なぜJASRACに申請するの?動画や広告に音楽を利用する際の基本的なルールを解説
動画広告の制作やイベント開催時のBGMとして、音楽を利用する際にはJASRACから許諾を得なければいけないことは多くの方がご存知でしょう。
では、JASRACから許諾を得るべきシチュエーションにはどういったものがあるのでしょうか。
今回は、音楽を利用する際の基本的なルールを解説します。
著作権の保護期間を過ぎている場合など、音楽によっては使用許諾が必要のないものもあります。ぜひこれから音楽をプロモーションに利用しようという方は、参考にしてみてください。
著作権の基本知識
そもそも何故、楽曲を使用する際に使用許諾が必要となるのでしょうか。
それは、楽曲には著作権が発生しているからです。
著作権とは、作者がその著作物を独占的に利用できる権利を指し、著作権において以下の4点を満たすものが著作物であると定義付けています。
【著作権法の保護となる対象】
(1)「思想又は感情」を表現したものであること
→ 単なるデータが除かれます。
(2)思想又は感情を「表現したもの」であること
→ アイデア等が除かれます。
(3)思想又は感情を「創作的」に表現したものであること
→ 他人の作品の単なる模倣が除かれます。
(4)「文芸,学術,美術又は音楽の範囲」に属するものであること
→ 工業製品等が除かれます。
引用:著作物について|文化庁
上記からもわかる通り、楽曲だけでなく歌詞も含まれ、即興演奏のような形で発表されたものも著作権法保護の対象となります。
そのため、著作権を所有している楽曲を第三者が勝手に演奏したり、複製したりといったことはできません。
参考:
著作権の概要|JASRAC
岩波書店『広辞苑 第六版』(2008,2009)
権利者への許諾を得ることなく利用できる場合
では、社会に発表されている楽曲すべてに作者の使用許諾が必要なのでしょうか。
実は、著作権の対象にならない楽曲や許諾の必要のないケースが存在します。
参考:
著作権法
著作権と利用手続き|JASRAC
1.著作権の保護期間を過ぎたもの
著作権には、映画や小説など著作物の種類によって保護期間が定められています。
楽曲の場合、創作された時点で著作権が発生し、原則として作者が亡くなった翌年の1月1日から50年までが保護期間となっています。
そのため、この期間を過ぎた楽曲は権利者の許諾なく、利用できます。
ただし、例えばベートヴェンのように死後50年以上経過しており、著作権が失効している場合でも*「著作隣接権」*が発生している場合、使用許諾が必要となります。
著作隣接権とは、楽曲の演奏者・レコードの製作者などが著作物を利用する際に認められる権利です。
著作隣接権の保護期間は、実演した翌年から50年間となります。
そのため、たとえどんなに古い曲であっても、50年以内に演奏されたものであれば著作隣接権で保護されています。自社で利用したい楽曲がある際は、著作権だけでなく著作隣接権で保護されているかどうかも合わせて確認してください。
参考:
日本BGM協会 | 著作権Q&A
小学館『精選版日本国語大辞典』(2006)
2.営利を目的としない上演
高校の文化祭や部活動など、営利を目的としない上演に使用許諾は必要ありません。
1.営利を目的としないこと
2.聴衆又は観衆から料金を受けないこと
3.実演家に報酬が支払われないこと
上記3つの条件をすべて満たす場合のみ、該当します。
例えば、運営側が演奏者に演奏料を支払い、入場者から金銭は取らずに音楽会を行う場合、「3.実演家に報酬が支払われないこと」を満たしていないため、使用許諾が必要となります。
なお、録音・録画やインターネットによる配信を行う場合は別途使用許諾が必要です。
3.私的使用のための複製
個人または家庭内などの限られた範囲で、使用する本人が複製する場合、使用許諾は必要ありません。
ですので、CDショップからレンタルしたCDを個人利用のためにコピーするのは問題ありません。
JASRACへ使用許諾が必要なシチュエーションとは
JASRACの正式名称は「一般社団法人日本音楽著作権協会」といい、国内の作詞者・作曲者などの権利者から著作権の管理委託を受けて運営されている組織です。
1万7千人を超える会員・信託者から管理委託を受けている楽曲をデータベース化し、曲を利用したい人からの受付窓口として機能しています。
そこで得た使用料金は、権利者に定期的に分配されており、権利者へも利益のあるシステムとなっています。
なお、JASRAC以外にも株式会社Nextoneのように、楽曲の著作権管理を行う組織は存在します。そのため、JASRACに委託されていない楽曲であっても、特定の組織へ使用許諾申請が必要な場合もあるので注意してください。
では、JASRACで管理している楽曲の使用許諾が必要なシチュエーションにはどういったものがあるのでしょうか。
企業がプロモーション目的で利用することを想定し、3つに絞って説明します。
参考:
音楽をつかう方|JASRAC
JASRACの紹介|JASRAC
株式会社Nextone
1.各種イベント、施設での演奏
・コンサート、演奏会などでの演奏
・ダンス発表会、カラオケ発表会
・店頭での販売促進のための上映
・デジタルサイネージの上映
・駅、空港など公共施設内での演奏
・展示会、博覧会などでのBGM演奏 など
上記のように、コンサートやファッションショー、映画の上映会などで演奏する場合や、各種施設でBGMとして楽曲を利用する場合、使用許諾が必要です。
イベントの場合、個別で見積もりを行う必要がありますが、デジタルサイネージでの上映などの場合、利用回数に応じて料金を計算できます。
2.インターネット上の音楽利用
【商用配信】
・企業、個人事業主のホームページでの音楽利用
・楽曲の有料配信
・広告などの収入のあるホームページでの音楽利用 など
【非商用配信】
・個人運営のホームページでの歌詞の掲載
・バナー広告などの収入がない地方自治体での音楽を用いた動画配信 など
インターネット上での音楽利用は「商用利用」か「非商用利用」によって使用料が変わります。
たとえ無料の音楽配信であっても企業のホームページやバナー広告やアフィリエイト広告などで収入を得ているホームページで配信する場合は商用利用となりますので、注意してください。
3.CM、広告物の制作
・テレビCMへの楽曲利用
・インストリーム広告(動画再生時に流れる広告)への楽曲利用
・歌詞を利用したポスター広告 など
CM、広告の中で楽曲や歌詞を利用する際には、配信する媒体によって使用料金が変わります。また、制作にあたっての録音と、配信する際のそれぞれに手続きが必要となるので気をつけましょう。
参考:
CMの制作、放送、インターネットCM配信|JASRAC
(2020年8月6日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
まとめ
音楽は楽曲だけでなく歌詞にも著作権が発生しています。ですが、中には使用許諾が不要なもの楽曲・使用用途があります。以下の3つの場合は使用許諾が必要ありません。
・著作権の保護期間を過ぎたもの
・営利を目的としない上演等
・私的使用のための複製
一方で、各種イベントでの演奏やCMでの利用には、使用許諾が必要です。
使用したい楽曲がある場合は、JASRACによる楽曲データベース「J-WID」で検索し、どういった条件での利用なら可能なのか事前に調べておきましょう。また、申請に当たって詳しい情報はJASRAC公式ホームページをご確認ください。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- デジタルサイネージ
- デジタルサイネージとは、屋外、店頭、公共空間や交通機関などのあらゆる場所で、広告などの情報を電子看板などのディスプレイで情報を発信するシステムの総称です。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- バナー
- バナーとは、ホームページ上で他のホームページを紹介する役割を持つ画像ファイルです。画像にリンクを貼り、クリックするとジャンプできるような仕組みになっています。画像サイズの規定はありませんが、88×31ピクセルや234×60ピクセルが一般的です。また、静止画像だけでなく、アニメーションを用いたバナーもあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング