例:男女とも好む万人受けするタッチ『吐息は薔薇』

8200_007a.JPG

では、実際にどのようなマンガを制作すると効果的なのか。既存のLPに導入する際、そのLPに足りない情報や伝えきれてない情報を探し、マンガに盛り込むことが重要となります。

『吐息は薔薇』のLPで足りない情報は『他社商品との差別化ポイント』でした。よって、マンガ内に下記のような"他社と差別化できている情報"を盛り込みました。

・ 販売数200万個突破
・ 1粒に浴槽いっぱいのダマスクローズのローズオイルが濃縮されている
・ 実験結果がある
・ 香りだけではなく美容にも働く

8200_008a.JPG

さらに、1コマ目で"息が薔薇になる"というマンガでなければ表現できない方法を用いて、ユーザーを惹き付けます。つまり、1コマ目で惹き付けてマンガを読み進めると、他社との差別化ポイントが理解できるような流れになっております。

では、このマンガをLPの上部、中部、下部どの部分に配置すると1番良いのでしょうか。

ユーザー目線でマンガなしのLPをご覧頂くと『これは何の商品だ?香水?』という疑問が真っ先に浮かびます。LPにおいてユーザーの疑問に対する回答はすぐに示さなければ離脱してしまうため、マンガはファーストビューの直下に置くのがベストであると考えました。

マンガで惹き付け、より詳細な情報はLPのコンテンツにつなげることで購買意欲を沸かせるような流れになっております。

ユーザーがファーストビューを見て「これは何の商品だ?香水?」という疑問を持つ
      ↓
マンガで商品理解、他社との違い、商品利用後のイメージを想起
      ↓
第三者の感想により自身がイメージしたことが正しいか検証し信頼感がアップ 
      ↓
商品の詳細情報を確認し購買につなげる

上記のような1つのストーリーになっています。

今回の『吐息は薔薇』の事例においては既存のLPにマンガを導入する形でしたが、イチからマンガでランディングページを制作する場合は、訴求する層によってマンガの配置箇所を変えることをオススメします。大きくは2パターンありこの活用方法がCVR改善に寄与します。

manga01b.jpg

上記のようにマンガを集中して配置するパターンと分散させて配置するパターンがあり、それぞれメリット、デメリットがあります。
  

マンガ分散型

マンガをコンテンツコンテンツの接続詞のように使用することでコンテンツの精読率を高めます。

●構成例

【コンテンツ:ファーストビュー】
  ↓
 マンガA:コンプレックスに悩んでいる主人公
  ↓
【コンテンツ:コンプレックスによりこんな悩みありませんか?】
  ↓
 マンガB:コンプレックスによって主人公にマイナスな事が起きる
  ↓
【コンテンツ:コンプレックスを解決しないデメリット】
  ↓
 マンガC:コンプレックスの解決策を見つける主人公
  ↓
【コンテンツ:解決策となる商品説明】
  ↓
 マンガD:コンプレックスを解決することで良い事が起きハッピーエンド
  ↓
【コンテンツ:オファー】

上記のようにマンガを読んだ流れの中でコンテンツも読み進めることができます。
メリットは、コンテンツを読んで、さらに理解を深めるマンガを読み進めることでオファーにたどり着くまでにモチベーションを高めていくことです。デメリットは悩みが顕在化しているターゲットにとっては、ストレートに伝える必要があるためマンガを読み飛ばされてしまう可能性があります。

マンガ集中型

ランディングページの中に、マンガを集中させて配置します。マンガを一気に読んでもらうことで、サービスを理解させて魅力をわかりやすく伝えます。

構成例

【コンテンツ:ファーストビュー】
  ↓
 マンガA: コンプレックスに悩んでいる主人公
  ↓
 マンガB: コンプレックスによって主人公にマイナスな事が起きる
  ↓
 マンガC: コンプレックスの解決策を見つける主人公
  ↓
【コンテンツ:解決策となる商品説明】
  ↓
 マンガD: コンプレックスを解決することで良い事が起きハッピーエンド
  ↓
【コンテンツ:オファー】

メリットは悩みが顕在化しているターゲットに対して、マンガを一気に読ませることで主人公と自分を重ね合わせて疑似体験を促し、解決策を知りたいというモチベーションを高められることです。そのため、解決策コンテンツについても、より具体的な詳細まで作りこむことで購買欲を高めることが可能です。

逆に、デメリットとしては、マンガを読むモチベーションが高くない潜在層に対してマンガを一気に読ませることができず、離脱する可能性が高くなってしまうことです。