UberEATSというデリバリーアプリが注目を集めています。

Uber自体は自動車配車のWebサイトおよびアプリとして世界中で使われています。
Uberは一般的なタクシーだけでなく、一般人が自分の空き時間に自家用車を使って他人を運ぶ仕組を導入しており、人を運ぶ手段において既存の枠組みを超えたアイデアを具現化しています。

そのUberが昨年始めたのがUberEATSというサービスで、宅配員が人気レストランの料理を時間内に届けてくれるサービスです。
Uberアプリと同じように、ユーザーはUberEATSアプリを立ち上げて必要事項を入力し、数回タップするだけで、あっという間に出来上がった料理が自宅に届きます。

現在は東京都の一部地域を中心に利用が可能なので、まだ広くサービスは展開されていませんが、それでもこれまでの電話で行うデリバリーサービスと比べると非常に革新的です。
ホームページにも、100を超える素敵なレストランの豊富なラインナップ、平均して30分程度の素早い配達、チップ不要で事前に登録したアカウントから決済、といった便利な特徴が並びます。

「コンビニに出向く代わりにアプリを開く」という行動が、今後ますます一般的になるでしょう。
実は、UberEATSのこうした革新的な(かつ他の競合に真似されにくい)アイデアは、UberやUberEATSの*「エコシステム」*にこそ隠されていたのです。

今回は、UberEATSアプリで学ぶ「エコシステムデザイン」を4つの観点からご紹介します。
「エコシステムをデザインする」という概念を学ぶと、UberEATSが単なる宅配サービスではないと感じるかもしれません。

広がるUberEATS

UberEATSは、人々が可能な限り労力をかけずにおいしいものを食べることができるように料理のデリバリーをスマートフォンアプリを通じて行うサービスです。
すでに世界中の80都市以上で展開されており、これからますますその利用可能な範囲が’広がります。

サービスを利用するユーザー側の視点で見れば、食事の方法に関する便利な選択肢が増えた、ということになります。
しかし、他の視点も取り入れて俯瞰的に見てみると、UberEATSというサービスが非常に合理的なサービスであることがご理解いただけると思います。

1. UberEATSの「エコシステム」とは?

UberEATSには、4種類の当事者がいます。
*「UberEATS」「ユーザー」「レストラン」「デリバリーパートナー」*の4つです。

UberEATSでは、ユーザーが食事をとる際に便利な選択肢が増える、という点ばかりにスポットライトが当たりますが、それだけではありません。
レストラン側からしてみれば、店に客が入るだけでなく、デリバリーの選択肢が増えることで、新しい顧客にリーチすることができます。

しかし、デリバリーをしようと思っても、ランチタイムは人手不足であることが多く、実質的にデリバリーに回す人員がありません。
そこで登場するのが、デリバリーパートナーです。

デリバリーパートナーは、車を所有しているかどうかに関係なく、お金を稼ぐ手段を手に入れられるようになります。
特別な雇用形態ではなく、独立した事業主としてデリバリーに参入することができるのです。

UberEATSは、そうした人々を結びつける役割を担っています。
それぞれの当事者たちは、直接お金のやりとりをする必要はなく、アプリ上でシームレスに行うことができます。
こうした経済圏の創出こそが、UberEATSが担っている役割と呼ぶことができます。