
2017年6月アップデート!新しくなったSkypeアプリの使い方を解説
ネット上で通話できる「Skype」、一度は利用したことがある方は多いのではないでしょうか。
なかでもスマートフォンで手軽に利用できるアプリ版は、外出先でも使えるという利便性があります。
Skypeアプリは2017年に6月1日に大幅なアップデートが行われ、チャットの検索機能や動画の共有機能など新しい機能が拡充されました。
操作画面も大きく変わったことで、操作に戸惑っている方もいるでしょう。
今回は、2017年6月1日にアップデートされた新しいSkypeアプリの使い方を解説します。
今までアプリを利用していた方も、これから利用しようという方も新しいSkypeアプリの使い方を覚えて、ビジネスツールの1つとして使いこなせるようになりましょう。
参考:
[マイクロソフト、「Skype」を大幅刷新--チャットや共有機能などCNET Japan]
(https://japan.cnet.com/article/35102140/)
[Introducing the next generation of Skype]
(https://blogs.skype.com/news/2017/06/01/introducing-the-next-generation-of-skype/)
Skypeとは
Skypeとは、基本料金無料で利用できるネット通話システムです。
Skypeのアカウント同士ではネット回線を利用して通話できるだけでなく、電話番号へもかけることができます。
グループ通話やチャット機能、画面共有機能など通話を補助する機能も充実しています。
サービスはブラウザ版とアプリ版が用意されています。特にスマートフォンで利用できるアプリ版は、通常の携帯電話感覚で通話できるので外出先でも使いやすいでしょう。
また、インド向けに特化した軽量版SkypeLiteというアプリも用意されています。
より少ないデータ量で操作したい方は、SkypeLiteを利用するのもいいでしょう。
参考:
SkypeLite
Skype|Google Play
Skype|App Store
あたらしくなったSkypeアプリの使い方
SkypeはAndroid版アプリを対象として、2017年6月1日に操作画面の変更を含む大幅なアップデートを行いました。
また、順次iOS版アプリもアップデートが行われています。
アップデートされたことで、見た目も大きく変わり、操作に戸惑っている方も多いでしょう。
そんな方向けに新しいSkypeアプリの基本的な使い方を解説します。
1.初期設定
まず、初期設定を行います。
(1)「テーマの設定」として、2種類のデザインのうち1つの画面をタップし、右下のチェックマークをタップします。
(2)「アドレス帳を同期させる」と表示されたら、右下の矢印をタップしましょう。
端末本体に保存しているアドレス帳へのアクセスが求められます。アドレス帳と同期したくない人は、画面右上の「スキップ」をタップして先に進んでください。
(3)最後に、カメラ・マイクへの許可が求められます。
Skypeで通話する際に必要となるので、少なくともマイクの許可は行っておくようにしましょう。
2.通話する
初期設定が完了すると、上記のようにメイン画面が表示されます。
(1)画面右上にある電話のアイコンをタップします。
(2)通話したい相手の電話アイコンをタップすると通話が始まり、電話アイコンの横にある動画アイコンをクリックするとビデオ通話がはじまります。
この時、気をつけて欲しいのがユーザーのタイプです。
画面のように通話・ビデオ通話両方表示されている水色のアイコンはSkypeでも登録されているアカウントのため、通話は無料です。
ですが、黒いアカウントはSkypeのアカウントを持っていないユーザーです。このユーザーに通話すると、通話料金が発生するので注意してください。
また、画面右上にあるアイコンをクリックすると電話番号を入力するテンキーが立ち上がります。こちらから電話をかけた場合も通話料金が発生するので気をつけましょう。
3.チャット形式でやり取りを行う
Skypeアプリでは他のユーザーとチャット形式でのやり取りができます。
(1)メイン画面右上のアドレス帳アイコンをタップします。
(2)アルファベット順に並んでいるアドレス帳から、ユーザーを選択してタップします。
(3)チャット画面が表示されました。メッセージを入力してやり取りしましょう。
また、チャット機能では、モーメントを作成して送信したり、天気やトレンドを送信できます。
上記のように、チャット画面からそれぞれ利用できます。
特に「検索」からは投票すれば、やり取りしているメンバーの意見をまとめて集計できるので、グループでのチャットを行う際に役立つでしょう。
4.モーメント
新しいSkypeアプリでは、モーメントという機能が利用できるようになりました。
モーメントは、イラストやテキストを加えた画像または動画を共有できる機能です。公開されてから7日間しか見れないのが特徴で、よりリアルタイムでの情報共有に向いています。
また、モーメントは他のユーザーに送信するだけでなく、自分のフォロワーだったら誰でも閲覧できる「マイモーメント」へ送信することもできます。
(1)メイン画面の「キャプチャ」をタップします。
(2)撮影画面が立ち上がるので、画面中央の円をタップまたは長押しして撮影しましょう。タップすると写真撮影でき、長押しすると動画が撮影できます。
(3)撮影した画像を編集して、魅力的なモーメントに仕上げましょう。
以下の3つの編集が行えます。画面右上のアイコンをタップしてそれぞれの編集画面に切り替えましょう。
a.テキストの挿入…文字を入力し、右側のバーから文字色を選択します。
b.スタンプの挿入…表示されるスタンプをタップして挿入します。
c.手書きで入力…右側のバーで色を選択して手書き入力を行います。色をタップしたまま左右にスワイプすると線の太さも調整できます。
(4)編集が終わったら、画面右下の送信アイコンをタップします。
(5)ユーザーが一覧で表示されるので、共有したいユーザーを選択してください。この時、マイモーメントを選択すると、モーメントの閲覧画面から確認できるようになります。
(6)作成したモーメントが表示されました。「モーメント」からは、自分の作成したモーメントだけでなく、フォローしているユーザーが公開しているモーメントも閲覧できます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- キャプチャ
- キャプチャとは、出力されたデータを別の機器で取り込み利用可能な状態にすることを言います。例としては、TV映像をパソコンに取り込み、その映像を保存(キャプチャ)し、パソコンで再生可能にすることなどです。ホームページの分野では、ブラウザなどでホームページのデザインを画像として保存することなどを指すこともあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング