ChatGPTを筆頭としたAIの浸透によって、AIにはまだ難しい「創造力」がますます重要なスキルとなっています。従来のルーティン業務が自動化される一方、新たなアイデアやクリエイティブな解決策が求められます。

この記事では、アイデア出しのフレームワークを活用し、創造力を養いながら企画を量産する方法について解説します。

目次

  1. アイデア出しの重要性と目的
  2. アイデア出しを活性化させる10種類のフレームワーク
    1. マンダラチャート
    2. マインドマップ
    3. オズボーンのチェックリスト
    4. スキャンパー(SCAMPER)法
    5. 6W2H
    6. シナリオグラフ
    7. アンチプロブレム
    8. シックスハット法
    9. MECE
    10. ブレインストーミング
  3. アイデア出しや創造力を養うためのポイント
  4. アイデア出しはフレームワークを活用しよう

▼アイデア出しに使えるテンプレートはこちら

マンダラチャート(詳細版)のテンプレート

「マンダラチャート」のテンプレート(詳細版)

オズボーンのチェックリストのテンプレート

「オズボーンのチェックリスト」のテンプレート(ppt形式)

アイデア出しの重要性と目的

日々、さまざまな施策を行うマーケターにとって、アイデア出しは重要なポイントです。アイデアを広げるためには、常に情報を収集してインプットしながら、気になったことはメモやツールを使ってストックしておく必要があります。

アイデア出しの目的としては、業務改善や作業の効率化などが挙げられるでしょう。新たなアイデアやクリエイティブな解決策を出せば、仕事の進め方や作業工程を見直すきっかけにもなります。

しかし、日々の業務をこなしていく中で、常に新しいアイデアを出していくのはなかなか難しいものです。そんなときは、次項で紹介している10種類のフレームワークを活用しながらアイデアを広げていきましょう。

アイデア出しを活性化させる10種類のフレームワーク

アイデア出しを活性化させるためには、フレームワークの活用がおすすめです。以下でおすすめのフレームワークを10種類紹介するので、自身に合うものを探してみてください。

1. マンダラチャート

マンダラチャートの例.png
参考:大谷翔平選手が使った目標達成シート(マンダラチャート)とは? 作り方

マンダラチャートは3×3のマスの中に、メモをしていくフレームワークです。中央にテーマとしたいことを記入し、その周りの8マスに関連するキーワードを入れていきます。メインテーマから想像を広げ、連想していくことでアイデアを広げる手法です。

マンダラチャート_2.jpg
参考:大谷翔平選手が使った目標達成シート(マンダラチャート)とは? 作り方

基本は3×3マスですが、上図のようにそれぞれのマスをさらに9つに分けてアイデアを広げながら記入していくこともできます。

このようにマンダラチャートは頭の中で想像している内容を書き出し、可視化したいときにおすすめです。全てのマスを埋める必要があるため、頭の中にあるアイデアをひねり出すことができるのもメリットでしょう。

なお、アイデア出しだけでなく、目標設定や問題の分析にも利用可能ですが、アイデアやキーワードが出ない場合の対処法がないため行き詰まる可能性がある点には注意が必要です。テーマを多角的に考えながら、全てのマスを埋めていかなければなりません。

関連記事:挫折しない目標の立て方とは?マンダラチャートの使い方やポイントも解説

▼すぐに使える「マンダラチャート」のテンプレートはこちら

マンダラチャート(詳細版)のテンプレート

マンダラチャート作成に使えるテンプレート(詳細版)です。

2. マインドマップ

マインドマップ.jpg

マインドマップは、中心にメインとなる考えや概要などを記載し、その周りに複数の線を伸ばし、木の根のようにアイデアを広げていくフレームワークです。周りに書いたアイデアから、さらに線を伸ばすこともでき、どんどん思考を広げていけます。

マンダラチャートと同様に頭の中を書き出したいときに便利な上、マスの数などが決まっていないため、比較的気軽に取り組めるのが特徴です。中心から離れるにつれて内容がブレていくケースが多いため、脱線しないように注意しましょう。

例えば、中央に「今年やりたいこと」と記載し、周りには「SNSアカウントの開設」や「集客力のアップ」などと記載します。さらにそこから線を伸ばし、アカウント開設に必要なものや開設後のアイデアを記載していきましょう。

関連記事:思考整理からアイデア出しまで!マインドマップの活用術

3. オズボーンのチェックリスト

オズボーンのチェックリスト.jpg

オズボーンは、あるテーマについて9つの視点から考えるフレームワークです。A・F・オズボーンが考案したフレームワークで、シンプルでありながらもメインテーマを多角的に捉えられるため、主に商品開発や業務改善などのシーンで用いられます。

9つの視点は、転用・応用・変更・拡大・縮小・代用・置換・逆転・結合で構成されており、通常ではあまり思いつかない視点からも考えられるのが特徴です。思考に行き詰ったときでも、新しい視点から考えることができます。

オズボーンは汎用性が高いため、さまざまなシーンで活用できるのも特徴です。例えば、コンビニエンスストアの経営において、「拡大」の視点で考えた際には24時間営業や下着などの衣類の取り扱いなどのアイデアが出てくるでしょう。

▼すぐに使える「オズボーン」のテンプレートはこちら

オズボーンのチェックリストのテンプレート

「オズボーンのチェックリスト」のテンプレート(ppt形式)です。

4. スキャンパー(SCAMPER)法

スキャンパー法の例.png
参考:Twitter | マーケティングさん@MarketingTan

スキャンパー(SCAMPER)法は、以下の7つの項目の頭文字を取って名付けられたフレームワークです。

  • Substitute:代用できないか
  • Combine:組み合わせられないか
  • Adapt:適応できないか
  • Modify:修正できないか
  • Put to other uses:ほかの使い方はないか
  • Eliminate:取り除けないか
  • Rearrange・Reverse:並び替えたり逆にしたりできないか

この7つの問いに対し、浮かんだアイデアを具体化していくフレームワークがスキャンパー法です。オズボーンを改良したフレームワークとも言われており、思いついた1つのアイデアをつき詰めていく際に使用します。

問いに答えていくと新しい発見があったり、アイデアが深まったりしていくでしょう。あるアイデアを多様な観点から検討したいときにおすすめの方法です。短時間で多数のアイデアを出しやすいので、時間の制約を設けて行うと良いでしょう。

例としては、モスバーガーが考案した「ライスバーガー」が挙げられます。パンをお米で代用するアイデアから生まれ、多くのファンから愛されています。

5. 6W2H

6W2H.jpg
参考:ビジネスに役立つフレームワークを旅で学ぶシリーズ第二弾

6W2Hは、以下の形にはめて考えるフレームワークです。

  • Who:誰が
  • Whom:誰に
  • What:何を
  • How:どうやって
  • Why:なぜ
  • When:いつ
  • Where:どこで
  • How much:いくらで

視点を限定して考えることで、アイデアが浮かびやすくなります。6W2Hは有名なフレームワークで、商品やサービスの販売方法、イベントや人材育成などを考える際に用いられており、ものごとの目的や要件を明確に把握できるのが特徴です。

例えば新たにブログを始める場合、ペルソナや作業場所などを考えながらアイデアを出していけます。シンプルな手法ですが、問題やテーマを正しく把握しなければ、アイデアがブレてしまうでしょう。また、人材や資金など自社のリソースを確認することも大切です。

6. シナリオグラフ

シナリオグラフ.jpg
参考:シナリオグラフを使って新たなアイデアを生み出すヒントを手に入れよう!

シナリオグラフは、以下の4Wをベースにしながらストーリーを考え、アイデアを出していくフレームワークです。

  • Who:誰が
  • When:いつ
  • Where:どこで
  • What:何をする

4つの項目をベースにしながら詳細なシナリオを設定するため、新しい商品やサービスのアイデア出しに役立ちます。

シナリオグラフでは詳細なストーリーを考えることが重要なので、それぞれの項目を細かく絞って考えるのが成功のカギです。また、1つではなく4Wそれぞれを複数設けることで、ランダムにつなげてストーリーを作り上げることもできます。

7. アンチプロブレム

アンチプロブレム.jpg
参考:アイデアが湧き出る発想法|10種のフレームワークでビジネスアイデアを量産

アンチプロブレムは、逆転の発想をしたいときにおすすめのフレームワークです。テーマとは真逆の課題を設定して考えていくため、普通では考えられないようなアイデアが出る可能性もあるでしょう。アンチプロブレムは幅広いシーンで活用できます。

ほかのフレームワークで良いアイデアが出なかったときにも、アンチプロブレムは有効な手段です。例えば、オウンドメディアでのマーケティングを成功させたい場合、「オウンドメディアのマーケティングを失敗させるには?」とテーマを設定して考えていきます。

逆転の発想で考えていくため、本来の目的の解決方法にたどり着くまでは少し時間がかかります。じっくりと考えながら、アイデアを出していきましょう。

8. シックスハット法

シックスハット法.jpg
参考:会議で使える 発想法について

シックスハット法は以下のような6つの視点を帽子の色に例え、その役割になりきってアイデアを出していくフレームワークです。

  • 白い帽子:客観的
  • 赤い帽子:感情的
  • 黄色い帽子:肯定的
  • 黒い帽子:否定的
  • 緑の帽子:革新的
  • 青い帽子:俯瞰的

エドワード・デ・ボノ氏が考案したフレームワークで、決められた視点の中でアイデアを出していきます。視点が絞られているのでアイデアが出やすく、多角的にテーマを捉えられるのが特徴です。

基本的には「白→赤→黄→黒→緑→青」の順で行いますが、入れ替えても問題ありません。シックスハット法は、商品開発や業務改善など、さまざまなシーンで用いられています。行う際は、それぞれのカラーの役割になりきってテーマについて考えなければなりません。

9. MECE

MECE.jpg
参考:MECE(ミーシー)具体例と使い方:モレなくダブりなく分けるとは

MECEは、「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の頭文字を取って作られた言葉です。重複や漏れないといった意味があり、論理的思考を行うフレームワークとなります。

例えば、ユーザーの属性を「男性と女性」の2種類で分けると重複がありません。一方で、「男性、女性、子供」という分け方をすると男性の子供もいれば、女性の子供もいるため、重複が発生します。このように「重複も漏れもない」という考え方がMECEです。

3C分析や4P分析などを使い、要素分解をしながらアイデア出しをしていきましょう。その際、分類することに気を取られ過ぎて目的を忘れないようにしてください。要素に優先順位をつけ、切り口を絞り込むことも大切です。

関連記事:MECE(ミーシー)とは?ロジカルシンキングの基本フレームワークを例と共に解説

10. ブレインストーミング

ブレインストーミング.jpg
参考:ブレインストーミングとは?ブレストの意味とやり方やルールの解説

ブレインストーミングは、新しいアイデアを出すために用いられる「集団発想法」と呼ばれるものです。1人ではなく複数人で話し合うことで、短い時間でたくさんのアイデアを出すことを目的としています。

特に、ヒット商品やサービスを生み出す際に活用されるフレームワークで、参加したメンバーが新規事業に興味を持ちやすくなるのも大きなメリットです。ディスカッション形式で自由にアイデアを出せるため、思わぬ発見が期待できるでしょう。

ブレインストーミングを行う際は適切な参加者を選び、中心となるテーマを決めておくことが重要です。また、長く話すのではなく時間を決めて短時間でアイデアを出し合うのが基本です。長くなって話が脱線しないように注意しましょう。

アイデア出しや創造力を養うためのポイント

アイデア出しには創造力が欠かせませんが、アイデアを出し続けることはなかなか難しいものです。創造力を鍛えるためにも、以下のようなポイントに注目してみましょう。

  • 物事への興味関心を常に持つ
  • インプットとアウトプットを常に意識する
  • チャレンジ精神を持つ
  • 実現のための行動力を身に着ける

創造力を養うには、常に物事に興味関心を持つことが大切です。何事にも興味を持ち、インプットするのはもちろんアウトプットすることも意識しましょう。また、考えるだけではなく、チャレンジ精神を持って行動に移すことも重要です。

普段から視野を広く持ち、気になることはメモをするなど常にアイデア出しを頭に置いておきましょう。インプットするだけでは忘れてしまうこともあるため、フレームワークを活用するなどしてアウトプットしながら創造力を広げてみてください。

アイデア出しはフレームワークを活用しよう

良いアイデアを出すためには、日々のインプットが大切です。思いついたことを常にメモし、ストックしておくことでアイデアが広がっていくでしょう。

アイデア出しを行いながら想像力を養うことができれば、新しい道が開けるかもしれません。ぜひ本記事で紹介した10のフレームワークをもとに、アイデア出しを行ってみてください。

▼アイデア出しに使えるテンプレートはこちら

マンダラチャート(詳細版)のテンプレート

「マンダラチャート」のテンプレート(詳細版)

オズボーンのチェックリストのテンプレート

「オズボーンのチェックリスト」のテンプレート(ppt形式)