
受注獲得につながるウェビナーとは?効果的な開催方法を徹底解説!
収益化や既存顧客のフォローなど様々な効果を期待できるウェビナー。特に、見込み顧客の集客・育成したい企業にとっては、ウェビナーを効果的に実施することで、リード獲得やリードナーチャリングにつながるので、成果拡大を目指せます。
しかし、ウェビナーの開催方法が分からない人も多いのではないでしょうか。まずはウェビナーを開催するメリット・デメリットなどの基本的な知識を身につけることが大切です。
本記事では、ウェビナーの基本概要から開催までの流れを解説します。効果的なウェビナーを開催し、成果につなげるために重要な情報を記載しているので、ぜひ参考にしてください。

受注に繋がるウェビナー運営とは? ウェビナー運営の教科書【2022年版】
本書では、ウェビナーを開催する上でのポイントや、ウェビナーで受注などの成果を上げるためのポイントについてお伝えします。
目次
ウェビナーとは
ウェビナーとは、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を合わせた造語です。オンラインで開催されるセミナーのことを意味します。
デジタル化が加速する現在、ウェビナーに対するニーズが高まっており、多くの企業がウェビナーをマーケティング施策の一つとして導入しています。ウェビナーを開催する目的は主に以下の通りです。
- 収益化の手段(有料ウェビナー)
- 既存顧客のフォロー
- 見込み顧客の集客・育成
特に見込み顧客の集客やリードナーチャリングに関して、ウェビナーは重要な役割を担います。
ウェビナーとWeb会議の違い
ウェビナーとWeb会議の違いがいまいちわからない方もいるのではないでしょうか。結論から述べると、ウェビナーとWeb会議の違いは「開催目的」です。
Web会議はオンラインで行われるミーティングや打ち合わせを意味するのに対して、ウェビナーは講演会や会社説明会、研修などで使用します。ただし、ツールはウェビナーもWeb会議も同じものが使われることがあります。
また、ウェビナーとWeb会議は開催目的が異なるので、どのような内容で構成されているか、どのような流れで開催されるかなどにも違いが見られます。
ウェビナーのメリット
オフラインのイベントと比較して、ウェビナーにはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、ウェビナーを開催するメリットを紹介します。
主催者側のメリット
ウェビナーを開催することで主催者側は、以下のようなメリットを得られます。
- 会場に集まる必要がなく、オンラインでの開催が可能
- 会場の設営、受付、片付けなどが不要
- ウェビナーの様子が録画で残せるので、振り返りやすい
- チャット形式で質問がくるので、お客様がどこで疑問を感じたかわかりやすい
- 質問への回答をリアルタイムでウェビナーに盛り込める
まずウェビナーは遠隔での開催が可能です。インターネット環境さえ整っていればどこからでも参加してもらえるので、全国から参加者を集められます。
また、会場の設営、受付、片付けなどの準備を行う必要がありません。そのため、人件費や労力、時間を節約できます。
さらに、ウェビナーの様子が録画で残せるので振り返りやすいだけでなく、ウェビナーの開催中にチャット形式で質問してもらえるので、参加者は質問しやすくなり、ニーズにあった内容のウェビナーを目指せます。
参加者側のメリット
ウェビナーにおける参加者側のメリットは以下の通りです。
- どこからでも参加できる
- 移動時間が不要なため、参加時間を作りやすい
- 途中からの入室・退室が気軽にできる
- チャット機能で、主催者へ気軽に質問ができる
先述した通り、インターネット環境さえあればどこからでもウェビナーに参加できるので、参加者は会場まで移動する必要がありません。参加時間を作りやすいだけでなく、交通費や移動時間を節約できます。
また、途中からの入室・退室が気軽にできるので、自分の都合にあわせて参加できます。さらに、チャット機能があるので発言をしなくても主催者へ気軽に質問ができる点もメリットといえるでしょう。
ウェビナーのデメリット
ウェビナーを開催するメリットについて紹介しました。ここでは、ウェビナーのデメリットを紹介します。
主催者側のデメリット
ウェビナーを開催することで生じる主催者側のデメリットは以下の通りです。
- 参加のハードルが低い分、課題感の薄いお客様がお申込みされるケースがある
- コンテンツに飽きられると、参加者に途中退出されることも
- オフラインセミナーでは終了後にその場で個別の相談や商談ができるが、ウェビナーでは難しい
オフラインのセミナーと比較すると、ウェビナーは参加のハードルが低いため、興味・関心が低い層のお客様が参加する可能性があります。もちろん、自社やブランド、商品・サービスを認知してもらうきっかけにはなりますが、成果を実感しにくくなってしまいます。
また、ウェビナーの内容がお客様のニーズにあっていないと、途中退出される可能性が高まります。
さらに、対面であれば状況に応じて個別に対応しやすいですが、ウェビナーは個別で相談や商談をするのが難しいことがあります。
参加者側のデメリット
参加者側にとっては、以下の点がデメリットとして挙げられます。
- 回線の状態が不安定だと、タイムラグが生じたり、ウェビナーが中断したりしてしまう
- 職場のセキュリティ環境次第では、配信用ツールにアクセスできず、参加できないことがある
インターネットの接続が悪いと、スムーズにウェビナーを視聴できない可能性があります。途中で切断されてしまい、聞きたかったパートを逃したなどの経験がある人もいるのではないでしょうか。
また、職場のセキュリティ環境次第では、配信用ツールにアクセスできないケースも見受けられます。
このようにウェビナーには様々なメリットとデメリットがあるので、これらを理解した上で開催の準備を進めることが大切です。以下のPDF資料では、ウェビナーの準備におけるポイントを紹介しています。興味がある方はぜひダウンロードしてみてください。

受注に繋がるウェビナー運営とは? ウェビナー運営の教科書【2022年版】
本書では、ウェビナーを開催する上でのポイントや、ウェビナーで受注などの成果を上げるためのポイントについてお伝えします。
ウェビナーを開催する流れ
ウェビナーの準備はどのように進めればいいのでしょうか。ここでは、ウェビナーを開催する流れを紹介します。
- ウェビナーを企画する
- 資料とアンケートを準備する
- 集客する
- 開催する
- アフターフォローを行う
今回は、企画段階の流れについて確認していきましょう。
関連記事:ウェビナーマーケティング成功の秘訣とは?失敗する理由や配信のポイントを解説
ウェビナーを企画する
まず目的や目標、ターゲット像、ゴール、タイトルなど、企画において基礎となる部分を決定します。最初に設定したことは、どのように準備を進めていくか、この後の流れに大きく影響するので、しっかりとプランニングをすることが大切です。
目的・目標を設置する
最初にウェビナーを実施する目的を明確にすることが重要です。目的が定まったら、具体的な目標を設定します。目的や目標を設定することで、ウェビナーの方向性が定まります。
例えば、目的が新規会員を増やすことと明確になっていれば、いつまでにどれくらいの申込者が必要なのかなどの目標を考えやすくなります。
ただし、最終的な申込・来場者数を決めるだけでなく、1週間前や2週間前などの途中目標を設定することも大切です。目標より数値が下回っている場合、SNSや広告などで追加施策を行うなどのアクションを起こすようにしましょう。
ターゲット像を明確にする
ターゲットを設定しているかどうかは、ウェビナーの結果を左右します。明確なターゲット像が定まっていないと、ウェビナーのテーマや内容、集客方法を決められず、思うような成果を得られません。
ターゲットを設定する際は、ユーザーの悩みや関心、役職や立場、年齢、性別など、なるべく具体的に想定することが大切です。
ウェビナーのコンテンツを制作する際も、ターゲットのニーズにあわせることで、ユーザーにとって満足感のあるウェビナーを目指せます。
ウェビナーのゴールを決める
ウェビナーを誰に向けて開催するか、具体的なターゲット像が定まったら、ウェビナーのゴールを決めましょう。ゴールを考える際は、ウェビナーを通して参加者に何を得てほしいかをイメージすることが大切です。
例えば、「ウェビナーを通して自社のサービスに関心をもってもらいたい」、「他のウェビナーにも参加してもらえるように、ウェビナーの有効性を実感してもらいたい」などが挙げられます。
参加者にウェビナー参加前と参加後でどのように変わってほしいか考えてみましょう。
タイトルを決める
ウェビナーのターゲットや方向性が大体定まったら、詳細を決めていきます。特に、ウェビナーのタイトルは、どのようなスキル・ノウハウを得られるかを伝える必要があるため、慎重に決めましょう。
一般的にウェビナーのタイトルは「メインタイトル+サブタイトル」の構成となっています。サブタイトルでは補足説明を行いますが、数字などの具体的な情報を入れると効果的です。
また、誰のためのウェビナーか、どのようなメリットが得られるかがわかるようにすると良いでしょう。限定性やニュース性のある表現もユーザーの興味を高めやすいです。
開催日時を決める
ウェビナーをいつ開催するか決めましょう。ターゲットによってウェビナーの適切な開催日時が異なります。
例えば、一般的な会社員が対象のウェビナーは週始めと終わりを避けて、平日火曜日〜木曜日の10〜11時台、もしくは14〜15時台に設定すると良いです。
忙しい時期や時間帯にウェビナーを開催しても、思うように集客できない可能性があります。そのため、ターゲットにあわせてウェビナーの開催日時を決定するようにしましょう。
資料とアンケートを準備する
ウェビナーを開催するにあたって、資料やスライド、アンケート等を準備しましょう。特にウェビナーで使用するスライドは見やすさを重視することが大切です。
資料を作成する
まずはスライド等のウェビナー資料を作成しましょう。大きな流れを把握するために構成を作成してから作業に取り掛かることをおすすめします。
構成がない状態で資料づくりを進めてしまうと、「必要な内容が欠けていた」などの事態に陥ってしまいます。
また、スライドはワンスライド・ワンメッセージで、見やすさを心がけることが重要です。1枚のスライドに複数のメッセージがあると、参加者は何が重要であるかを判断しにくくなります。
アンケートを作成する
ウェビナーの実施後に、参加者に回答してもらうアンケートを作成しておきましょう。アンケート結果を分析して、次のウェビナーの改善につなげることが大切です。
例えば、ウェビナーの内容に関する満足度や商品購入への関心度、購入する場合の予算感などを把握することで、効果的な次のアクションにつなげられます。
さらに、優先的に営業すべき参加者の絞り込みを行えるので、ウェビナーの後はアンケートを実施するようにしましょう。
集客する
ウェビナーの参加者を集めるために、様々な方法で集客を行う必要があります。ウェビナーの主な集客方法は以下の通りです。
- 自社ブログやSNS、Webサイト
- 知人を介して告知
- チラシ
- メルマガ
- ポータルサイト
- バナー広告
- FAX・DM
上記で紹介した方法以外にも、ウェビナーの参加申し込みができる登録フォームや、ウェビナーの内容を紹介したWebページを集客時に作成するとよいでしょう。また、複数の方法を組み合わせて集客を行うことが大切です。
関連記事:【BtoBウェビナー】集客の効果を最大化させる方法を解説
手順を知って効果的なウェビナーを開催しよう
ウェビナーを開催することで、収益化、既存顧客との関係構築だけでなく、見込み顧客の集客・育成を行えます。
ウェビナーのメリットとデメリットを踏まえた上で、ターゲットにとって有益なウェビナーを企画することが大切です。また、反響の良いウェビナーを目指すために、目的や目標、ターゲット像、ゴールなどの企画から資料準備、集客など開催に向けて準備を徹底しましょう。
さらに、ウェビナー開催後もアンケートの分析等を行なって改善していくのがポイントです。
下記の資料ではウェビナーの効果を最大化する方法を解説しています。今回は企画までの流れを説明しましたが、こちらの資料では全体の流れを把握できるようになるだけでなく、成果につなげるためのポイントを理解できます。ぜひ、ウェビナー開催時にご活用ください。

受注に繋がるウェビナー運営とは? ウェビナー運営の教科書【2022年版】
本書では、ウェビナーを開催する上でのポイントや、ウェビナーで受注などの成果を上げるためのポイントについてお伝えします。
ウェビナー集客にもferretをご活用いただけます
ferretではセミナー集客のお手伝いをする掲載プランもご用意しております。
サポート内容など具体的な事例はこちらをご覧ください。

【事例】イベント集客をするならferret|スマートキャンプに聞くBOXIL EXPO集客の成果とは
スマートキャンプ株式会社の堤直樹氏にferretの「イベント集客メニュー」の成果を伺いました。イベント集客でお悩みの方におすすめの記事です。3分ほどで読めます。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- ポータルサイト
- ポータルサイトとは、インターネットの玄関口となる巨大なWEBサイトのことを言います。 サイトが独自の情報を発信するのではなく、検索エンジンやリンク集を核として、ニュースや株価などの情報や、メールやチャットなどのユーザーがインターネット上で必要とする機能を提供しています。
- バナー
- バナーとは、ホームページ上で他のホームページを紹介する役割を持つ画像ファイルです。画像にリンクを貼り、クリックするとジャンプできるような仕組みになっています。画像サイズの規定はありませんが、88×31ピクセルや234×60ピクセルが一般的です。また、静止画像だけでなく、アニメーションを用いたバナーもあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
