【2017年最新版】インスタの存在感が浮き彫りに!総務省発表「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」ポイントを解説
メディアに対する姿勢
目的別メディアの利用率:前年度から引き続き仕事や調べものに役立つ情報の収集源はネットという結果に
引用:別添3 平成28年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書|総務省第2章コンテンツ類型ごとのメディアの利用時間と行為者率より
利用目的ごとのメディア利用率としては前年同様「世の中の出来事や動きを知る」という点ではテレビの利用率が最も高く、逆に「趣味・娯楽に関する情報を得る」「仕事や調べ物に役立つ情報を得る」ではインターネットの利用率が高い傾向が見られました。
メディアの信頼度:ソーシャルメディアの信頼度が上昇
2016年から2017年にかけてはFacebookがフェイクニュースへの調査体制の強化を打ち出し、Googleも信頼性の高いページを検索順位が上がるようにアルゴリズムの改良を行うなど、ネットメディアにおける信頼性が問われた年でした。
そのような中、メディアに対する信頼度としては下記の通り、テレビが最も高く「政治経済問題(国内の場合)」83.9%の人が「非常信頼できる」「ある程度信頼できる」と回答しました。
引用:別添3 平成28年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書|総務省第7章メディアの重要度と信頼度88第7章メディアの重要度と信頼度
また、ソーシャルメディアへの信頼度の上昇も目立ちます。
「政治・経済分野(国内)」「社会問題(国内)」「海外ニュース」「原子力の安全性」「東アジアの外交問題」のすべてで上昇し、政治・経済問題(国内)においては全体の1/5の人がソーシャルメディアでの情報を信頼している事がわかりました。
参考:
[ 日本語検索の品質向上にむけて|Google ウェブマスター向け公式ブログ] (https://webmaster-ja.googleblog.com/2017/02/for-better-japanese-search-quality.html)
[偽ニュース対策:フェイスブック、ツイッターなど現状は?| 毎日新聞] (https://mainichi.jp/articles/20170303/k00/00m/040/110000c)
まとめ
今回の調査では、前年度に比べ、ますますインターネットの利用が進んでいる現状が明らかになりました。特に50代高齢者層以上のSNS利用率が上昇するなど、SNSの利用が社会全体に広がっている事がわかります。
また、10代男女におけるSNSの利用時間は男性34.9分・女性は84.4分と2倍以上の開きを見せました。この背景にはインスタグラムの大幅な利用者増が影響をもたらしているものと思われ、Facebook・Twitterに次ぐSNSとしてのインスタグラムの存在感を再認識する結果となりました。
ユーザーがどういった情報をネットに求めているか、またどのような時間で利用しているか想像することはWebマーケティングには欠かせない視点です。調査結果を見ながら、自社のユーザー層にどういった変化が現れているのか見てみましょう。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ウェブマスター
- WEBマスターとは、ホームページの管理者のことを指します。ホームページの規模に関わらず、ホームページの運営者であればWEBマスターと呼ばれます。 個人のホームページでは運営者自身がWEBマスターであり、企業による大規模なホームページでは統括する人がWEBマスターとして業務にあたります。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング