近年、国が「地方創生」を成長戦略のひとつとして掲げ始めたことから、地方に焦点をあてる企業が増えてきました。物理的に離れていてもインターネットで気軽に繋がれる現代、例えば首都圏に軸足を置く企業でも、地方の消費者をターゲットにしたサービスを展開しやすくなっています。

しかし、自社とは違う土地、文化に慣れ親しんだ地方の消費者に響くサービスを開発することは、容易ではありません。同じ日本でも、流行や価値観は大きく異なっていることもあります。

自社のサービスを地方の消費者に親しみをもって受け入れてもらうために、ぜひ活用したいのが「方言」です。方言は地元の方たちにとっての大切な言葉であり、生活に根付いています。方言を上手く活用することで地方の方の共感を得て、サービスへのエンゲージメント(愛着)を高められる可能性があります。

今回は、方言を活用したマーケティング・プロモーション施策を7つご紹介します。

今、地方創生が注目されている

2017年、内閣府は国の成長戦略として掲げられている地方創生に向けて、以下の方針を3本の矢として掲げています。

【情報支援の矢】
・地域経済分析システム

【人材支援の矢】
・地方創生コンシェルジュ
・地方創生人材支援制度
・地方創生カレッジ

【財政支援の矢】
・「地方創生推進交付金」
・「地方創生拠点整備交付金」 
・「まち・ひと・しごと創生事業費」(地方財政措置)
・地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)

引用:
[まち・ひと・しごと創生基本方針2017(概要版)|内閣府地方創生推進事務局](https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/info/pdf/h29-06-09-kihonhousin2017gaiyou.pdf)

地方創生は、地方の成長を促すことで地方に住む人を増やし、東京一極化による医療・介護問題の是正や、日本全体の経済成長に繋げることを目的としています。

最近は企業も、地方に向けた事業やサービスの展開に乗り出し始めています。

方言は「外向き」に変わってきている

地方に注目が集まる中、広く認知されるようになったもののひとつが、方言です。
方言は、従来はその地方でしか通じない内向きの言葉でした。しかし近年は、方言を話す主人公のドラマが人気を博したり、地方出身者の方言が流行したりと、その地方以外でも認知度が向上してきました。

>「方言は、その土地の人同士だけでなく、その土地の人と外の人の気持ちを結びつける役割があり、外に向かって発信されることが増えてきている」

引用:
[方言が、社交的になってきた。from 東北|博報堂生活総合研究所](http://seikatsusoken.jp/mirainome/9017/)

この広がりを好機として、地方へのサービスを方言を使ってプロモーションしている事例が多く生まれています。

方言を活用したマーケティング事例6選

今回は、方言を活用して人気や共感を集めている事例を6つご紹介します。

【1】飲酒費用ランキング1位の高知県で方言PR

「たっすいがは、いかん!」

これは高知龍馬空港に打ち出している、キリンラガービールのキャッチコピーです。「たっすいが」は、「手応えがない」という意味の方言で、「気が抜けているビールはダメだ!」という意味のキャッチコピーです。

高知県は1世帯あたりの飲酒費用が全国1位であることから、高知県民の方言をキャッチコピーにすることが戦略として大きな意味を持ちます。また、このキャッチコピーは空港で見かけるため、県外から訪れた旅行客が「どんな意味なんだろう」と興味を示し、キリンラガービールへの導線とすることも可能です。

参考:
高知県人の心を射止めたキリンラガーの「方言」コピー|DIAMOND online

【2】方言を正しく発音できたらコーラをゲット

2017年の夏、スウェーデンでコカ・コーラがあるキャンペーンを実施しました。ストックホルム市内で、「Dialekt-o-maten」という、方言を話すことで支払いができる自動販売機が設置されました。

スウェーデンは地域ごとに多くの方言があります。顧客は自動販売機が提示する方言の中からひとつ選び、フレーズを読み上げます。その発音を機械が判定し、正確だと判断されれば、無料でコーラを受け取ることができます。

このキャンペーンは人気を博し、SNSでは1,000万回以上シェアされています。

参考:
方言で喋ってコーラをGET!地方都市のPRに貢献して共感をよんだコカ・コーラの音声認識自動販売機|MarkeZine

【3】「ようおこし」ATMが方言で音声案内

三重県内のファミリーマートで、伊賀弁で音声案内を行うATMが設置されています。「ようおこし」など、4種類の方言で対応します。方言で音声案内を行うサービスはこれが初めてではなく、沖縄県や京都府などに続き7ヶ所目です。

地域の文化を残す社会貢献としての目的と、観光客に楽しんでもらう目的があります。

参考:
ATMが伊勢弁「よう来たなあ」 町で企業で方言脚光|朝日新聞
※このWebページは2023年7月現在公開されていないためURL削除しました

【4】フランス語みたいな方言を観光プロモーションに活用

宮崎県小林市は、観光向けプロモーション動画「ンダモシタン小林 360VR」を公開しました。前作の「ンダモシタン小林」の動画では、小林市の方言がフランス語のように聞こえると話題を集め、YouTubeで再生回数220万回を超えています。

自然の風景や茅葺きの宿など名物の景色も収められており、小林市の魅力を方言を通して訴求し成功したプロモーション事例であるといえます。

参考:
フランス語みたいな方言の宮崎県小林市、観光向け360度動画「ンダモシタン小林 360VR」公開|PANORA

【5】方言でオリジナルの動画制作キャンペーン

2017年9月、サッポロビールが「声に出して愛を贈ろう!」キャンペーンを行いました。
「サッポロ 愛のスコールホワイトサワー」を全国で発売することを記念したキャンペーンです。

キャンペーンでは、「オリジナルの愛のメッセージ動画」を制作できます。メッセージは北海道・東北・中部・関西・中国・四国・九州の方言を用意しているため、地方の方が親しみをもって楽しめる動画制作が可能です。

参考:
西日本で人気爆発「サッポロ 愛のスコールホワイトサワー」を全国発売 動画と組み合わせたキャンペーン実施|プリント&プロモーション

【6】方言をラップに乗せて青森をPR

青森県の観光PR動画「ディス(り)カバリー青森」が、YouTubeで人気を博しています。青森県の方言をつかってラップをつくり、お笑い芸人を起用してユーモアのある動画に仕上げています。

2016年12月に公開された第1弾は40万回以上、2017年8月に公開された動画はこれまでに約16万回再生されました。リンゴ農家やホタテ漁師がアピールするなど、観光PRとして多くの人に地元の魅力を訴求しています。

参考:
方言ラップで青森をPR なまり逆手の動画が人気|産経フォト

まとめ

方言は、その地方の方にとって大切な言語です。地方出身の方は、初対面の人が同じ出身地だと知った瞬間に共感が芽生えた経験があるかもしれません。

顧客と共通の言語を使うことで、新しいサービスでも距離を縮められる可能性が高まります。顧客の住む文化や考え方を把握し、自社でも効果的に取り入れてみてはいかがでしょうか。