2. Facebook(フェイスブック)のハッシュタグ(#)の付け方

Facebook×ハッシュタグ

Twitter、インスタグラムにあるように、Facebookにもハッシュタグがあります。ハッシュタグを作成する方法は、フレーズに「#」を付けるだけです。

例として以下のような作成方法があります。

例:
猫と遊んでいるよ!#猫
オシャレなカフェに来ています #カフェ

ハッシュタグを作ると、投稿内のフレーズやトピックが、文章からクリックできるリンクに変わります。投稿を閲覧している人がハッシュタグをクリックすると、ハッシュタグを含む投稿を表示することができますので、興味・関心のある投稿を素早く見付けられるようになります。

ハッシュタグについて気を付けるべき点としては、以下のようなものがあります。

・ハッシュタグのフレーズは、スペースの無い1語にしなければならない。
・ハッシュタグには数字の使用ができるが、句読点や特殊文字は使えない。

参考:ハッシュタグの使用方法を教えてください。
  

3. 良いハッシュタグ(#)と悪いハッシュタグ(#)

f良いハッシュタグと悪いハッシュタグ

ハッシュタグはとても便利ですが、何でも付けてしまえばいいというわけではありません。パターンは以下の3つが基本ですので、パターンに沿ってワードを選択するといいでしょう。
  

a. 名詞・固有名詞を使う

広く使われている言葉、誰でも知っている言葉のハッシュタグには、検索してもらいやすいというメリットがあります。

例:
#映画
#旅行
#日本
#料理

しかし、多くのユーザーが利用する可能性が高いため、検索されやすくとも検索結果に埋もれてしまう可能性は十分にあります。ファンになってくれる可能性のあるユーザーに向けて広くアピールするにはいいのではないでしょうか。
  

b. 商品名・ブランド名・サービス名を使う

より具体的に商品名やサービス名をハッシュタグに使うことで、ピンポイントの投稿を探しているユーザーにリーチすることができます。

例:
#ファーストフード → #マクドナルド
#コスメ → #シャネル
#コーヒー → #スターバックス

デメリットは、設定した商品名やブランド、サービスのことを知らない人には投稿を見てもらえないという点です。すでにファンの人には投稿を見てもらえるものの、名前を知らない人は検索しようがないのでファンを増やすのには不向きです。既存ファンに向けて、お得なセール情報やキャンペーンの紹介をしたい時にぴったりなのではないでしょうか。
  

c. 季節・トレンドのワードを使う

その時期のイベントや季節に関することなど、トレンドのワードは検索されやすい傾向にあります。

例:
#クリスマス
#花見
#お正月

ただし、ハッシュタグと投稿の中身が合っているか、商品やブランドと合っているかに注意して投稿しましょう。ハッシュタグの中身によっては、一覧で見た時にほかの投稿の影響を受けてイメージダウンになる可能性も考えられます。