昨今の動画市場の盛り上がりには目を見張るものがあります。その中でも特に動画配信プラットフォームとしても世界的に人気なのが、YouTubeです。
2017年6月時点で月間ユーザー数15億人を突破してたと発表されています。

参照:
YouTubeの視聴ユーザー数が月間15億人を突破|GIGAZINE

これは世界の人口の約5人に1人がログインしていることを示しており、先に参照記事として提示した記事内でも紹介されているように、他の動画サービスの追随を許さない勢いです。

そんなYouTubeがさらなるユーザー獲得のため、2017年8月7日にモバイル版YouTubeアプリに向けて新機能を提供したことを発表しました。
これはスマートフォンの普及によりパソコンでの動画の視聴時間よりもモバイル上での視聴時間が年々増加傾向にある時代の流れを組んでの施策と考えられます。

参照:
モバイル動画のトラフィックは毎年55%増加!10代がスマホで動画を視聴する時間は4年で185%に | movieTIMES ムービータイムス

今回は、YouTubeより発表された新機能の、チャット・動画共有についてご紹介します。
早めに機能の内容と使用方法をマスターして、プライベートだけではなくビジネス上での活用方法を検討してみてはいかがでしょうか。
なお、利用にあたり注意したい点もあります。記事内の「まとめ」項目で注意点をご紹介していますので、読み落とさないよう留意してください。

チャット・動画共有機能とは

1.png
App Store
Google play

今回新しく追加されたチャット・動画共有機能は、YouTubeのモバイルアプリ版で動画を閲覧している際に他のユーザーに動画を共有したりチャットを行ったりすることができるものです。
これまで動画を共有したい場合は共有URLを取得してコピーし、メールやLINEなどほかのメッセージアプリを起動してペーストし、共有する必要がありました。
しかしこの新機能により、YouTubeというプラットフォームから離脱することなく動画の共有ができるようになっています。

一度に共有できる人数は最大で30人までで、テキストメッセージのみのやり取りも可能です。
新しいメッセンジャーツールと捉えることができるでしょう。

この機能は、2016年の半ばからカナダやアメリカなどでベータ版がテストされていました。

参照:
YouTubeでビデオを友だち等と共有するときチャット〜メッセージングができるようになった | TechCrunch Japan

1年以上のテスト期間を経て公開されたこの機能は、今後もより便利にするためにさまざまな機能が追加される予定です。
ただ友だちと動画を共有してチャットを楽しむ、というだけではなく、ビジネスでも例えば自社アカウントからヘビーユーザーなどのファンに向けて動画を配信するなどの施策も検討できます。

基本的な使用方法

step1.

2.png
まずモバイルアプリを起動し、任意の動画の再生を開始します。
動画下に「共有」ボタンがありますので、タップしてください。

step2.

3.png
画面下から共有メニューが表示されます。
共有したい相手が「候補」に表示されている場合は、相手のアイコンをタップしてください。
「候補」に表示されている連絡先は、主にGoogleアカウントの情報(以前Gmailでメールのやり取りをしたことがあるなど)から自動検出されています。

共有したい相手が「候補」に表示されていない場合は「連絡先を追加」をタップしてください。

step3.

4.png
「連絡先の追加」という画面が表示されます。
スマートフォンの電話帳から共有相手を検索して指定する場合は「電話帳から探す」、LINEやFacebookメッセンジャーなどスマートフォンの電話帳以外から相手の連絡先を指定したい場合は「招待リンクを送信」をタップしてください。

step4.

5.png
「招待リンクを送信」をタップすると、上画像のように招待URLが発行されます。
コピーして動画を共有したい相手に招待リンクを送信してください。

step5.

6.png
「電話帳から探す」をタップすると、初めて使用する場合は連絡先をYouTubeに送信してもよいか問う画面が表示されます。
問題なければ「許可」をタップしてください。

step6.

7.png
電話帳が読み込まれ、登録情報の一覧が表示されます。
動画を共有したい相手の名前をタップしてください。

step7.

8.png
電話帳から連絡先を指定する場合は、招待がテキストメッセージで送信されます。
メッセージ内容は自動入力されますので、そのまま送信ボタンをタップしてください。

step8.

9.png
招待を受け取る方には、上画像赤枠部分のようにリンク形式のメッセージが届きますので、タップします。

step9.

10.png
テキストメッセージで送信されたリンクをタップするとYouTubeアプリが起動し「次のユーザーからの招待」というポップアップが表示されます。
招待を受け取る場合は「同意する」をタップしてください。

step10.

11.png
同意すると、上画像のように動画・テキストチャットが送信されてきます。
このままさらに動画やテキストチャットを返信することが可能です。

step11.

14.png
共有したい相手が招待を許可すると、動画やテキストチャットの送信が可能になります。
共有可能になると「新着」に相手の連絡先が表示されますので、タップしてください。

step12.

15.png
動画の共有が完了すると、画面上に「共有しました」というメッセージが表示されます。
ここで「表示」をタップすると、そのままスレッドを表示することも可能です。

step13.

12.png
チャットにほかのユーザーを招待したい場合は、画面右上のアイコン(画像青枠部分)をタップします。
すると画面下からメニューが表示されますので「参加者を追加」をタップしてください。
そのほか、参加者を表示したりチャットを削除したり、通知をミュートしたりなどもこの画面上で操作できます。

step14.

13.png
チャットのスレッドを確認したい場合は、画面下の「アクティビティ」をタップしてください。
ここですでに立ち上がっているスレッドの一覧を確認することができます。

まとめ

1年以上のベータテストを経て公開された新機能ですが、現状では、問題点も抱えています。
動画の共有やチャットのやり取りをする際、電話帳から相手を選択する、とご紹介しました。

一覧にはスマートフォン内に登録されている連絡先が表示されますが、この画面上部をよく見ると「電話帳から探す」の下に「検索」ボックスがあります(step6.画像参照)。
この検索機能で、自分の名前を検索できないようにすることが、執筆時点(2017年8月18日)ではできません。

そのため、まったく知らないアカウントやスパムなどの迷惑アカウントなどからもコンタクトリクエストが届く可能性があります。
万が一知らない相手からリクエストがきた場合は、安易に許可せず、記事内の「step9」の段階で「キャンセル」をタップするようにしてください。

問題点があるとは言え、この新機能は、YouTube上の動画を共有することが非常に簡単にしました。
そのため、よりYouTubeユーザーが増加し動画コンテンツが重要視されると予想できます。

早い段階でビジネス活用できるように、まずはチームメンバーなどと機能を試してみることをオススメします。