皆さんは、年に何本の映画をご覧になりますか?

映画好きの方なら、ブックマークに映画情報サイト、SNSでは映画配給会社や情報サイトのアカウントをフォロー、スマートフォンには情報サイトのアプリを入れて、新着情報の通知をオンに……など、様々な方法でアンテナを張られている事でしょう。

そんな映画ファンの心をグッと掴む上でオススメなのが、「ティザー」と呼ばれるPR手法です。

今回は、Appleやサントリー、そして映画などの事例をもとに、ティザー広告についてご紹介します。実際、この手法は映画だけではなく、様々な商品の広告にも応用されています。ぜひ一読ください。

ティザー広告って何?

6886_001.jpg

まずは「ティザー広告」についておさらいしてみましょう。

ティザー広告」とは、思わせぶりなビジュアルやキャッチコピーを予告なしに打ち出す手法です。「ティザー(teaser)」には「(糸や縄が)絡まる、悩ませる」などの意味があり、受け手に「これは何?」と思わせる目的で作られます。

映画の予告編の場合は、強い印象を与える短いカットをフラッシュ的につないだり出演者の名前だけを表示して、最後にタイトルと公開予定日(未定の場合は大まかな時期)だけを提示して終わり、というスタイルが一般的です。
  
参考:
ティザー広告|ferretマーケティング用語辞典
  

6886_002.jpg
Original Superman Movie Teaser 1978

こちらの映像は、1978年に公開された「スーパーマン」のティザーです。夕刻の雲間を飛び続ける映像に、出演俳優の名前が次々と重なり、最後には題名が提示されるだけのシンプルな映像ですが、今作の「自由に飛翔するイメージ」を強烈に印象付けると同時に、俳優たちの役どころも明かさずに謎めいて終わる見事な構成は、ティザー広告初期の名作とも言われています。

この手法は、以後新作映画PRの定番手法となり、大作映画では撮影が開始されたタイミング、あるいは広告戦略上、情報解禁となった時点に第1弾の予告編やポスターが投下されるのが常となっています。
  

映画の宣伝以外にも応用されるティザー広告

このように、一般消費者に向けて非常に強い印象を与える「ティザー広告」は、ほかの商品分野でも応用されるようになりました。

有名な例をご覧頂きましょう。

Apple社 - 初代「Macintosh」-

Apple社が初代「Macintosh」をリリースする際に公開された、有名なCMです。
  
6886_003.jpg
  
映像では「Macintosh」が、どのような製品であるか、具体的な性能はおろか、外観すら示されていません。しかし、ディストピアSFの古典である「1984」のイメージを引用して、当時まだ無味乾燥なイメージしかなかったパーソナルコンピュータに対抗して、自由なイメージの新たな情報機器が誕生した事をテレビの視聴者に強くアピールしたのです。
  

サントリーフーズ株式会社 - サスケ(清涼飲料)-

奇しくも同年の日本でもこのようなCMが展開されました。
  
6886_004.jpg
サントリー サスケTVCM 1984年

新しく発売された清涼飲料水のCMですが、こちらも最後に商品の映像と、意味を掴みかねるキャッチフレーズによって商品の性格が何となく理解できる以外は、謎めいた印象だけを視聴者に強く刻みつけて終わります。

残念な事に、商品は評判にはならず早々に終売となりましたが、当時の子どもや若者には強烈な印象を与えたのは事実であり、今でも「CMは憶えているが商品は飲んだことがない」と揶揄されるほどです。

セールス的には期待していた成果は得られなかったようですが、ティザー広告による周知効果の強さを証明する例の1つといえます。

その後、広告のステージはインターネットにまで広がり、当然のようにネット広告の世界にもティザー広告が登場します。ネット広告の場合、企業サイト内に広告ページを設けるだけではなく、対象商品専用のサイトを丸ごと作ってしまうケースも珍しくありません。