海外では、ソーシャルメディアを通じて読者とコミュニケーションをとり、「ソーシャルエンゲージメントの達人」と呼ばれる「ソーシャルエディター」という職種が生まれています。

国内でも、Facebookの月間アクティブユーザー数は2,800万人、Twitterの月間アクティブユーザー数は4,000万人、LINEの月間アクティブユーザー数は7,000万人など、人々と交流していく上でソーシャルメディアを活用することは欠かせません。

ソーシャルメディアで情報発信する上で必要になるのが「コンテンツ」。どうコンテンツを作ってマーケティングを行い、ソーシャルメディア上でエンゲージメントを高めていくのかが企業にとって重要なテーマとなっています。

今回、ライター、エディター、ソーシャルエディターとして活動した後、コンテンツマーケティングに従事した山崎礼さんのこれまでの活動に触れながら、コンテンツを通じて情報発信する上での大事な視点について紹介していきます。

  

山崎礼さんプロフィール

8486_004a.jpg

Amazon Japan エディター。WIREDでライター、Medium Japanではエディターとして参加。転職後、AKQAでソーシャルエディターとしてNIKE担当。Workdayでコンテンツマーケティングに従事後、現職。
  

ソーシャルエディターによる「コンテンツ作り」とは?

8486_003a.jpg

山崎さんは、テクノロジーメディア「WIRED」の日本版でライターとして活動する傍ら、コンテンツプラットフォーム「Medium Japan」のエディターとしてプラットフォームの拡大に尽力されていました。

「日本人は自分で書くよりも読む方を好むのか、残念なことに初期のMedium Japanでも同様で書き手はそれ程多くいませんでした。しかし、Mediumは書き手のためのプラットフォームであるため、書き手にとって居心地の良い"場"、すなわち"エンゲージメント"の高まるプラットフォームとは何かを意識してコンテンツ作りを繰り返しました(山崎さん)」

コンテンツ作りを繰り返し行っていく中で、山崎さんが気付いたのが「物語」の大切さでした。

「人は"人の物語"に心動かされます。1つひとつの記事の数字を眺めるうちにそのことに気付かされます。例えば、あるスタートアップのファウンダーのストーリーでも、経営のトピックだけではなく、ヒューマンストーリーを交えた記事の反応がいい。View数だけではなくエンゲージメントも数字として意識するうちに、徐々にユーザーの皆さんが自分自身のストーリーやTipsを投稿するようになりました(山崎さん)」

山崎さんは、1つひとつの記事の数字を分析し、人々が共感し、自分も投稿したくなるストーリーとは何か仮説を立てて、それに該当するUS記事をローカライズし、Medium Japanの日本における拡大を模索したそうです。

その後、山崎さんはクリエイティブエージェンシーのAKQAでソーシャルエディターとしてNIKEを担当し、新製品のソーシャルポスト、アナリティクスの業務を担当します。

「ソーシャルエディターの仕事は、文章を書く仕事が40%。残りの60%はツールを使った投稿のセッティングと、数の分析です。投稿ごとのクリック数や購買率を見て、投稿によって数字に違いが出ていることに対して仮説を立て、検証を重ねていきました(山崎さん)」

HR Tech企業Workdayからコンテンツマーケティングのポジションのオファーを受けて移籍したのも、数字からコンテンツ作成をする面白さに惹かれたからだそうです。

山崎さんはコンテンツマーケターの仕事について、*「ブログ記事やFacebookポスト等を通じて、従来の広告ではリーチできなかった潜在層に企業の信念やミッションを伝えて、ファンを増やすのがミッション」*と語ります。