ブランドのストーリーや新商品の魅力を伝えるために動画は有効なアピール方法の1つです。現在では、YouTubeのようなプラットフォームが登場したことで、費用をかけて配信システムを用意しなくても企業のマーケティングに取り入れるようになりました。
インスタグラムやFacebookなどSNSを利用している企業にとっても動画は手軽に利用できる情報発信ツールでしょう。

しかし、いざ自社で動画を撮影するとなると、思ったような魅力的な動画はなかなか撮れないものです。
そんな時は映像のプロが利用してきた手法である「同ポジ」を活用してみましょう。

今回は「同ポジ」を利用した撮影手法を紹介します。
「同ポジ」とは、「同一ポジション」の略で、人や物を同じポジションに置いたまま複数カットを撮影する手法です。
同じポジションに置いたまま、カットごとに服装などを変えて映像をつなぎ合わせることでまるで一瞬で服装が変わったように見せることができます。

シンプルな手法ながら幅広い表現が可能なため、業種を選ばずに利用できる手法でしょう。
Vineカメラのような複数のシーンをつなぎ合わせられる動画アプリを利用すれば手軽に撮影できます。

同ポジとは

「同ポジ」とは*「同一ポジション」*の略で、放送用語として使われています。
テレビ番組は、通常複数の映像をつなぎ合わせて作成されます。
その際、同じシーンのはずなのに人や風景が変わっていたら、視聴者は混乱してしまうでしょう。

そのような混乱を防ぐために、フレームを全くずらさずに同じポジションのまま撮影する手法が生まれました。
それが「同ポジ」です。
「同ポジ」を利用することで、まるでつなぎ目のない1つのシーンのように見せることができます。

この手法を利用することで、視聴者に混乱を与えないだけでなく、空間に突然新しいものが現れたような映像を作成することもできます。

例えば、上記の動画では中央の人物だけ同じ位置に据えながら風景が切り替わっていきます。こういった映像手法自体も「同ポジ」と呼ばれており、CMや映画のほか、アニメでも表現技法の1つとして用いられています。

同ポジを利用した動画事例

では、同ポジを利用するとどういった動画を撮影できるのでしょうか。
企業のCMに同ポジを取り入れている2つの事例を見てみましょう。

1.コカコーラ

上記の動画では6秒から8秒の間、コップにコカコーラが注がれる様子を表現する際に同ポジが利用されています。

コップに注ぐ様子を複数のシーンに分けて撮影し、シーンをつなぎ合わせています。

2.NIKE

上記のブランドムービーでは、40秒から43秒の間、同じ選手がボールを蹴る様子を同ポジで表現しています。また、バスケットボールと水泳の飛び込みシーンのように、シーンとシーンの間に似たような形の物体を同じポジションで挿入することで、シーン同士のつながりを持たせる方法も取られています。

同ポジ動画の作り方

撮影した映像をカットし、つなぎ合わせることができる編集ソフトを利用すれば、同ポジ動画を作成できます。

また、Twitterが提供しているVine Cameraというツールを使えば、撮影しながら複数のシーンを切り替えられるため編集ソフトを利用せずに同ポジ動画を作成できるでしょう。

Vine Cameraはシーンをつなぎ合わせた最長6.5秒までの動画を撮影できる無料のアプリで、撮影した動画をループ再生することもできます。
手軽に利用できるVine Cameraを用いて、同ポジ動画を撮影する方法を紹介しましょう。

参照:
Vine Camera|GooglePlay

1.カメラを固定する

スクリーンショット_2017-03-30_16.06.16.png

まず、撮影したいシーンを決めたら、カメラの位置を固定します。
動かないよう三脚を利用するといいでしょう。

2.複数のシーンに分けて撮影する

スクリーンショット_2017-03-30_16.09.05.png

Vine Cameraでは画面をタッチしている時間の間撮影できます。
同じ位置のまま異なる物体をおいて、再度タッチします。

この時、便利なのが前のシーンの画像が薄く表示される「ゴースト機能」です。

スクリーンショット_2017-03-30_16.13.51.png

画面下の幽霊マークをタッチすると、画像のように前のシーンがうっすらと浮かび上がります。
この機能を利用すれば、簡単に前のシーンに位置を揃えられるでしょう。

3.保存する

画面右上の矢印をタッチすると、作成完了です。
端末内のカメラロールに保存するか、Twitterで配信するか選びましょう。

スクリーンショット_2017-03-30_16.15.44.png

Twitterに配信する際は、キャプションをつけることができます。
他のSNSで配信したい際はカメラロールに保存した動画をアップロードしてください。

このように同ポジを利用した動画が作成できました。
異なる風景や人物であっても構成する要素を同じ位置に置くことで、シーン間でも違和感なくつながりを作る同ポジ動画が撮影できます。

Vine Cameraは6.5秒までの短い動画しか作成できませんが、撮影したシーンの一部をカットしたり、動画のサイズを変えたりといった加工が可能です。

長時間の動画など本格的な同ポジ動画を撮影したい際は、シーンごとの編集を行える編集ソフトを用意して撮影しましょう。

Vine Cameraのゴースト機能以外の補助機能や編集機能など詳細な使い方については、こちらの記事で詳しく記載しています。合わせてご参照ください。

参照記事:どう変わった?Vine Cameraの使い方と利用時の注意点を解説

参考:
iPhone iMovieの使い方 Step 5-2 同ポジ撮影 動画編集 撮影シーン

まとめ

同ポジを利用すれば、まるで一瞬で姿形が変わったかのような映像を作ることができます。
例えば多色展開の商品を色を切り替えながら撮影したり、複数の従業員を一度に紹介したりといった表現が行えるでしょう。

同じ風景内で行う場合、カメラを固定して、切り替えたいシーンごとに撮影する事で同ポジの動画を作成できます。切り替えたい物体の位置だけを気にすればいいので、初心者でも取り入れやすいでしょう。

このような映像手法を用いることで、ユーザーの目を引く動画を作成できます。
初心者でも使いやすい手法を利用して、自社制作であっても魅力的な動画に仕上げていきましょう。