7月にリリースされるや世界規模での大ブームとなった「ポケモンGo」。
まるで実際にポケモンを捕まえているかのような感覚を再現して多くのユーザーを獲得しました。
既にピークを超えた様子ではあるものの、リリース1ヶ月で1億ダウンロード、売り上げは2億ドルを突破しており、勢いは衰えてもまだブームが終わることはないでしょう。

参考:
「ポケモンGO」リリース1カ月のDL数や売上高でギネス世界記録に - ねとらぼ

ポケモンGoの中毒性を加速させる要素の1つである「AR」機能は、今後大きな可能性を秘めていると予想されています。

近年「AR」「VR」「MR」に代表される、バーチャルと現実を融合させる技術が急速に発達しています。
既に日常の中にも溶け込み始めているこれらの技術は、マーケティングのあり方も大きく変えていくでしょう。

今回は、「AR」「VR」「MR」の違いを事例を交えながら解説します。

AR=デバイスを通して現実世界にバーチャルを投影する技術

ARは「Augmented Reality 」の略で、日本語だと「拡張現実」と訳されます。

スマートフォンやスマートグラスなどのデバイスを通して現実空間にバーチャルを投影できる技術で、「ポケモンGo」をイメージしていただければわかりやすいでしょう。

2015年9月にポケモンGoのプロモーションビデオが公開された際にも大きな話題を呼びました。

VR=バーチャル空間に没入する感覚を再現する技術

VR(Virtual Reality)は日本語では「仮想現実」と訳され「バーチャル空間に感覚を体験できる技術」を指します。
現在、VRのデバイスとして主流となっているのは、Oculus RiftやPlayStation VR、HTCに代表されるようなヘッドマウントディスプレイです。

「VR=ヘッドマウントディスプレイ」と認識しがちですが、ヘッドマウントディスプレイはVRを体験するための一手段です。
ヘッドマウントディスプレイを用いたVR体験は基本的に視覚と聴覚を使いますが、今後VR技術が発達していけば、嗅覚、触覚、味覚までも網羅されることになるかもしれません。

Oculus RiftやPlayStation VRは自宅での利用を想定して作られていますが、現状は遊園地などのアミューズメント施設での導入が先行しています。

参考:
VR体験ができるエンターテインメントパーク「Galaxy Studio」が横浜にオープン - GAME Watch

一方、HTCやPlayStationは自前のゲームプラットフォームでVR対応のゲームソフトを積極的に開発しており、注目タイトルのVRバージョンが発売されれば家庭でのVR利用が加速するでしょう。

参考:
『バイオハザード7 レジデント イービル』PSVRプレイリアクションムービーが公開 [ファミ通App]
PSVR対応予定の『ファイナルファンタジーXV』日本語版の最新ゲームプレイ動画が公開 声優に鈴木達央、柿原徹也、三宅健太、宮野真守ほか | Social VR Info – VR総合情報サイト