
今注目の動画メディアから学ぶ!女性向け動画作成4つのポイント
女性をメインターゲットとして商品やサービスを展開している企業にとって、動画コンテンツは身近なものになりつつあります。
女性向け動画メディア「C CHANNEL」では2017年7月時点で月間の最大再生数は世界で6億6000万回にものぼり、ファッションブランド「Samantha Thavasa」との業務提携も発表しています。このように、スマートフォンの普及やインスタグラムの登場により、女性向けビジネスにおける動画の存在感はますます増しています。
今回は、主要な女性向け動画メディアと、女性向けに動画を作成するポイントを解説します。
「動画コンテンツを配信してみたいけどどこから始めたらいいのかわからない」という方はまずは基本的な作成ポイントを押さえておきましょう。
参考:
女性向け動画メディア「C CHANNEL」が動画ECに本格参入--第1弾はサマンサタバサ -|CNET Japan
主な女性向け動画メディア
1.C CHANNEL
【フォロワー】
インスタグラム:28万人
Facebook:1,062万9千人
Twitter:35万2千人
その他の媒体:アプリ,Webサイト
「C CHANNEL」はヘアメイクやネイル、料理、メイクなどのハウツー動画を中心に配信している動画メディアです。
「女性の知りたいを1分で解決する」をテーマに、タレント・読者モデルなどの500名以上のインフルエンサーによる短尺の動画を公開しています。
台湾やタイといったアジア圏を中心に10ヵ国で展開しており、ユーザー数は世界全体で1,800万人にのぼります。
2017年7月には、ファッションブランドが「C CHANNEL」のプラットフォーム上で自社商品を販売できる取り組みを発表するなど、EC事業にも積極的に取り組んでいます。
2.MimiTV
【フォロワー】
インスタグラム:11万2千人
Facebook:13万8千人
Twitter:1万7千人
その他の媒体:YouTube,アプリ,Webサイト
「MimiTV」は10代後半から20代後半の女性をターゲットにした美容特化型動画メディアです。媒体に合わせてメイクやヘアメイクなどの動画を発信しています。
Facebookやインスタグラムではメイクやヘアアレンジ、コスメな30秒程度の短い尺のハウツー動画を配信しており、YouTubeではコスメレビューなどの1分以上の長尺動画を配信しています。
特にYouTubeでは2017年7月時点でチャンネル登録者数が19万5千人を突破し、視聴者参加型の企画や有名ファッションブランドとのタイアップ企画なども展開しています。
参考:
女性向けビューティー動画メディアMimiTVが、1億円の資金調達を実施|株式会社MimiTV
MimiTV.inc |株式会社MimiTV
3.HowTwo
【フォロワー】
インスタグラム:2万9千人
Facebook:105万9千人
Twitter:3千人
その他の媒体:Webサイト
「HowTwo」は「世界中の女性を美しく」をテーマにしたメイク・コスメ中心の動画メディアです。
自社で動画スタジオを抱えており、タレントやモデルを起用した高品質の動画が特徴で視聴完了率の平均は8割を超えています。
参考:
オトナ女子向け動画サービス「HowTwo」に見る 動画×SNS×インフルエンサーで生まれる新しい消費行動 | AdverTimes(アドタイ)
4.DINETTE
【フォロワー】
インスタグラム:2万9千人
Facebook:なし
Twitter:なし
その他の媒体:Webサイト
「DINETTE」は「なりたい私を叶えるビューティー動画マガジン」をテーマとした美容特化型の動画メディアです。
2017年3月に設立されたインスタグラムを中心にメイクやヘアメイクに関するハウツー動画を配信しています。
2017年6月から「DINETTE GIRLS(ディネットガールズ)」というインフルエンサーマーケティングサービスも展開しています。
参考:
[ビューティー特化の分散型動画メディア「DINETTE」スタート!|CNET Japan] (https://japan.cnet.com/release/30195709/)
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング