2020年10月にリリースされたGoogle Analyticsの新バージョンであるGA4Google アナリティクス4)は、従来のUA(ユニバーサルアナリティクス)からコンセプトや仕様が大きく変化したことでも話題になりました。

この記事では、UAでの計測が停止するのに備えて、GA4への移行時期UAの違いの概要とともに、GA4の初期設定方法を動画で紹介します。

目次

  1. GA4(Googleアナリティクス4)への移行時期
  2. GA4とUA(ユニバーサルアナリティクス)の大きな違い
  3. GA4のタグマネージャーを使った初期設定方法(動画で紹介!)
Webマーケティングのeラーニングサービス「ferret Learning」でデジタルに強い組織に

Web解析の基礎から実践までを学ぶカリキュラム

Webマーケティングのeラーニング「ferret Learning」でデジタルに強い組織に

GA4(Googleアナリティクス4)への移行時期

GA4への移行時期は、UAの計測停止時期を軸に考える必要があります。Googleの公式サイトでも掲載されている通り、従来のGoogle AnalyticsであるUAにおける計測は2023年7月1日に停止されます。そのため、それ以降のデータを計測するためには、それまでに移行を完了させる必要があります。

Google アナリティクス 4 は、ユニバーサル アナリティクスに代わる次世代の測定ソリューションです。2023 年 7 月 1 日をもって、標準のユニバーサル アナリティクス プロパティにおける新しいヒットの処理は停止されます。現在ユニバーサル アナリティクスをご利用のお客様には、Google アナリティクス 4 を使用するための準備をしていただくことをおすすめします。

引用:Googleアナリティクスヘルプ 

さらに、GA4とUAでは計測方法などが変わったことで、それぞれの数値を直接比較することが難しいという問題があります。

そのため、GA4上で昨年対比のデータ計測を行おうとした際は、UAにおける計測が終了する1年前にはGA4でのデータ蓄積を開始しておく必要があります。まだGA4におけるデータ蓄積を行う初期設定をされていない場合は、早めの設定をおすすめします。

GA4への移行時期.png

GA4の31授業動画がデモ期間は見放題

【GA4の31授業動画が、デモ期間は見放題】300の動画授業でWebマーケを学ぶeラーニングサービス「ferret Learning」

GA4とUA(ユニバーサルアナリティクス)の大きな違い

UAからGA4に変わることで、細かい用語の定義なども変わっていますが、今回は特に影響の大きい4つの点に関して紹介します。

●行動を追いやすくなった

UAでの計測は基本的に「ページ」を軸にしたものでしたが、GA4では「イベント行動)を軸にしたものに変わりました。

例えば、ユーザーが特定のページに訪問して直帰した場合に「ページの内容をほとんど見ていないユーザー」も「ページを下部まで表示して動画を再生したユーザー」も同じように、1ページ表示されたということで「1PVページビュー)」として表示されていました。

一方、GA4では行動を軸に計測されることで、「ページを下部までスクロールした」であったり「動画を視聴した」といったページ内の行動も「イベント」という単位で計測しやすくなりました。

このように、UAと比較して、GA4では「行動」を軸にした計測に変わりました。

●複数デバイスをまたいだ解析を行いやすくなった

UAではCookieという仕組みを使って計測がされていましたが、GA4ではGoogle シグナルによる計測に変わりました。この計測の仕組みの変化によって、GA4ではUAよりもユーザーの特定を行いやすくなりました。

これによって、PCからアクセスしたユーザーがその後、スマホなどの別デバイスからアクセスした場合に、UAでは別のユーザーとして認識されていましたが、GA4では同じユーザーであると認識できる精度が高まりました

また、その影響でセッション数やUU数がUAと比較して少なく見えることがあります。GA4とUAでは仕様が大きくことなっているため、同じように数値を比較できないということも押さえておきましょう。

●データの保持期限が短くなった

UAでは基本的に無制限でデータの蓄積や閲覧ができましたが、GA4(アナリティクス360以外のバージョンの場合)では基本的には、初期設定時点では2ヵ月になっており、変更しても最大14ヵ月となります。

これ以上の期間におけるデータ蓄積を行う際は、Googleが提供しているデータポータルやBigQuelyというサービスと連携が必要になってきますので、注意しましょう。

GA4のデータの保持期限.png

●機械学習による将来の予測ができる

GA4では、過去のデータを元に将来の予測を行う機能が付いています。

予測機能としては、将来の「購入(問い合わせ)の可能性」「離脱の可能性」「予測収益」の3つがあります。

GA4の予測指標.png

引用:アナリティクスヘルプ [GA4]予測指標

ある程度データの母数がないと使いづらい機能ではありますが、データが一定数以上ある場合は試してみたい機能です。

GA4の31授業動画がデモ期間は見放題

【GA4の31授業動画が、デモ期間は見放題】300の動画授業でWebマーケを学ぶeラーニングサービス「ferret Learning」

GA4のタグマネージャーを使った初期設定方法

現在UAを使っている場合のGA4の初期設定の手順は、大きく分けて以下の3つの手順です。

  1. プロパティの作成
  2. Googleシグナルの設定
  3. タグの設置
    ※手順3に関してはGTM(Google Tag Maneger)を使うケースを説明します。

これらの手順の詳細に関して、ferretが提供するeラーニングサービス「ferret Learning」の動画で続きを説明します。

GA4初期設定授業:プロパティの作成・Googleシグナルの設定(ferret Learningより)

GA4初期設定授業:タグの設置(ferret Learningより)

動画内にて引用:Google Analytics

「ferret Learning」のGA4に関する動画授業一覧

ferretが提供する、eラーニングサービス「ferret Learning」では、約300の動画授業で、Webマーケティングを体系的かつ実践的に学べます。

GA4に関する動画も数多く取り揃えており、組織の課題に合わせてカリキュラムはカスタマイズ可能です。組織のデジタルリテラシーを底上げし、Webマーケティングに強い組織を作るために、ぜひご活用ください。

ferret Learning内のGA4に関する動画授業一覧.png

▼ferret Learningの詳細・お問い合わせはこちら

GA4の31授業動画がデモ期間は見放題

【GA4の31授業動画が、デモ期間は見放題】300の動画授業でWebマーケを学ぶeラーニングサービスferret Learning