
Questantとは?アンケートページが誰でも簡単に作成できるサービス
- ferret編集部
- 2017年8月2日
- ニュース
- 6,633

ferret編集メンバーが不定期で更新します。
Webマーケティング界隈の最新ニュースからすぐ使えるノウハウまで、わかりやすく紹介します!
>> 著者詳細はこちら
皆さんは、「 ユーザー の生の声を聞きたい」と感じたことがありませんか。
ユーザー
に直接聞ける場合は良いですが、そうでない場合はWebアンケートが有効です。しかし、アンケートを作っていくのは意外と骨が折れるものです。
そこで今回ご紹介するのは、Webに関する深い知識・スキルがなくても簡単に本格的なアンケート
ページ
が作成できるサービス、「Questant(クエスタント)」です。
Web担当者の方ならびに
マーケティング
担当者の方にオススメのサービスですので、ぜひ一読ください。
目次
Questantとは
Questant(クエスタント)は、株式会社マクロミルが運営するクラウド型アンケート作成 ツール です。
マクロミルは年間20,000件以上の調査実績数を持つ国内トップクラスのネットリサーチ企業で、Questantにも豊富なノウハウが活かされています。
ドラッグ&ドロップで直感的に操作し、デザイン性の高いアンケートを簡単に作成できます。作成できるアンケートは、PC・ タブレット ・スマートフォンのいずれにも対応したレスポンシブデザインです。アンケートの告知、集計結果分析機能も備えています。
個人が気軽に試せる無料プランから、大規模なアンケート調査に対応した法人向けプランまで、幅広くカバーしています。
Questantのプラン
料金プランは、無料プラン1種類と有料プラン4種類の計5種類で、プランによって使用できる機能が異なります。
どのプランでも回答数は無制限に集められますが、無料プランは先着100名、通常プラン(月払い)では先着1,000名までの結果しか閲覧できないという制限があります。
Questantでアンケートを作成する
会員登録
Questantにて、
ユーザー
名、メールアドレス、パスワードを入力し、会員登録ボタンをクリックします。
Facebook
や
Google
+を使ったソーシャルログインでも登録できます。
入力されたメールアドレスに仮登録完了のお知らせが届きますので、 リンク をクリックして本登録に進みます。
プランの選択画面が表示されます。ここでは無料プランを選択します。
基本情報入力
会社名や業種などの基本情報を入力し、アンケートに回答します。これで会員登録は完了です。
アンケートを作成する
マイアンケート内の「新しいアンケートを作成する」ボタンをクリックします。
アンケートを作成する方法は3種類あります。
新しいアンケートを作成する
新しいアンケートを作成するには、アンケートのタイトルを入力し「作成する」ボタンをクリックします。ここで入力した
タイトル
は、この次の編集画面にて変更可能です。
Questantのアンケートテンプレートを使う
「Questantのアンケートテンプレートを使う」をクリックすると、用途別のテンプレート一覧が表示されます。豊富なアンケートテンプレートを活用して効率的にアンケートを作成できます。
「 ウェブサイト に対する評価アンケート」をクリックすると、あらかじめ設定された回答項目が右側に表示されます。これをベースにアンケートを作成する場合は「作成する」ボタンをクリックします。
「プレビュー」ボタンから、実際のアンケート画面を確認することもできます。
過去のアンケートをコピーする
すでに1つ以上のアンケートを作成済みの場合、「過去のアンケートをコピーする」から再利用できます。テンプレートと同様に、設定された質問項目とプレビューを確認できます。
アンケートの項目を編集する
Questantのアンケートテンプレート内の「 ウェブサイト に対する評価アンケート」を編集しながら、基本的な使い方をご説明します。
アンケートのタイトルとメッセージ入力
ペンのマークをクリックすると、それぞれ
タイトル
とメッセージを編集できます。
質問の追加・移動・削除
「質問を追加」ボタンで、クリックした箇所に新しく質問を追加します。右上のゴミ箱のボタンで、追加済みの質問を削除します。左側の上下の矢印からは、追加済みの質問の順番を変更できます。
質問の編集
最初に質問タイプを選択します。これにより、選択肢の形式が決まります。
質問文と選択肢を入力し、必須回答や選択肢のランダム表示などのオプションを選択して、「保存する」ボタンをクリックします。
基本情報の表示/非表示
全ての質問の編集が完了したら、アンケートで
ユーザー
に質問する基本情報の表示/非表示を切り替えます。右側の「表示」をクリックすると非表示に切り替わり、アンケートには表示されません。
終了
ページ
のメッセージ編集
ペンのマークをクリックすると、終了のメッセージを編集できます。完成後、右下の「アンケート完成」ボタンをクリックします。
公開
「アンケート完成」ボタンをクリックすると、次の画面で作成したアンケートの
URL
が発行されます。この
URL
をメールやSNSで通知したり、Web
ページ
にアンケートを埋め込んだりして告知しましょう。
アンケートの回答を増やす方法
回答者を集めるには、自分で集める方法と、Questantが集める方法があります。
回答者を自分で集める
回答者を自分で集めるいくつかの方法をご紹介します。
メール
Questantのメール配信機能では、メールアドレスのリストを入力することで、アンケート依頼メールを一斉送信できます。
テキスト
ウィンドウにメールアドレスを1行1つずつ入力します。タブ区切りもしくはカンマ区切りでメールアドレス、姓、名、そのほかを入力すると、メールに文字列を差し込めます。
QRコード
QRコードが画像として発行されます。メールやWebサイトで周知したり、レシートやお店に置いてあるカードに印字したり、チラシやポスターに印刷したりできます。
SNS
Questantから、
Facebook
や
Twitter
を通じて簡単に投稿できます。
Web
ページ
Web
ページ
へのアンケート埋め込み、
リンク
設置、
ポップアップ
のための
HTML
が発行されます。1ページに設置できる
HTML
コードは1つです。
回答者をQuestantが集める
回答者をQuestantが集めるサービスは、通常プラン(年払い)以上のプランで利用でき、利用するにあたり事前審査があります。追加のサービス利用料金は、アンケートのサンプル数と質問数によって決まります。
提携サイト
提携サイト(Yahoo!ニュース 意識調査)に
バナー
としてアンケートを掲載し、回答者を集められます。
調査会社モニタ
調査会社モニタ(GMOリサーチが運営する「Japan Cloud Panel」)に対してアンケートを配信・回収できるサービスです。
アンケート結果を確認する
アンケート結果画面へアクセス
マイアンケートのアンケート一覧にて、「結果」列のグラフのアイコンをクリックします。
右上のタブにて、全体回答と個人回答を切り替えられます。そのすぐ下のアイコンでは、通常表示の他、タイル表示と質問項目ごとのスライド表示に切り替えられます。
グラフの表示を変更する
各グラフの上にマウスオーバーすると、左上に4つのアイコンが表示され、ここからグラフの表示を変更できます。左から、グラフの種類、並び替え、選択肢の表示/非表示、表示設定です。
グラフの種類では、横棒グラフ、縦棒グラフ、ドーナツグラフ、円グラフ、横帯グラフ、ヒト型グラフ、キューブ型グラフを選択できます。
並び替えでは、回答数の昇順・降順、選択肢の表示順を選択できます。
選択肢の表示/非表示では、特定の選択肢だけ隠すことができます。
表示設定では、グラフ、元データ、凡例の表示/非表示と、データラベルを%(パーセンテージ)にするか実数にするか選べます。
グラフ内のデータをクリックすると、色も変更できます。
まとめ
Web マーケティング において、 ユーザー の声を知ることは非常に重要です。 ペルソナ 設計のような事前フェーズから、サービス提供後の改善フェーズまで ユーザー の声から得られるものはとても多いものです。
