当社(株式会社サイバー・バズ)が起用するインフルエンサーは、「クチコミの拡散(力)」という点において期待され、広告主の方から依頼されるケースがほとんどです。

ただし、一口にクチコミと言ってもその質には複数の種類があることを皆さんはご存知でしょうか。

・単にリーチが多ければ良いのか?
・影響力とは?
・拡散力とは?

マーケターは、広告主の方が"曖昧な言葉の魔法"にかかって本質を見失わないように「どんな影響力が欲しいのか」「どう広まれば良いのか」という点に注力し、クチコミ自体の質にもこだわってプランニングしなければいけません。

クチコミの質によって、相手に伝わる内容や程度も異なります。企業はそれぞれのクチコミの役割を質の種類に分類し、理解した上で、マーケティングに活かすことが必要となります。

そこで今回は、マーケティングという観点から見た「クチコミの役割と質」という点を中心に解説していきます。

参考:
消費者の生の声が凝縮!ビジネスを左右する口コミを有効活用するには?|ferret
レビュー数が2倍!SNS運用でインフルエンサーを正しく活用する方法|ferret
  

なぜクチコミは起きるのか

8599_001.jpg

クチコミが拡散される際、”興味を持つ” ”実際に体験する” ”感情の変化”という過程を経て、最終的に「誰かに知らせたい」というところに行き着きます。これが大前提となります。

本当の意味で「伝わるクチコミ」を実現するなら、上記の”興味を持つ” ”実際に体験する” ”感情の変化”という3点は必ず押さえておきべき重要事項です。むしろ、この3つのポイントを押さえずに、ただ影響力があるから(ここでは読者数やSNSのフォロワー数など)といって一方的に情報発信を依頼する方法では、単に「告知」もしくは、良くても「オススメ」というレベルの情報に留まり、クチコミというレベルまでには到達しないでしょう。
  

クチコミの質について

8599_002.jpg

ここからは、まずクチコミの質についてご紹介していきます。

発信される情報は大別すると4つにわけることができます。

1. 告知
あるものの存在の事実を知らせる(報せる)

2. オススメ
体験や興味をきっかけに、教える

3. レビュー
自身の体験に基づき、体験した出来事や感覚を詳細に伝える

4. 噂
体験するしないに関わらず、興味を示したことを口にする

伝わるクチコミは、「興味」「体験」「感動」がベースとなり、クチコミには発信者自身のブランドやサービスへの関与度の深さがそれぞれのクチコミの種類として反映されます。

単純に「告知」であれば自身の興味にかかわらず、そのリーチ力を活かして報せれば良いですが、あらゆる情報を取得している賢い生活者はそんな単純に態度変容するものではありません。

そうなると、如何に「オススメ」や「レビュー」をしてもらえるかがカギであり、それを考えることがマーケターにとっては最重点課題になってきます。

従来の考え方だと、どうしても芸能人などTVに出ているような誰もが知っている人にアプローチしたくなってしまう、という方がほとんどです。しかし、先に述べたように、「告知」「オススメ」「レビュー」とクチコミが起きる要素の観点から考えると、それぞれに役割を持たせ起用することが必要になります。