ワイヤーフレームの前にサイトの全体像を決める「ストーリーフレーム」を作ってみよう
ストーリーフレームとはどのようなものか
それでは、具体的にストーリーフレームについて確認していきましょう。
ストーリーフレームはスクリプト形式になっていて、レイアウトや最終的な本文のような形ではなく、ページ全体の情報構造(ヒエラルキー)やページ自体の構造に焦点を当てたものです。
例えば、UXDesign.ccでFabricio Teixeira氏が紹介しているDropboxのホームページのストーリーフレームの例をご紹介しましょう(もちろんこれはDropboxの正式なストーリーフレームではありませんが、どのような感じかは掴めると思います)。
こんにちは、Dropboxです。
私たちが行っているのは、チームでの働き方を変えることです(そのために必要なツールやソフトウェアも配信しています)。
私たちがデザインしているのは、一人ひとりの働き方です。
いつでもどこでも文章を書くことができ、スマートフォンや道路の上でもできます。
また動画を素早くアップロードしたり、動画を誰かに送ったりすることだってできます(もちろん相手がDropboxを使っていなくても大丈夫です)。
写真を管理するのも非常に簡単です。
まとめたり、整理したりするのも、本当に簡単にできてしまいます。
そして、仲間とリアルタイムで同時に作業をするツールもご用意しています。
プレゼンテーションを一緒に作ったり、フォルダーの中身を継続的に編集していくこともできます。
もちろん、セキュリティ面も安全です。
ファイルを無くしてしまう心配もありません。
興味がありますか?
それでは今すぐ始めましょう。
サービス提供者がユーザーに書く手紙のような形式がとられています。
どのように伝えるかが決まってくれば、どこにどんなUIを置いて、どんなコピーにすればいいかも自然と決まってきます。
ストーリーフレーム作成の注意点
ストーリーフレームを作成するという行為はまだあまり一般的ではないので、どのように作成すればいいのかまだ分かりにくいところがあるかもしれません。
もしそうであれば、以下の3つの点に気をつけてみるとよいでしょう。
1. 全てを書き出すことから始める
最初のステップは、真っ白で空っぽなテキストエディタを脳内にあるもやもやとしたイメージを吐き出して埋めていくことです。
デザインで言えば、それぞれの段落が各モジュールのようになっていて、それぞれの文がデザインに付け加えるべき要素となります。
頭の中に思い描いているものを全て書き出すという作業によって、思考を整理することができ、何に一番重きを置いて伝えるのかをすばやく決定し、優先順位をつけることができます。
最初の質問に戻りますが、*「自分のホームページがどのように記憶されたいか」*という問いの答えを考えるようにしましょう。
慣れてくれば、大抵15分くらいで書き終わるのではないでしょうか。
2. 短くしてみる
すべての考えを1つの文書に書き出したら、今度はストーリーフレームにまとまるような長さまで短くしていきます。
プロダクトをデザインするということは、どの部分を強調してどの部分を削るのかを考える作業でもあります。
全てのことを出し終わったら、一息ついて、ユーザーが本当に知りたいと思っていることを見つけ出しましょう。
ユーザーがどのようにしてそのページにたどり着き、どんな点を知りたくて、最低限どのようなことが分かれば次に進めるかどうかを検討してみましょう。
3. 複数のストーリーを考えてみる
最初の原稿が出来上がったら、情報構造(ヒエラルキー)に注意して複数のストーリーを考えてみましょう。
同じストーリーであっても、段落の順序が変わるだけでも印象がずっと変わってきます。
また、小さな部分でも言い回しを変えるだけで改善されたりするものです。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング