「ブランディング」を理解しよう!大きなメリット5つと最低限必要な要素5つ
「ブランド力」は、企業の知名度を上げたり商品やサービスを販売したりする場合に、武器となります。
しかし、ブランディングが必要であることは重々理解できていても、そもそもブランディングで得られるメリットやどのような点に注意すればよいのか、把握できていますでしょうか。
今回は、特にこれから起業する、商品やサービスの販売を始める、という方が最低限知っておきたい「ブランディング」についてご紹介します。
ブランディング確立で得られるメリットや、確立のために最低限押さえておきたい要素を理解すれば、自社にはどのような施策が必要なのか検討しやすくなります。
競合他社に負けないブランド力をつけるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
ブランディングとは
「ブランディング」とは、一言で表すと企業や店舗などがユーザーに与える共通イメージを確立することです。
名前やコピー、ロゴ、商品、デザイン、価格などを通して共通イメージを作り上げることで「◯◯(商品名など)と言えば△△(企業名など)」という認識を持たせて実態のない価値を作り、世の中における認知度アップを目指します。
ブランディングの起源には諸説ありますが、自分の家畜に焼印を押してほかの家の家畜と区別したことが始まりとの説が有力です。
この説をもとにブランディングについて考えるなら「区別」するために必要となる施策と言えます。
ブランディングの大きなメリット5つ
1.価格競争からの脱却
類似商品が多数販売されている近年、競合他社との安売り競争を行わなければならなくなってしまうケースは多々あります。
ブランディングが確立されていれば商品そのものの価値に加えて、憧れや共感などの「付加価値」が生まれてファンが定着し、価格競争を行う必要がなくなります。
2.商品開発などの障壁の操作
高いブランド力があれば商品だけではなく企業そのものにファンが定着するため、例えば新商品を発売する際にすでに定着しているファンが「指名買い」してくれる可能性が高まり障壁を低くすることができます。
また「この商品ならあの企業」というブランディングを確立することで、競合他社が参入してくる際に障壁を高くすることも可能です。
3.リピート率の向上
商品を購入するユーザーは、大きく新規顧客と既存顧客の2種類に分けることができます。
販売している商品や企業の運営方針にもよりますが、新規顧客を獲得するために投資を行い、既存顧客のリピート購入で生まれる利益で投資の回収を行う、というビジネス構造が一般的です。
そのため、リピート率が低ければ新規顧客獲得のために使用した投資を回収できなくなってしまい、最終的に企業が運営危機に陥ってしまう可能性もあります。
ブランディングが確立されていれば、既存顧客が企業や商品に対して愛着が強くなるため、競合他社の商品と比較するまでもなく購入してもらえるようになり、リピート率向上が期待できます。
リピート率が向上すれば新規顧客獲得のための投資の回収も可能になり、さらにユーザーに好まれる商品開発などに着手できるため、結果として企業全体の収益向上にもつながります。
4.コスト削減
ブランド確立までには広告出稿などの宣伝費が必要なりますが、ブランドが定着してリピートユーザーが増えれば、最小限の宣伝でユーザーが商品を購入してくれるようになります。
「指名買い」をするユーザーが増えれば増えるほど、宣伝費を縮小することができ、広告宣伝費にかかるコストを削減できるようになります。
ブランディング確立は、仕入れコストの削減にもつながります。
ブランディングが確立して商品の販売数が増加すれば、原材料の仕入れ数量必然的に増えるため、価格交渉しやすくなります。
さらに、社会的影響力を持つブランドにまで成長すれば、採算ギリギリでも取引をしたい、という業者も出てきます。
業者にとっては、高いブランド力を持つ企業が原材料の仕入先として認めてくれた、という付加価値を得ることができ、今後さらなるビジネスチャンス拡大にもつながるからです。
5.人材確保
企業が成長を遂げるためには、企業の社長だけが有能であればよい、というわけではなく、社長を含め、働く人材が優秀でなければいけません。
「引き抜き」は、優秀な人材を少しでも多く欲するがゆえに発生することです。
しかしブランディングが確立されていると、購入してくれるユーザーだけではなく従業員の企業に対する愛着も強くなるため、引き抜きに応じない人材の確保、優秀な人材が指名入社してくれる、といったメリットがあります。
企業に対する愛着の強い優秀な人材が優れた商品の開発やブランディング育成に貢献してくれることで、より強いブランド力が期待でき、強いブランド力がリピートユーザーを増やす、という好循環を生み出せる、ということです。
ブランディングに最低限必要な要素5つ
1.ペルソナを決める
ブランディングに限らず、何事においても重視すべき「ペルソナ設計」。
ペルソナ設計は、どのような商品を販売するのか、販売戦略の組み立て方、デザイン、コピーなどを決定する上で、検討の基点となります。
設計方法については、ferret内の以下の記事でご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
ホームページ運営に欠かせない!ペルソナの設定方法とは?|ferret
2.「なぜ」を重視して一番伝えたいメッセージを決める
企業として、ユーザーに伝えたいことは何でしょうか。
企業文化や商品の優れた点など、さまざまなメッセージを伝えたいところですが、その中でも特に発したいメッセージを1つ決めておく必要があります。
ペルソナ設計と類似しますが、メッセージを決めておけばどのような商品を販売するのか、目指す方向はどこか、などを検討しやすくなります。
さらに従業員の共通認識としても使用できるため、どのような働き方が望ましいのか、どのような人材に入社してほしいのか、といったところまでカバーできます。
メッセージを決める際には「なぜこの商品を販売したいのか」「誰の、何を、どのように解決したいのか」といった視点を持つと、闇雲に検討するよりもはるかに決めやすくなります。
3.作り込みすぎに注意する
ブランド確立を目指すために、より「かっこいい」デザインやキャッチコピーなどを採用したくなるものです。
しかし作り込みすぎた結果、なにを伝えたいのかが分かりにくくなってしまうケースもあります。
例えば、以下のキャッチコピーを読んで下さい。
Stylish Hello World
筆者が本記事執筆時に作成したキャッチコピーですが、これを見て何の商品を販売しているのか、伝わりますでしょうか。
想定した商品は「世界中を旅する際に使えるパスポートケース」ですが、このキャッチコピーでパスポートケースを想像するユーザーはほぼいないでしょう。
こだわりを持つことは当然重要ですが、独りよがりになってしまっては自己満足で終わってしまいます。
こだわりを持ちつつ、ユーザー目線を忘れずに「発したいメッセージが正しく伝わるか」を見直すようにしましょう。
4.周りを巻き込む
ブランド力が非常に強い企業は多々ありますが、どこも初めからそうだったわけではありません。
ブランディング確立の手法は企業によってさまざまですが、莫大な資金力がない場合には「周りを巻き込む」ことも重要な要素となってきます。
まずは知り合いに商品を渡してレビューしてもらう、SNSで発信してもらう、力になってくれそうな人材を探すなど、身近にいる人を巻き込んでみましょう。
特にSNSが普及している現在は、誰でも簡単にインターネット上に情報を発信することができます。
巻き込んだ人を通じてさらにその知り合いに情報が届き、届いた情報をもとにさらにその周りが反応する、というサイクルを確立できれば、少しでも多くの人に企業情報や商品情報を知ってもらえるようになります。
5.一貫性を重視
ブランドを確立する際に注意したい要素のひとつが「一貫性」です。
例えば、オーガニック食品を販売する企業として確立したいのに添加物を使用して保存期間を延ばした食品を販売する、となると、一貫性がなくなり、信用がなくなってしまう可能性もあります。
また、シンプルさが売りの企業が派手なデザインのホームページで情報を発信した場合、ユーザーを混乱させてしまう可能性もあります。
このように、発したいメッセージや販売したい商品とかけ離れたことをすると、一貫性を失い、ブランディング確立からは遠ざかってしまいます。
一度方向性を決めたら、やり切るまでぶれない一貫性を保つようにしましょう。
まとめ
本記事でご紹介した内容は、すでにブランド力のある企業や商品・サービス販売をしている方にとっては基本的な内容ではありますが、基本であるからこそ忘れてはならないことです。
モノが溢れている世の中で、抜きん出た商品・サービスを販売することは容易ではありません。
そもそもなぜブランディングが必要なのかをよく検討し、少しでも多くの人に愛着を持ってもらえるロングセラー商品・サービスを創り上げるためにも、基本的な考え方を忘れないように留意しましょう。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- キャッチコピー
- キャッチコピーとは、商品などの宣伝の際に使用される文章のことです。 宣伝をする対象のイメージや特徴を簡潔にまとめつつ、見た人の印象に残る必要があります。一言で完結するものから数行になる文章など、実際の長さはバラつきがあります。 キャッチコピーの制作を職業とする人のことを、「コピーライター」と言います。
- キャッチコピー
- キャッチコピーとは、商品などの宣伝の際に使用される文章のことです。 宣伝をする対象のイメージや特徴を簡潔にまとめつつ、見た人の印象に残る必要があります。一言で完結するものから数行になる文章など、実際の長さはバラつきがあります。 キャッチコピーの制作を職業とする人のことを、「コピーライター」と言います。
- キャッチコピー
- キャッチコピーとは、商品などの宣伝の際に使用される文章のことです。 宣伝をする対象のイメージや特徴を簡潔にまとめつつ、見た人の印象に残る必要があります。一言で完結するものから数行になる文章など、実際の長さはバラつきがあります。 キャッチコピーの制作を職業とする人のことを、「コピーライター」と言います。
- キャッチコピー
- キャッチコピーとは、商品などの宣伝の際に使用される文章のことです。 宣伝をする対象のイメージや特徴を簡潔にまとめつつ、見た人の印象に残る必要があります。一言で完結するものから数行になる文章など、実際の長さはバラつきがあります。 キャッチコピーの制作を職業とする人のことを、「コピーライター」と言います。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- サイクル
- サイクルとは、スタートしてゴール、そしてまたスタートと、グルグルと循環して機能する状態のことを言います。まわりまわって巡っていく、といった循環機構をさすことが多いです。水の循環サイクルというように、実は繰り返しになってしまう使われ方もすることもしばし。また、自転車に関する事柄として、サイクルスポーツなどという使われ方をされることもあります。
- オーガニック
- オーガニックとは、検索結果ページに表示されるリストのうち、広告以外のものを指します。「オーガニック検索」、「自然検索」、「ナチュラル検索」などとも言われます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング