「VR」と「AR」についてイチから学ぼう!
VRとARの最新事情
次に、最近の状況と活用事例をいくつかご紹介しましょう。
VRの最新情報
VRは、先述のとおり、現在デバイスの普及期を迎えているといえます。PC用としては、米OculusVR社の製品が群を抜いた知名度を誇っていますが、2017年に入ってからは後発メーカーが続々と新製品を発表しています。価格や性能は様々で、百花繚乱といったところです。
参考:
Oculus|米OculusVR社の製品公式サイト
家庭用ゲーム機の分野では、何といってもSCE社のPlaystationVRです。2017年秋に発売が開始され、現在も品薄状態が続いています。SCEは正式に販売台数を発表していませんが、2017年2月現在で90万台を突破、現在も増える傾向にあると言われています。母体となるPS4でも、VR対応ソフトが2017年6月現在で74タイトルを数え、ゲームだけではなく景勝地の映像をVRで楽しめるようなものまでリリースされています。
また、忘れてはならないのが、スマートフォン装着型のゴーグルです。従来は本体端末の表示デバイスだったVRゴーグルですが、モニターと本体機能が一体化したスマートフォンならばオールインワンで済むという発想です。安価でVRを楽しめるとあって、こちらも侮れない人気ぶりです。PCやゲーム機用にはソフトウェアの制作費用が相応にかかりますが、スマートフォン用アプリならば、ある程度割り切ったスペックで作れるので、開発会社にとっても比較的低いハードルで参入できるメリットがあります。
参考:
スマートフォン用VRゴーグル|Amazon日本サイト
ポケモンGOで注目度が急上昇!ARの最新情報
一方のARついてですが、こちらのトピックは何といっても「ポケモンGO」です。この大ヒットを通じ、初めてARという言葉に触れた人も多いのではないでしょうか。全世界でのダウンロード数が6億5,000万回を突破したという(2017年3月現在)、空前の大ヒットです。
「ポケモンGO」には、原型ともいえる"Ingress(イングレス)"というプロジェクトが存在します。「現実の世界には、目に見えない秘密が隠されている」という設定で繰り広げられる、一種の陣取りゲームですが、ゲームのフィールドはGoogoleMapのデータを利用した現実の地形で、フィールド上にある「ポータル」と呼ばれるポイントは、実在の建物や景勝地を、参加者自らが登録しているのが特徴です。
実は、「ポケモンGO」で「ポケストップ」と呼ばれているチェックポイントの大半は「ポータル」が転用されています。それ以外の技術的なノウハウも"Ingress"の開発や運用で培われてきたものが使われています。「ポケモンGO」や「Ingress」では、コンビニやファストフード、銀行などのチェーン店とタイアップしています。ゲームのフィールド上に自社のロゴを表示させたり、リアル店舗で買い物をするとゲーム内で使えるアイテムが貰えるなど、マーケティングのツールとしても活用されています。
ゲームやエンタメ分野だけではありません。スマートフォンやタブレット端末用のアプリ「Google翻訳」には、カメラで撮影した映像に含まれる文字を読み取り、ほぼリアルタイムで翻訳、元の文字のある場所に置き換えて表示する機能が搭載されました。多少翻訳のおかしな部分はありますが、ブラッシュアップが進めば多言語コミュニケーションの大きな手助けになると期待されています。
参考:
ポケモンGO(公式サイト)
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング