
「MAU・WAU・DAU」とは?事例を交えながら各指標の意味を解説
Webマーケティング用語を学び始めたとき、アルファベットで略された単語が多くて、嫌になったことはありませんか?似たような表記で意味が違う単語もたくさんあります。意味のちがいをしっかり理解していないと、本来とはちがう指標を見てしまい間違った結果を導いてしまうかもしれません。
今回はMAU、WAU、DAUの意味について紹介します。それぞれの意味のちがいがわからなかった方や、単語の意味はわかるけどいつ使える指標なのかいまいちわからない方はぜひチェックしてみましょう。
アクティブユーザーとは
MAU、WAU、DAUには共通して「AU」という表記があります。「AU」は「アクティブユーザー」の略で、ある期間のうちアプリやサービスを一回以上利用したユーザーを指します。アクティブユーザーがどのくらいいるのかを観察していれば、ユーザーがサービスをどう思っているのかを知る手がかりになるかもしれません。
例えば、アプリをダウンロードしたユーザーの半数以上が、ダウンロードして以降一回もアプリを使用していないとします。半数以上が一回も利用していないということは、アプリの使い勝手や機能、価格のどこかに原因があるのかもしれません。ユーザーの気持ちを反映する指標としてアクティブユーザーは確認しておきましょう。
参考:アクティブユーザー
MAU・WAU・DAUとは
アクティブユーザーはある期間内でサービスを1回以上利用したユーザーです。期間ごとに表記がちがい、「MAU」は月間アクティブユーザー(Monthly Active User)、「WAU」は週間アクティブユーザー(Weekly Active User)、「DAU」は1日あたりのアクティブユーザー(Daily Active User)を指します。
サービスによって、MAUよりもDAUを重要な指標においている、DAUを重視しておりそれ以外は見ていないといった違いがあります。自社のアプリやサービスの特徴を把握して、どの指標を確認するのか見極めることも重要です。
次に紹介するのは、MAU、WAU、DAUのそれぞれを重要な指標に設定している事例です。自社のサービスと比較してみると、共通点や異なる点など新たな発見があるかもしれません。
MAUを指標にして、長期間ユーザーに楽しんでもらう
出典:パズル&ドラゴンズ
MAUを重要な指標にしているのが、ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社が提供するパズルゲーム『パズル&ドラゴンズ(パズドラ)』です。パズドラはパズルゲームとロールプレイングゲームを掛け合わせたゲームで、国内で4,500万ダウンロードを突破しています。
2012年のリリースから長い期間ユーザーが飽きずに楽しめるように、MAUを最も重要な指標としています。アプリ上だけではなくイオンモールや幕張メッセでイベントを開催し、ユーザーと実際に会って交流することも重視しているのが特徴です。
時間をかけて長期間ユーザーに楽しんで使ってもらいたいという目標がある場合は、MAUが重要な指標になるでしょう。
参考:なぜ「パズドラ」は未だに人気なのか? ガンホーの戦略をMBAが分析
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング