頭括構成」の2つを組み合わせてお互いのデメリットを補填し合っている構成が、双括構成です。
冒頭で主題や主張などを述べ、続いて知識や情報などを詳しく説明し、再度結論で主題や主張などを述べます。
特にランディングページなどの商品説明や、事例や具体例が長くなってしまいがちなデータ紹介記事などに適しています。
例:インスタグラムは、コミュニケーションツールとして急成長を遂げているサービスである。なぜなら、2016年4月現在、昨年よりユーザー数がも500万人も増加しており、主要アプリの中でも飛び抜けた増加率を誇るからである。
ゆえに、インスタグラムはコミュニケーションツールとして急成長を遂げているサービスである。
(参考:[「Instagram」アプリの利用者数が2016年4月に1,000万人を突破 ~ニールセン、スマートフォンアプリの利用動向を発表~ | ニールセン株式会社](http://www.netratings.co.jp/news_release/2016/05/Newsrelease20160531.html)
例ではわかりやすい文章でご紹介していますが、このように冒頭と末尾で結論を主張することで、読み手に記事内での重要なポイントを強く認識してもらえる効果があります。
まとめ
今回は主な文章構成として4つの文型をご紹介しました。
特にライティング業務に携わる方は、文型を参考に実際に自分で簡単な文章を書いてみると、よりマスターしやすいのでオススメです。
ただし文型にとらわれ過ぎて視野が狭くなってしまってはいけません。
例えば文章全体の構成は四段構成にし、各パーツ内の構成は三段構成にするなど、柔軟に使いこなして読み手に訴求したい内容をいかに印象強く伝えられるかが重要になります。
どのような構成であれば伝わりやすいのかを記事を書き始める前に決めておくと、記事は格段に執筆しやすくなります。
読み手を常に思い浮かべながら、最適な文章構成を練る参考にしてみてはいかがでしょうか。
文章を書く方におすすめ
コンテンツ作成の生産性をAI技術で向上|ferret One
WebマーケティングのノウハウとAI技術を組み合わせて、マーケターの業務負荷を減らし、生産性を向上させます!
“読ませる”より“見せる” 読者を増やすオウンドメディア記事の作り方
多くの企業がコンテンツマーケティングを採用する中、製品PR・人材採用・広報などさまざまなジャンルのオウンドメディアが立ち上がっていますが、中長期で継続できているメディアはわずか。記事ノルマを設けて真面目に記事を書いているが読者がなかなか増えない、SNS広告に記事を出すがリーチが伸びない等、読者が定着せずフェードアウトしてしまうメディアは数多くあります。本当に興味のある一握りの読者に企業が伝えたいメッセージだけを発信することが目的であれば、PVや読者数はあまり気にしなくてもよいかもしれません。しかし、多くのメディアはその存在を知ってもらいファンを増やし多くの人に読まれるメディア運営が求められてい
初心者ライター必見!ライティングで気をつけるべきポイント
副業やフリーランスでWebライターを志す人が増えています。しかしいざ始めてみると、どのようにしてライティングをしていっていいのかわからないという人も多いのではないでしょうか?記事ではライティング初心者の方にライティングの基礎について解説します。
文章が苦手な人でも書ける Webマーケティングのためのライティングポイントまとめ
初めてWeb上で文章を書く方に対して、テキストコンテンツのネタの集め方と、実際に書く際の手順までを公開しています。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- ターゲットユーザー
- ターゲットユーザーとは、自社の商品やサービスを利用するユーザー、または、運営するホームページの閲覧を増やしたいユーザーを、性別、年代、職業など、様々な観点から具体的に定めることを指します。
- ランディングページ
- ランディングページ(landing page)とは、ユーザーが検索エンジンあるいは広告などから最初にアクセスしたページのことです。「LP」とも呼ばれています。ただしWebマーケティングにおいては、商品を売るために作られた1枚で完結するWebページをランディングページと呼びます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング