
簡単にデータをアニメ化!Googleがリリースした「Data GIF Maker」の使い方
Googleと言えば、単に検索エンジンの会社ではなく、いまやさまざまなサービスを展開している大コングロマリット企業です。
その中でも、2015年以来「検索で振り返る」(英名:Year In Search)という特設ページをGoogle Trendsの中で配信しているのが、Google News Labという、ジャーナリストや起業家をつなぐ研究チームです。
News Labでは、フェイクニュース(偽ニュース)の真偽を確かめるヴェリフィケーション(Verification)や、検索データを活用したデータジャーナリズム(Data Journalism)、VRなどを活用したイマーシブストーリーテリング(Immersive Storytelling)、音声などを活用したインクルーシブストーリーテリング(Inclusive Storytelling)など、さまざまな領域でテクノロジーの研究・開発・推進を行っています。
今回は、News Labからリリースされた「Data GIF Maker」をご紹介します。
ジャーナリストでも、それ以外の人でも、簡単にいきいきとしたGIFアニメでサーチデータを表示することができる、とても便利なツールです。
FacebookなどのSNSにも気軽に投稿することができるので、ぜひ活用してみてください。
Data GIF Makerとは?
Data GIF Makerは、 Google News Labによってリリースされた画期的なGIFアニメーション制作ツールです。
GIFアニメと言っても、パラパラマンガのようなアニメーションを作成するのではなく、簡易のデータビジュアライズを行うためのツールです。
同じく Google News Lab によってリリースされているGoogleトレンドの検索データを活用することも可能で、2つのトピックで、「30日・12ヶ月・5年以上」などの時間を指定して検索データを比較することができます。
グラフ画像で結論をすぐに見せるのもよいかもしれませんが、時と場合によってはすこし「タメ」を作ってから結論を表示して演出したい場面もあります。
そんなときに、Data GIF Makerは「タメ」も含めて演出を行なってくれるので、大変便利です。
使い方
基本的な使い方は非常に簡単です。
2つのトピックを選んで、「LEFT TERM」「RIGHT TERM」のそれぞれに記載します。
「Name」には表示する項目の名前、「Values」には実際の値を書き込みます。
「Values」の値はカンマ区切りで指定することができ、複数の値を指定するとアニメーションがダイナミックになり盛り上がります。
「Data Sample」の欄には「Values」で指定した値の単位をつけていきます。
例えば、「Data Samples」に投票数を意味する「Votes」とつけると、「57% Votes」のように表示されます。
他に、細かい設定として数値の表示を「%」表示か「+」表示かを選べるようになっており、左右のグループの色もカスタマイズすることができます。
最後に、右上の「LAUNCH COMPARISON」(または「LAUNCH」)をクリックするとプレビューを別ウィンドウで表示することができます。
「DOWNLOAD AS GIF」(または「DOWNLOAD」)をクリックすると、「Low Res」(低解像度)か「Hi Res」(高解像度)のどちらかでGIFファイルとしてダウンロードすることが可能です。
ただし、記事作成時点ではサーバーが混雑しており、GIFとしてダウンロードする際には数分から數十分時間を置かなければならないようです。
現時点では2つのデータを対比できるのみになっていますが、これから複数のデータの対比や複数の評価軸を用いた対比も対応される可能性もあります。
プレゼンテーションを始めとする資料の作成や、アンケートなどのWebコンテンツ作成、SNSの投稿などで役立ちそうですね。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング