OEM(オーイーエム)」とは、他社ブランドの製品を製造することで、昨今では自動車分野をはじめ、様々な業界において拡大傾向にある業務形態です。

今回は「OEMって何!?」という疑問にお答えすべく、OEMの基礎知識から、そのメリット・デメリットについて詳しく説明します。

OEM(オーイーエム)とは

OEMとは

OEMとは、「オリジナル・エクイップメント・マニュファクチャリングOriginal Equipment Manufacturing)」の略語です。直訳すると「自社の製品を製造する会社」となり、日本語では「相手先ブランド製造」などと訳され、わかりやすくいうと 製造メーカーが他社ブランドの製品を製造することを指します。

OEM生産・OEM製造などと呼ばれることもあります。

OEM(オーイーエム)の2つの形態

OEMの形態としては、

  • 高い技術レベルを持つ製造者がそうではない製造者を指導する形態
  • 同レベルの技術を持つ企業間が行う形態

の2つが一般的です。

OEMでは、商品企画やサンプルチェックといった作業を委託者側が行い、製造は受託者に行ってもらいます。自社生産を行わないことにより、コスト削減や生産が追い付かなくなる状況を回避するために有効活用されます。
  

OEM(オーイーエム)のメリット

OEMのメリット.png

OEMには、委託者(生産を依頼する)側と受託者(生産する)側があり、それぞれメリットが異なります。具体的なメリットとしては、以下のような点を挙げられます。
  

委託者側のメリット

●市場導入期

・ブランドの知名度向上に役立つ
・工場設備を持たなくとも生産が可能となるため、コストを削減できる
・開発、管理に関するコストを削減できる

●市場成長期

・需要に対して生産量を柔軟に調整することができるため、在庫リスク削減につながる
・生産能力不足をカバーできる

●市場成熟期、衰退期

・製品構成を維持しながらも、新商品の開発に時間をかけられる
  

受託者側のメリット

●市場導入期

・生産力を活かすことで、技術力アップが期待できる

●市場成長期

・製造の委託を受けることで、生産量が増えることによる恩恵を受けられる。相手先の販売力によって生産量が向上し、販売が好調であれば特にメリットは大きい

●市場成熟期

・成長期を過ぎて製品販売が落ち着いた状況であっても、生産を見込める

OEM(オーイーエム)のデメリット

OEMのデメリット.png

委託者、受託者ともに多くのメリットがあるOEMですが、メリットだけとは限りません。

デメリットになる点もありますので、押さえていきましょう。
  

委託者側のデメリット

・受託者に製造を依頼することで、工場設備が不要になったり製品開発に時間をかけられるなどのメリットがあるものの、その分生産での収益を得られない
・委託に頼ってしまうことにより自社の技術、開発力が育たない
・委託者が受託者に技術面で支援するケースも一般的なため、将来的に受託者が競合になってしまうことも考えられる
  

受託者側のデメリット

・持て余している技術を活用することで技術力向上ができるものの、製品の販売を行わないため、自社ブランドが当該市場になかなか浸透しない
・相手側に技術、ノウハウなどが流出し、競合となる類似品を開発されかねない
・価格支配権を失う可能性がある。極力安くするように低価格要請され収益率が下がる恐れがある
・委託者側の生産量により、生産量が左右されてしまう

▼ 製造業・メーカーのマーケティング資料

【施策例あり】製造・メーカー業界向けの取り組むべき施策と事例

【施策例あり】製造・メーカー業界向けの取り組むべき施策と事例

製造業界ならではのマーケティング課題と具体的な施策について解説しています。

ODM(オーディーエム)やPBとの違いはなに?

ODM、PBとの違い
経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

OEMと似たような用語として「PB」「ODM(オーディーエム)」などいくつかあります。これらはOEMとは異なる手法です。

各々についてご説明しますので、その違いを正しく理解しましょう。
  

ODM(オーディーエム)

ODMとは、「オリジナル・デザイン・マニュファクチャリングOriginal Design Manufacturing)」の略です。委託者のブランドで製品設計・生産を行う手法で、主に中国、台湾の企業、携帯電話業界・パソコン業界を中心に見られます。

基本的なところはOEMと似ていますが、OEMでは受託者側に製造のみ委託するのに対し、ODMの場合は商品企画までも受託者側に任せます。サンプルができ上がるまでの作業を任せることになるため、委託者側は大幅に作業負担が減るというメリットがあります。また、商品開発を行うためのデザイナーなどの担当者を雇う必要がないため、人件費の削減が可能です。
  

PB(プライベートブランド)

PBとは、「プライベートブランドPrivate Brand)」の略で、小売店・卸売業者が企画販売するブランドのことを指します。この形態では、メーカーは基本的に製造のみを担当します。

PBは独自で企画・開発を行うことから同業他社との差別化がしやすいという利点があり、商品に人気が集まれば小売店・卸売業者のイメージアップにもなります。また、自社で商品の価格を決定できることから、コスト面にもメリットがあります。

一方で、自社開発であることから知名度の点では優位ではなく、マーケティングも難しいというデメリットがあります。最近だと、知名度の高いコンビニ各社や大手スーパーが、多くのPB商品を販売しています。

OEMの活用例

OEMの活用例
【MAZDA】グレード&スペック|フレア

OEMは広く採用されており、有名企業や身近な商品の多くもOEMで生産しています。

実際にOEMを採用している活用例を紹介します。
 

自動車

自動車業界ではOEMの車種が多数存在しており、中でも軽自動車業界では特にOEMが盛んです。例えば、スズキの人気車種に「ワゴンR」がありますが、ほぼ同一の商品で外観を変えたものをマツダが「フレア」という名前で販売しています。

OEMモデルの自動車を生産することで、軽自動車を生産・開発する費用の削減ができたり、販売ルートが増え販売台数が向上したり、ロイヤリティが得られたりなど双方にメリットがあります。
  

携帯電話

iPhone、iPadといった人気商品で知られているAppleですが、製品はAppleが製造しているわけではなく、他社メーカーに委託しています。

Appleの商品製造業者として有名なのが、台湾に本社を置く大手エレクトロニクスメーカーFoxconn(フォックスコン)です。Foxconnは、電子機器受託生産において世界最大の企業グループであり、Apple以外にも様々な有名企業との取引があります。
  

化粧品

化粧品業界にも多くのOEMメーカーがあります。化粧品大手の中にもOEM事業に着手しているメーカーがあります。例えば、有名企業カネボウは「カネボウコスミリオン」、ポーラは「株式会社エクスプレステージ 」という社名でOEM事業を展開しています。

参考:
ポーラ化成工業株式会社

アパレル

アパレル業界でもOEM生産の商品が多数製造されています。

例えばオンワード樫山、ワールド、三陽商会などの大手アパレル企業は、株式会社小島衣料に生産を委託しています。小島衣料はその豊富な技術力を活かして、自社ブランドのパジャマも製造し、売上を伸ばしてるのが興味深い点です。

参考:縫製の小島衣料が「リーマンショックの地獄」からV字回復できたワケ
  

コンビニエンスストア

身近なコンビニエンスストア(以下、コンビニ)の商品ですが、パッケージをじっくり見てみると販売メーカーと製造メーカーが異なることが多々あります。コンビニ商品を手がける製造メーカーの例が「わらべや日洋ホールディングス株式会社」です。

同社の主要取引先はセブンイレブンで、全国に27のセブンイレブン専用工場を持ち(2017年6月15日公式ホームページにて確認時点)、セブンイレブン19,422店に対して16,000店舗以上に納品しています。(2017年2月期実績)

参考:
わらべや日洋ホールディングス株式会社 

OEMを採用する前に確認したいこと

OEMは、自動車分野で多く採用例のある業務形態です。最近では自動車に限らず化粧品、携帯電話と、様々なジャンルで取り入れられています。メリットも多いOEMですが、デメリットを理解した上で採用する必要があるでしょう。

OEMは今後も拡大が予想されます。引き続き、注目しておきましょう。
  

この記事を読んだ方へおすすめ

【ニッチ市場】でのリード獲得。Webマーケティングの進め方と成功事例

【ニッチ市場】でのリード獲得。Webマーケティングの進め方と成功事例

実は、ニッチ商材こそWebマーケティングに力を入れることで、売上を伸ばせる可能性が高いのです。その理由と、ニッチ市場でのリード獲得の進め方、ケース別の成功事例をご紹介いたします。

D2C(DtoC/ディーツーシー)とは?成功のために押さえておきたいポイントと事例を解説

D2C(DtoC/ディーツーシー)とは?成功のために押さえておきたいポイントと事例を解説

D2C(DtoC)とは、2000年代後半よりインターネットの普及やEC市場の拡大によって徐々に増えてきたビジネスモデルです。D2Cとはどんな形の取引のことを意味するのか、メリット・デメリット、成功事例などを紹介します。

「ブランディング」を理解しよう!大きなメリット5つと最低限必要な要素5つ

「ブランディング」を理解しよう!大きなメリット5つと最低限必要な要素5つ

今回は、特にこれから起業する、商品やサービスの販売を始める、という方が最低限知っておきたい「ブランディング」についてご紹介します。 ブランディング確立で得られるメリットや、確立のために最低限押さえておきたい要素を理解すれば、自社にはどのような施策が必要なのか検討しやすくなります。 競合他社に負けないブランド力をつけるためにも、ぜひ参考にしてみてください。