皆さんは、「ユーザーの生の声を聞きたい」と感じたことがありませんか。

ユーザーに直接聞ける場合は良いですが、そうでない場合はWebアンケートが有効です。しかし、アンケートを作っていくのは意外と骨が折れるものです。
そこで今回ご紹介するのは、Webに関する深い知識・スキルがなくても簡単に本格的なアンケートページが作成できるサービス、「Questant(クエスタント)」です。

Web担当者の方ならびにマーケティング担当者の方にオススメのサービスですので、ぜひ一読ください。
  

目次

  1. Questantとは
  2. Questantのプラン
  3. Questantでアンケートを作成する
    1. 会員登録
    2. 基本情報入力
    3. アンケートを作成する
    4. アンケートの項目を編集する
    5. 公開
  4. アンケートの回答を増やす方法
    1. 回答者を自分で集める
    2. 回答者をQuestantが集める
  5. アンケート結果を確認する
    1. アンケート結果画面へアクセス
    2. グラフの表示を変更する

Questantとは

Questant_001.png
https://questant.jp/

Questant(クエスタント)は、株式会社マクロミルが運営するクラウド型アンケート作成ツールです。

マクロミルは年間20,000件以上の調査実績数を持つ国内トップクラスのネットリサーチ企業で、Questantにも豊富なノウハウが活かされています。

ドラッグ&ドロップで直感的に操作し、デザイン性の高いアンケートを簡単に作成できます。作成できるアンケートは、PC・タブレット・スマートフォンのいずれにも対応したレスポンシブデザインです。アンケートの告知、集計結果分析機能も備えています。

個人が気軽に試せる無料プランから、大規模なアンケート調査に対応した法人向けプランまで、幅広くカバーしています。

Questantのプラン

料金プランは、無料プラン1種類と有料プラン4種類の計5種類で、プランによって使用できる機能が異なります。

アドホック以外のプランでは回答数は無制限に集められますが、結果の閲覧数にそれぞれ制限があります。

plan.png
引用:無料セルフアンケートASP『Questant(クエスタント)』 -MACROMILL-
  

Questantでアンケートを作成する

会員登録

7951_002.png
Questantにて、ユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力し、会員登録ボタンをクリックします。FacebookやGoogle+を使ったソーシャルログインでも登録できます。

入力されたメールアドレスに仮登録完了のお知らせが届きますので、リンクをクリックして本登録に進みます。

スクリーンショット_2018-05-22_午後12.14.37_午後.png
プランの選択画面が表示されます。ここでは無料プランを選択します。

基本情報入力

7951_004.png
会社名や業種などの基本情報を入力し、アンケートに回答します。これで会員登録は完了です。

アンケートを作成する

7951_005.png
マイアンケート内の「新しいアンケートを作成する」ボタンをクリックします。
アンケートを作成する方法は3種類あります。

新しいアンケートを作成する
7951_006.png
新しいアンケートを作成するには、アンケートのタイトルを入力し「作成する」ボタンをクリックします。ここで入力したタイトルは、この次の編集画面にて変更可能です。

Questantのアンケートテンプレートを使う
7951_007.png
「Questantのアンケートテンプレートを使う」をクリックすると、用途別のテンプレート一覧が表示されます。豊富なアンケートテンプレートを活用して効率的にアンケートを作成できます。

「ウェブサイトに対する評価アンケート」をクリックすると、あらかじめ設定された回答項目が右側に表示されます。これをベースにアンケートを作成する場合は「作成する」ボタンをクリックします。

7951_008.png
「プレビュー」ボタンから、実際のアンケート画面を確認することもできます。

過去のアンケートをコピーする
7951_009.png
すでに1つ以上のアンケートを作成済みの場合、「過去のアンケートをコピーする」から再利用できます。テンプレートと同様に、設定された質問項目とプレビューを確認できます。

アンケートの項目を編集する

Questantのアンケートテンプレート内の「ウェブサイトに対する評価アンケート」を編集しながら、基本的な使い方をご説明します。

アンケートのタイトルとメッセージ入力
7951_010.png
ペンのマークをクリックすると、それぞれタイトルとメッセージを編集できます。

質問の追加・移動・削除
7951_011.png
「質問を追加」ボタンで、クリックした箇所に新しく質問を追加します。右上のゴミ箱のボタンで、追加済みの質問を削除します。左側の上下の矢印からは、追加済みの質問の順番を変更できます。

質問の編集
7951_012.png
最初に質問タイプを選択します。これにより、選択肢の形式が決まります。

7951_013.png
質問文と選択肢を入力し、必須回答や選択肢のランダム表示などのオプションを選択して、「保存する」ボタンをクリックします。

基本情報の表示/非表示
7951_014.png
全ての質問の編集が完了したら、アンケートでユーザーに質問する基本情報の表示/非表示を切り替えます。右側の「表示」をクリックすると非表示に切り替わり、アンケートには表示されません。

終了ページのメッセージ編集
7951_015.png
ペンのマークをクリックすると、終了のメッセージを編集できます。完成後、右下の「アンケート完成」ボタンをクリックします。

公開

7951_016.png
「アンケート完成」ボタンをクリックすると、次の画面で作成したアンケートのURLが発行されます。このURLをメールやSNSで通知したり、Webページにアンケートを埋め込んだりして告知しましょう。

アンケートの回答を増やす方法

7951_017.png
回答者を集めるには、自分で集める方法と、Questantが集める方法があります。

回答者を自分で集める

回答者を自分で集めるいくつかの方法をご紹介します。

*メール *
7951_018.png
Questantのメール配信機能では、メールアドレスのリストを入力することで、アンケート依頼メールを一斉送信できます。テキストウィンドウにメールアドレスを1行1つずつ入力します。タブ区切りもしくはカンマ区切りでメールアドレス、姓、名、そのほかを入力すると、メールに文字列を差し込めます。

QRコード
7951_019.png
QRコードが画像として発行されます。メールやWebサイトで周知したり、レシートやお店に置いてあるカードに印字したり、チラシやポスターに印刷したりできます。

SNS
7951_020.png
Questantから、FacebookやTwitterを通じて簡単に投稿できます。

Webページ
7951_021.png
Webページへのアンケート埋め込み、リンク設置、ポップアップのためのHTMLが発行されます。1ページに設置できるHTMLコードは1つです。

回答者をQuestantが集める

回答者をQuestantが集めるサービスは、通常プラン(年払い)以上のプランで利用でき、利用するにあたり事前審査があります。追加のサービス利用料金は、アンケートのサンプル数と質問数によって決まります。

提携サイト
7951_022.png
提携サイト(Yahoo!ニュース 意識調査)にバナーとしてアンケートを掲載し、回答者を集められます。

調査会社モニタ
7951_023.png
調査会社モニタ(GMOリサーチが運営する「Japan Cloud Panel」)に対してアンケートを配信・回収できるサービスです。

アンケート結果を確認する

アンケート結果画面へアクセス

7951_024.png
マイアンケートのアンケート一覧にて、「結果」列のグラフのアイコンをクリックします。

7951_025.png
右上のタブにて、全体回答と個人回答を切り替えられます。そのすぐ下のアイコンでは、通常表示の他、タイル表示と質問項目ごとのスライド表示に切り替えられます。

グラフの表示を変更する

7951_026.png
各グラフの上にマウスオーバーすると、左上に4つのアイコンが表示され、ここからグラフの表示を変更できます。左から、グラフの種類、並び替え、選択肢の表示/非表示、表示設定です。

グラフの種類では、横棒グラフ、縦棒グラフ、ドーナツグラフ、円グラフ、横帯グラフ、ヒト型グラフ、キューブ型グラフを選択できます。

並び替えでは、回答数の昇順・降順、選択肢の表示順を選択できます。

選択肢の表示/非表示では、特定の選択肢だけ隠すことができます。

表示設定では、グラフ、元データ、凡例の表示/非表示と、データラベルを%(パーセンテージ)にするか実数にするか選べます。

7951_027.png
グラフ内のデータをクリックすると、色も変更できます。

まとめ

Webマーケティングにおいて、ユーザーの声を知ることは非常に重要です。ペルソナ設計のような事前フェーズから、サービス提供後の改善フェーズまでユーザーの声から得られるものはとても多いものです。

ぜひ皆さんもアンケート作成をして、ユーザーの生の声を集めてWebマーケティングに活かしていきましょう。