商品やサービスを考える上で*「競合がいなければいいのに」*と思うことは多いでしょう。
ビジネスを展開している領域によっては数多くの競合他社がひしめき、難しい経営戦略を強いられている企業もいるかもしれません。

このようなニーズが多い分参入企業も多く、飽和状態になっている市場を「レッドオーシャン」と言います。
一方、競合相手がいない新しい市場を「ブルーオーシャン」と言い、レッドオーシャンの対比として用いられることも多いでしょう。

今回は「レッドオーシャン」「ブルーオーシャン」という2つの用語の解説と、レッドオーシャンとなった市場からブルーオーシャンを作り出した事例を紹介します。
マーケティング担当者にとって、価格競争を避けられるブルーオーシャンは魅力的な存在かもしれません。
レッドーオーシャンからブルーオーシャンを作り出した実際の事例を通して、ブルーオーシャン戦略について理解を深めましょう。

レッドオーシャン/ブルーオーシャンとは

「レッドオーシャン」「ブルーオーシャン」は共に、特定の状態にある市場の事を指す用語です。

フランスのビジネススクール、欧州経営大学院(INSEAD)の教授であるW・チャン・キムとレネ・モボルニュの著書『ブルー・オーシャン戦略』にて用いられたことから、定着にいたりました。

レッドオーシャン

「レッドオーシャン(赤い海)」競合がひしめき合い、激しい競争状態にある市場を指します。

このような市場では、既存の市場内でいかにシェアを獲得し、売り上げの増大を狙います。
しかし、市場自体が拡大するわけではないので、差別化を図るための争いが生じるでしょう。
その結果、価格や機能などの競争が起こり、企業は疲弊していきます。

ブルーオーシャン戦略の提唱者の1人であるキム氏は「国内市場が成熟してレッド・オーシャンにいるケースが多い日本企業にこそ、発想の転換が必要だ」と指摘しています。
超高齢社会に突入し、国内需要が減少している日本国内において、学習塾やエステ、美容院、整骨院など多くの市場がレッドオーシャンとなっていると言えるでしょう。

参考 :
任天堂「Wii」を生んだ「ブルー・オーシャン戦略」とは?

ブルーオーシャン

*「ブルーオーシャン(青い海)」*は、他に競合相手のいない未開拓の市場を指します。

顧客からみれば新しいサービスであり、価格や機能において基準となる他社は存在しません。そのためコスト抑え、利益を最大化しながら、顧客にとって高い価値を作り出すことができます。

ブルーオーシャンを作り出すことで、レッドオーシャン化した市場から抜け出す戦略を「ブルーオーシャン戦略」と言います。
このような戦略は、いわば*「同じ土俵に立たない」*ことで競争から逃れる手法とも言えるでしょう。

ブルーオーシャンは参入当初は市場を独占できるため圧倒的な売上をあげられますが、参入障壁が低いほど多くの企業が参入してきて結果としてレッドオーシャン化してしまいます。

例えば、1979年に開業した「カプセル・イン大阪」はカプセルホテルという、従来のホテルとは異なる全く新しい市場を作り出しました。
ですが、その後は多くの企業がカプセルホテルの創業へと乗り出し、全国へと広がっています。

このように新たな市場を作り出しても他社が市場に参入してきて、価格や機能面での競争状態になってしまうかもしれません。
また、全く新しい市場であっても、ニーズ自体が存在しない場合も往々としてあります。ブルーオーシャンが必ずしも、成功に結びつかない可能性があることを考慮しておいた方がいいでしょう。

参考:
大阪万博にルーツ 黒川紀章の発想から生まれた〝未来のホテル〟 元祖「カプセルイン大阪」