検索窓、ちゃんとデザインできてる?サイトの回遊に不可欠なSBO(検索窓最適化)とベストプラクティス
1990年代後半に*SEO(サーチエンジン最適化)*という言葉が登場して以来、約20年が経過しました。
SEOとは、どうすれば検索エンジンで上位に来やすいかを研究・対策し、Webサイトがより多く露出されるために行う一連の取り組みのことです。
昔は被リンクの数や質などがSEOに関係したと言われていますが、最近はコンテンツの質やSNS上でのシェア数、滞在時間などが関係していると言われています。
それからしばらくして、SEOとリスティング広告のマーケティング手法を同時に行う*SEM(検索エンジンマーケティング)や、ランディングページ経由での売り上げアップを図るための施策であるLPO(ランディングページ最適化)*など、露出を増やしたりコンバージョン率を挙げたりするためのキーワードが次々と登場しました。
そして2017年、注目したい言葉が*「SBO」*という言葉です。
SEOやSEM、LPOという言葉はWeb担当者であれば聞き慣れた言葉だと思いますが、「SBO」はあまり聞き慣れないのではないでしょうか。
今回は、サイトの回遊率が高まり売り上げ貢献に寄与するSBOについて、概要から実例までをご紹介します。
SBOとは?
SBOとは、Search Box Optimizationのことで、「検索窓最適化」・*「サーチボックス最適化」*と訳されています。
従来、検索窓に関していえば、UI担当がデザインを担当し、フロントエンドエンジニアが予測変換を実装し、バックエンドエンジニアが検索データベースを管理し、UXデザイナーが検索の利便性を確認していました。
しかし、サイトを回遊しできるだけサイトの滞在時間を長くさせる重要な役割を持つサイトの「検索窓」ですが、検索窓にこれだけ横断してメンバーが関わっているので、利便性の改善が後回しになってしまいがちです。
そこで登場したのがSBOという考え方です。
たかが検索窓、と思ってはいけません。
実際、Yahoo!Japanのトップページで何度もA/Bテストを実施するなかで、検索窓の高さを22ピクセルから28ピクセルに変えただけで広告のクリック率が0.64%上昇しました。
たった6ピクセル違うだけで、広告収入が4億8000万円も変わるというのです。
参考:
“6ピクセルの違い”が広告収入を4億円以上変えた--ビッグデータ解析の可能性 - CNET Japan
また、Amazonのサイト内検索で使われているA9という検索エンジンも、日々改良・改善が繰り返されています。
Amazonでは、できるだけ多くの商品ページを巡る(サイト内回遊をする)ために様々な施策が打たれていますが、検索窓もそのひとつです。
検索窓を最適化することで、サイトの滞在時間が増え、結果的にコンバージョン率アップや売上アップにつながります。
それでは、SBOを行うには、どういうことに気をつければいいのでしょうか。
SBOのベストプラクティス
SBOを行うためには、どんなことをすればいいのでしょうか。
ここでは、今すぐにでも実践することができる9つのベストプラクティスを紹介します。
1. 虫眼鏡アイコンをつかう
これはとても基本的なことですが、常に検索窓のそばに虫眼鏡のアイコンを置いておきましょう。
アイコンには、そのオブジェクトの意味や行動の促進、使い方などを伝えるのに絶大な効果があります。
単に四角いボックスがあるだけでは、検索窓だと気づきにくいかもしれません。
ユーザーは、虫眼鏡のアイコンによって「検索窓」という文字そのものよりもはっきりと検索窓だと認識することができるかもしれません。
2. 検索フィールドをはっきりと設置する
もし検索窓がアプリやホームページにとって重要な役割を担っているのであれば、検索窓をはっきりと設置してください。
虫眼鏡アイコンをタップして初めて検索フィールドが出てくるような隠れた検索窓は、UXとしては失敗作です。
ユーザーが検索したいと思った瞬間にその検索フィールドにアクセスできるように、はっきりと認識できる場所に設置しましょう。
3. 検索ボタンを併置する
ボタンがあれば、ユーザーはボタンを押すことで検索が開始されるのだということがわかります。
一方、ボタンのない検索窓を見かけます。
もちろんエンターを押すことで検索が開始されるのでしょうが、UX的にはあまりよろしくありません。
実際のボタンをクリックすることで検索を行うことに慣れているユーザーもいるからです。
また、検索ボタンのサイズを適切なサイズに調整しましょう。
適切なサイズとは、見つけやすく、クリックしやすいサイズのことです。
ユーザーがマウスポインタを正確な位置まで動かさなければならないくらい小さいのであれば、もう少し大きくしたほうがいいでしょう。
4. どのページにも検索窓を置く
それぞれのページに検索窓を置くようにしましょう。
もしユーザーが、自分の探している情報が見つからなければ、サイトのどこにいても検索ができる状態が好ましいでしょう。
5. シンプルな検索窓にする
もしスタイルシートを使って検索窓をデザインするなら、それが見てすぐに「検索窓」だとわかるようなデザインにして、使いやすいようにデザインすべきです。
あるユーザビリティに関する研究によれば、デフォルトで「高度な検索」機能のオプションを見せないほうがユーザーフレンドリーだという結果も出ています。
「AND」や「OR」をプルダウンでつなぐような高度な検索機能はユーザーを困惑させる可能性があります。
6. 検索窓を適切な場所に配置する
検索窓を設置するときには、できるだけ*「検索窓はここに置いてあるだろう」と推測できる位置*においたほうがよいでしょう。
Googleのコミュニケーションプロダクトを管轄しているDawn Shaikh氏らの研究によれば、検索窓が置かれているとユーザーが推測している位置は下記の図のようになります。
▲ Studied byA. Dawn Shaikh and Keisi Lenz (UX Pranet)
この図によれば、ユーザーにとって検索するのに最も利便性の高い場所は、ホームページの上方左または上方右ということになります。
これは、ユーザーがホームページを見るときに「F」の字に沿ってスキャニングしているからです。
Fパターンについては下記の記事が参考になります。
参考:
エンゲージメント率を高める!デザインの視覚的階層ルール「ビジュアルヒエラルキー」3つのコツ
7. 検索フィールドのサイズを調整する
検索窓を短くしすぎてしまうのは、Webデザイナーの中でもよくあるあやまちの一つです。
もちろん、ユーザーが複数キーワードを入力する際には検索キーワードが長くなりがちですが、テキストの一部分しか見えないとUX的にもユーザーにストレスをかけることになり、検索キーワードを見直したり入力しなおしたりするのが面倒になってしまいます。
実際、検索窓が小さければ小さいほど、ユーザーは短くて不正確なキーワードを入力せざるを得ない状況に陥ります。
もし、利便性を高めて検索窓を有効活用したいのであれば、思い切って大きくしてみることをお勧めします。
8. 自動推測機能を利用する
自動推測機能があれば、ユーザーは入力した文字列に基づいた適切な検索キーワードを探し出すことができます。
自動検索機能自体は検索プロセスを高速化するためのものではなく、自動検索機能はユーザーの欲しい情報を探すために適切なキーワードを提供するのに役立ちます。
ユーザーは、自分が欲しい情報を得るのにどの検索キーワードを組み合わせればいいのか分かっていない場合のほうが多いです。
実際に、何度も検索キーワードを変えて探したあげく、検索を諦めて、最悪の場合サイトから離脱してしまうこともあります。
9. 何を検索することができるか明確にする
プレイスホルダーにどんなキーワードを検索することができるかを書いておくのは、ユーザビリティを高めるための一つの方法です。
もしユーザーが複数の切り口で情報を検索することができるなら、検索窓のプレイスホルダーにそのヒントを記載しておくといいでしょう。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- リスティング広告
- リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- SEM
- SEMとは、検索エンジンから、自社ホームページへの来訪者を増やすマーケティング手法のことです。SEO(検索エンジン最適化)と混同しやすい用語ですが、SEMは、SEOや有料の検索エンジン広告(リスティング広告)を含む、検索エンジン上のマーケティングの総称を指します。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- ランディングページ
- ランディングページ(landing page)とは、ユーザーが検索エンジンあるいは広告などから最初にアクセスしたページのことです。「LP」とも呼ばれています。ただしWebマーケティングにおいては、商品を売るために作られた1枚で完結するWebページをランディングページと呼びます。
- LPO
- LPOとは、インターネット広告や検索エンジンなどの外部からのリンクで表示される際の最初のページである「ランディングページ」を、そのページの作成者の意図にもっとも適した形に最適化することを言います。Landing Page Optimizationの略でランディングページ最適化とも呼ばれます。
- ランディングページ
- ランディングページ(landing page)とは、ユーザーが検索エンジンあるいは広告などから最初にアクセスしたページのことです。「LP」とも呼ばれています。ただしWebマーケティングにおいては、商品を売るために作られた1枚で完結するWebページをランディングページと呼びます。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- SEM
- SEMとは、検索エンジンから、自社ホームページへの来訪者を増やすマーケティング手法のことです。SEO(検索エンジン最適化)と混同しやすい用語ですが、SEMは、SEOや有料の検索エンジン広告(リスティング広告)を含む、検索エンジン上のマーケティングの総称を指します。
- LPO
- LPOとは、インターネット広告や検索エンジンなどの外部からのリンクで表示される際の最初のページである「ランディングページ」を、そのページの作成者の意図にもっとも適した形に最適化することを言います。Landing Page Optimizationの略でランディングページ最適化とも呼ばれます。
- 回遊率
- 回遊率とは、1人のユーザーがホームページ内のページをどれだけ閲覧したのかを表す指標です。回遊率は、1訪問あたりのページビュー数(1訪問/PV)で表します。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- トップページ
- インターネットのWebサイトの入り口にあたるページのことをトップページといいます。 一般的には、階層構造を持つWebサイトの最上位のWebページをさします。サイト全体の顔としての役割も果たすため、デザインなどで印象を残すことも考えたサイト作りも有効となります。
- A/Bテスト
- ホームページを作るときや何か商品を売りたいときに掲載する写真、あるいはデザインで迷ったときに、不規則ででたらめな順番でホームページや画像のデザインを変えて表示し、利用者がどちらをより多くクリックしたのか、より多く購入につながったのか、ということを試験できる技術やサービスまたは行為自体をA/Bテストといいます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング