*「Web上で商品カタログを見ただけでは、自分が実際に使用するイメージがわかない」*と顧客から言われてしまった経験はありませんか?

そんな時、実店舗に訪れるまでもなくWeb上で試着や使用感が確かめられるシステムがあれば、顧客の満足度を高められるのではないでしょうか。
現在ではそういった顧客の要望を満たすため、顧客自身の写真や現実の風景を利用してシミュレーションが行えるアプリを配信している企業が増えています。

今回は、写真や映像を利用したシミュレーションアプリの事例を6つご紹介します。

住宅の3D施工シミュレーションや住宅ローンのシミュレーションなど、顧客自身に商品の使用イメージを確かめてもらう営業手法は長年取られてきました。
現在ではカメラ機能がついているスマートフォンやタブレット端末が普及したことに加え、AR・VR技術が登場したことでより現実に則したシミュレーションが行えるようになってきています。

最新の事例を学んで、自社の商品に展開できるかどうか考えてみましょう。

シミュレーションアプリ6つの事例

ファッションやインテリアなどビジュアルをもとにして選ぶ商品の場合、顧客にとって*「自分や自宅に合っているかどうか」*は重要な要素です。
6つの事例を通して、実際にどういったシミュレーションアプリが配信されているか見ていきましょう。

1.「IKEAカタログ」アプリ

北欧発の家具メーカー IKEAでは、商品カタログアプリとして自宅に商品を置いた時の見た目を確かめられるAR機能を実装しています。

ARとは日本語では「拡張現実」と呼ばれ、スマートフォンを通じてバーチャルの世界を現実に投影する機能です。
ARは現実の映像をもとにしてバーチャルの動きも変化するため、リアルタイムでのシミュレーションが可能でしょう。

IKEAアプリでは家具を選択し、その家具を置きたい場所に紙媒体のIKEAカタログを置くと、カタログを指標として家具の映像を投影します。
これにより実際に自宅に家具を置いた時のサイズ感が確かめられるだけでなく、インテリアの役にも立つでしょう。

参考:
「自宅に家具を置いてみる」イケアのARアプリ
[今だからこそ知っておきたい!VR・AR・MRの違いは?]
(https://ferret-plus.com/5008)

2.JINS VIRTUAL-FIT

メガネショップのJINSでは、*メガネを実際に試着した自分の動画を確認できる「JINS VIRTUAL-FIT」*というアプリを配信しています。

このアプリでは自分の顔動画を取り込むと、その動画に対してJINSのメガネを自由に合成できます。

実店舗でメガネを購入する時も、試着して自分の見た目に合うかどうか確かめる方は多いでしょう。それと同じようにWeb上でシミュレーションし、そのままネットショップで購入できます。

3.SHISEIDO ワタシプラス カラーシミュレーション

カラーシミュレーション___ワタシプラス/資生堂.png
http://www.shiseido.co.jp/products/color_app/

化粧品メーカーの資生堂は、モデルや自分の写真を使ってメイクをシミュレーションできるアプリを配信しています。

アイシャドウやリップなど目元と口元に対して試すことができ、200色以上の色から選んで使用感を確かめられます。

このアプリを使うことで、化粧品を実際に店頭で使用して確かめるには抵抗感がある人やネットショップで購入する際に事前に使用感を確かめておきたい人にとって不安感を払拭できるでしょう。

4.住宅照明アプリ

住宅照明を_App_Store_で.png
https://itunes.apple.com/jp/app/zhu-zhai-zhao-ming/id590356388?mt=8

家電メーカーのPanasonicでは、自宅で「美ルック」という照明を利用した場合にどのように見え方が変わるかシミュレーションできるアプリを配信しています。
それだけでなくすでに取り込まれている写真をもとにして複数の照明パターンによる見え方の違いもわかります。

参考:
住宅照明アプリ

まとめ

シミュレーションアプリは、家具やリフォームといった実際にすぐに商品を利用できない事例だけでなく、メイク用品やメガネなど実店舗であれば試用できる商品にも広がっています。

今回紹介したアプリは写真をもとにコラージュを行うものやARとして現実に商品を投影するものなど、利用されている技術が異なります。
特に、現実の映像を利用するのではなく、バーチャル空間の中に人間自体が入り込んだような感覚を楽しめるVR技術は最新のシミュレーションアプリと言えるでしょう。

こういったアプリを配信することで、Web上では実際に買ったイメージが掴めず購入に至らなかった商品でも、シミュレーションを通じて購入につながるかも知れません。
VR技術やAR技術の発展により、シミュレーションはよりリアリティなものへと変化してきています。
*「実際に試着することができないから自分に似合うかわからない」*というネットショップの弊害が取り払われる日もくるかもしれません。