資料作成や取引先とのアポイントメントの調整、メルマガ作成のようなルーチンワークなど、Web担当者にとって日々行うべき仕事は多岐に渡ります。

ですが、社内で業務にさける人的リソースは限られており、なかなか全ての業務をやり切れない……という方も多いのではないでしょうか。そんな方にぜひオススメしたいのが「オンライン秘書サービス」です。

今回は、オンライン秘書サービスを利用するメリット・デメリットと23種類のオンライン秘書サービスをご紹介します。日々の業務に追われ、仕事が円滑に進んでいないという方、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
  

オンライン秘書サービスとは

オンライン秘書サービスとは、チャットやWeb会議をとおして時間や人単位で業務を依頼するサービスです。業務量の変動に合わせて幅広い仕事を依頼できるので、社員やアルバイトを雇用するよりも融通が効くのが特徴です。サービスを利用する際には、オンライン秘書の方は在宅で勤務し、その方と連絡を取り合いながら作業にあたってもらいます。

日本国内でも「働き方改革」として生産性の向上やリモートワークの推進が政策に盛り込まれている中、リモートワークのオンライン秘書の方に業務を任せることで生産性の向上を目指せるため、サービス自体も注目を集めています。
※「オンライン秘書」以外にもサービスによっては「オンラインアシスタント」や「ビジネスアシスタント」「バーチャルアシスタント」といった名称でも呼ばれています

参考:
[「オンライン秘書」には何を頼める?活用例と具体的依頼事例10選|創業手帳Web] (https://sogyotecho.jp/genny/):blank
オンラインアシスタントとは?|依頼できることや業務委託との違いなど|HELP YOU
  

ビジネスにおいてどのような役割を担うのか

では、オンライン秘書サービスとはビジネスにおいてどのような役割を担うのでしょうか。特にWeb担当者にとっては以下のような利用シーンが想定されます。

● 秘書業務
・関係企業とのメールのやりとりの代行
・アポイントメントのスケジュール調整
・タスク管理

● マーケティング業務
・SNSの運用代行
・記事の入稿代行
・レポート作成
・クラウドソーシングのディレクション

● 制作
・Webデザイン
・コーディング
・画像の加工、編集
・多言語翻訳 

上記に挙げた利用シーン以外にも、専門分野ごとに特化した能力を持つオンライン秘書の方がいるため、幅広い業務を依頼できます。ただし、スキルは実際に依頼するオンライン秘書の方によって差があるので注意が必要です。
  

利用するメリット・デメリット

オンライン秘書サービスを利用するにはメリットだけではなく、もちろんデメリットも存在します。自社にとってサービスを利用することでトラブルが発生してしまわないか、考えて運用する必要があるでしょう。
  

メリット

・自社リソースではできない専門的な仕事も依頼できる
・スケジュール調整などの雑務をアウトソーシングできる
・時間単位・人単位での契約なので幅広い業務を依頼できる

中でも、案件ごとに契約するクラウドソーシングとは異なり、時間単位・人単位での契約のため、幅広い業務を依頼できるのが特徴でしょう。

例えば、スケジュール調整やメールの返信のような "匿名のクラウドワーカーには任せづらい" 業務も依頼しやすいのがメリットです。

参考:
オンラインアシスタントの特徴・価格を徹底比較|HELP YOU
  

デメリット

・コストがかかる
・コミュニケーションが円滑に行えないとトラブルに発展する可能性がある
・書類整理などオンラインでは頼めない業務は依頼できない
・スタッフのスキルが事前にはかりづらい
・どのような人物が担当スタッフになるのかがわからない

デメリットとしては上記のような点が挙げられます。

ただし、サービスにとっては書類や領収書の整理といったオフラインでの業務を依頼できたり、事前に担当するスタッフの情報をもらえたりといった場合もあります。

参考:
秘書代行や事務代行をオンラインで依頼するデメリット|アージュスタイル
  

オンライン秘書サービスを導入する上で注意すべきポイント

オンライン秘書サービスを利用する際には、どういった業務を任せるのかを事前に精査するようにしましょう。

業務の中には対面でのやりとりが必要となる商談など、オンラインでの業務が向いていないものや外部に委託するにはリスクが高い機密性の高い業務等があります。そのため、オンライン秘書サービスを導入する際はどういった業務を依頼したいのか、またその業務を依頼するのが適切なのかを考えるようにしましょう。
  

オンライン秘書サービス23選

1. CasterBiz

CasterBiz___オンラインアシスタントならキャスタービズ.png
https://cast-er.com/

料金:120,000円(30時間 / 月×3ヵ月プラン)〜

CasterBizは、秘書や人事、経理、マーケティングと言った幅広い業務を依頼できるサービスです。依頼内容に合わせてアシスタントチームとプランが構成されるため、サポートには複数の担当者がつくこととなります。

自社とCasterBiz側での秘密情報保持契約(NDA)の契約はもちろん、CasterBizと実際に業務を担当するオンライン秘書の方とも同様の契約を結んでいるのが特徴です。そのため、機密性の高い情報でも依頼しやすいのがメリットでしょう。
  

2. ビズアシスタント オンライン【クラウドワークス】

ビズアシスタント_オンライン【クラウドワークス】.png
https://crowdworks.jp/online_assistant_request

料金:90,000円(30時間 / 月×1ヵ月)

クラウドソーシングサービス大手のクラウドワークスが運営しているオンライン秘書サービスです。クラウドワークスでも一定の評価を持ち、かつビズアシスタントオンライン事務局側による面接を通過した方に対して業務を依頼できます。

依頼する内容に合わせて事務局側から人材を紹介するので、クラウドワークスではどのような人に依頼すればいいのかわからないという場合でも利用しやすいサービスです。

契約前には、事務局担当者、オンライン秘書の候補者、依頼企業の三者面談が行われるので、どういった方が担当になるのかを事前に把握しておけるのもメリットでしょう。
  

3. オンラインアシスタントHELP YOU

HELP_YOU___オンラインアシスタントがあなたを業務サポート!.png
https://help-you.me/

料金:100,000円(30時間 / 月)〜 ※3ヵ月契約の場合

HELP YOUは、専属のアシスタントと10人のアシスタントチームによるサポートが特徴的なサービスです。専属アシスタントは進捗管理報告やタスクの管理を行い、アシスタントチームはライティングや書類作成、経理業務といった依頼内容に合わせた業務を行います。部署単位での契約となるため、チームメンバー複数から業務を依頼できるのも特徴です。

契約期間によって月額料金が異なり、例えば12ヵ月の契約の場合は、月8万円という低価格で依頼できます。
  

4. Kaori-san

バイリンガルオンライン秘書&オンライン電話___Kaori_san.png
http://www.meetkaori.com/ja/

料金:14,995円(依頼可能リクエスト15件 / 30日間)〜

Kaori-sanは、依頼するリスクエストごとにプランが設定されていることが特徴的なサービスです。特定のサービスについて調べて欲しい時やレストランを予約して欲しい時など、ちょっとした雑務を依頼できます。リクエスト1件につき20分の作業時間で行えることが目安となっており、作業時間のかかる業務やプログラミングなどの高度に技術的な業務は引き受けていません。

また、プランにはオンライン電話の回線もセット価格として含まれており、複数の内線を持つ電話も利用できるようになります。
  

5. Genny

Genny「ジェニー」優秀なオンライン秘書_アシスタント.png
https://genny.jp/

料金:105,000円 / 月(対応時間9:00~18:30 / 日)〜 ※2ヵ月契約の場合

Gennyは、最大月200時間まで業務が依頼できる経営者向けオンライン秘書サービスです。対応時間内であれば、依頼する業務時間やタスク量に制限はありません。また、担当するオンライン秘書独自のメールアドレスを発行し、依頼主自身の名刺に記載することで連絡を引き受ける仕組みとなっています。

メールの返信代行はもちろん、スケジュール管理や移動する交通手段の手配、会食の手配まで経営者の業務を代行する内容に特化しているのが特徴です。
  

6. DESK YOU

米国生まれのオンラインアシスタントなら「DESK_YOU_デスクユー_」.png
http://deskyou.jp/

料金:48,000円(20時間)〜

DESK YOUは、秘書や経理業務、Webデザインの制作を依頼できるサービスです。タスク管理やスケジュールの管理などの基本的なオンライン秘書サービスだけではなく、Webデザインの制作やサイトの更新といったWeb制作会社としての業務も引き受けているのが特徴です。

5時間までの無料トライアルも提供しているので、興味がある方はまずは無料で試してみるのもいいでしょう。
  

7. Asqme

Asqme__アスクミー____オンライン秘書サービス.png
https://asqme.jp/

料金:2,500円(仕事依頼件数5件 / 月)〜

Asqmeは、2,500円からという低価格でコンパクトに利用できるサービスです。依頼する仕事単位で料金プランが異なり、仕事の依頼が可能な時間帯は11:00〜22:00と深夜帯まで対応しているのが特徴です。また、全ての料金プランが日本語・英語ともに対応することができ、英語資料や海外のWebページの翻訳も依頼可能です。
  

8. James

James__ジェームス____オンライン秘書サービス.png
https://yourjam.es/

料金:10,000円(1ヵ月)〜

Jamesは、調査や不用品の回収、買い物の代行を依頼できるサービスです。依頼を引き受けるスタッフは「James」と呼ばれ、買い物代行や荷物の配送時にはアプリを利用して近くに「James」がいるかどうかチェックできます。なお、どの料金プランでも自由に仕事を依頼できますが、依頼できる仕事の内容と優先度が変わります。

例えば、月10,000円のライトプランでは依頼できる内容は調査・調べ物に限られ、仕事の優先度は低くなります。一方、月25,000円のプレミアムプランでは、レストランの予約などの本人確認が必要でない電話代行など依頼でき、かつ仕事の優先度は最優先となります。
  

9. CLARY

CLARY_クラリー___オンライン・マルチリンガル・アシスタント.png
http://yourclary.com/

料金:35米ドル(5チケット / 30日間)〜

CLARYは、チケット単位での仕事依頼が可能なサービスです。原文200単語以内程度の簡単な翻訳やセミナー会場調査などの簡単な調べ物は「ノーマルタスク」としてチケットは1枚しか消費しませんが、リストなどの成果物を伴う調べ物、原文500単語程度の翻訳は「ビジネスタスク」としてチケットを3枚消費します。

また、言語は日本語・英語・中国語・ドイツ語の4ヵ国語に対応しており、海外での商品リサーチや現地の言葉を使った価格交渉まで依頼できるのがメリットです。
  

10. ChatWork アシスタント

ChatWork_アシスタント___チャットワークからオンライン・リモートで依頼できるアシスタント・秘書サービス.png
http://lp.chatwork.com/ja/assistant/

料金:70,000円〜(30時間 / 月)※3ヵ月から契約可能

チャットシステム「ChatWork」が運営しているオンライン秘書サービスです。ChatWorkを利用し、担当者が常にチャットで対応できるように待機しているので、スピーディーな業務が可能になるのがメリットです。チーム体制で業務にあたり、スケジュール管理や入力代行だけではなく、SNS運営代行やクラウドツールの導入サポートといったWeb関連の業務も依頼できます。
  

11. OnSec.

OnSec_(オンセック)__10分500円のオンライン秘書サービス.png
http://on-sec.com/

料金:10分500円+基本料金3万円(3ヵ月分)

OnSec.は、10分単位で業務の依頼が可能なサービスです。ネットでの調査やレストランの予約、文書の作成支援などを依頼することができます。

費用は10分単位で発生するので、細々とした用事でも無駄なく運用できるのがメリットでしょう。
  

12. オートーク

オートーク|あなた専用のパーソナルアシスタント.png
https://autok.io/lp

料金:無料

オートークは、専用のURLを発行し、ほかのユーザーとのスケジュール調整を自動で行ってくれるサービスです。依頼主と、依頼主がスケジュール調整を行いたいほかのユーザーのGoogleカレンダー、またはOutlookカレンダーに連携し、チャット形式でスケジュール調整を行います。

スケジュール調整に特化した自動サービスではありますが、会議や会食などの予定が多い方にとって手間が省け、役に立つでしょう。

参考:
[チャットボットが日程調整をしてくれる「オートーク」運営、500 Startups JapanとKLab Venture Partnersから数千万円を調達|THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)] (http://thebridge.jp/2017/08/regulus-technologies-seed-funding):blank
  

13. 研修業向け秘書サービスBizMow

研修業向け秘書サービス BizMow.png
https://bizmow.com/

料金:20,000円(10時間 / 月)〜

BizMowは、セミナー講師や経営コンサルタント向けのオンライン秘書サービスです。スケジュール管理や会場探し、音声データ起こし、出張の手配などセミナーの講師役が行う雑務を依頼できます。

その月の対応可能時間を使いきらなかった場合、その時間分を翌月に繰り越すことが可能なので、時間の無駄が少ないのもメリットです。
  

14. スーパー秘書™

スーパー秘書™|オンライン事務代行サービスを、月額わずか3万円代で。.png
http://super-hisho.jp/

 料金:3万5,000円(600pt / 月)〜+初期費用10万円

スーパー秘書™は、業務内容に合わせたポイント制のオンライン秘書サービスです。例えば、メールマガジンの作成では1,500文字の作成で1本180ポイント、Facebookの投稿文500文字の作成なら1本60ポイントと作業内容に合わせて個別にポイントが設定されます。

経理や入力業務と行った事務作業だけではなく、動画制作やWeb制作といった制作関連も業務として依頼可能です。
  

15. フジ子さん

フジ子さん___オンラインアシスタント_月額3_98万円~_1ヵ月利用も可.png
http://fujiko-san.com/

料金:39,800円(20時間 / 月)〜

フジ子さんは、業務量に応じて1ヵ月単位で料金プランを切り替えられるオンライン秘書サービスです。メインの担当者のほかに、チーム制をひいており、スケジュール管理や備品の購入代行、Webサイトの運営まで幅広く依頼できます。

2週間で2時間利用できる無料トライアル期間が提供されているので、事前にスタッフの実力を確認できるのもメリットでしょう。
  
  

16. For your Business

Radiceのオンラインアシスタントサービス「For_your_Business」.png
http://foryourbusiness.jp/

料金:30,000円(12時間 / 月)〜

For your Businessは、スケジュール管理や書類のチェックといった事務作業から、社内規定の作成、Webサイトの管理、営業代行業務まで幅広く取り扱っているサービスです。Webサイトアプリの制作も行っている企業であり、プログラムの開発まで依頼できるのが特徴です。
  

17. I-STAFF

オンライン秘書(アシスタント)ならアイスタッフ___優秀なオンライン秘書(アシスタント)ならI_STAFF_アイスタッフ_.png
https://i-staff.jp/

料金:114,000円(30時間 / 月)〜

スケジュール管理や会食の手配といった秘書業務や請求書の作成などの経理業務、採用面接の日程調整のような人事の業務まで幅広く取り扱っているサービスです。オンラインだけでなく、領収書や名刺の整理、ハガキや請求書などの発送業務のようなオフラインの業務も依頼可能です。

返金保証付きであり、業務上満足できなかった場合、料金が返金されます。
  

18. アージュスタイル

事務代行・セミナー事務局代行・秘書代行___アージュスタイル___事務代行、セミナー事務局代行、秘書代行。3人までの少人数の企業やプロジェクトチーム、個人事業主、フリー.png
https://argestyle.biz/

料金:業務設計料金75,000円~+トライアルテスト(最長1ヵ月)55,000円~+月額48,000円~

アージュスタイルでは、入力作業のような事務作業やセミナー運営に関わる雑務などを依頼できます。オンラインだけではなく、オフラインの業務も引き受けており、依頼ごとに個別に業務の設計を行うのが特徴です。
  

19. 猫の手アシスタント オンライン秘書サービス

猫の手アシスタント_オンライン秘書サービス___猫の手アシスタント オンライン秘書サービス.png
https://nekonotea.jimdo.com/

料金:2,350円(3ネコ / 月)〜

15~20分以内程度の作業を1ネコとし、ネコ単位での業務委託ができるサービスです。ネットでの検索調査や電話対応などを依頼することができ、基本的に24時間以内に業務を完了します。また、名古屋限定で商談への同行といったオフラインでの業務も引き受けています。
  

20. Mamasan

Secretary_Service_mamasan___オンラインアシスタントならSecretary_Service_mamasan.png
https://mamasan.cloud/

料金:75,000円(標準対応時間9:00〜17:00)〜※1ヵ月

Mamasanは、世界中の女性をメインスタッフとしたオンライン秘書サービスです。メンバー同士がサポート体制を組みながら昇進していく独自の階層・昇進制度を構築しており、フローチャートやマニュアルを利用した属人化を防ぐ仕組みも特徴的です。

秘書・経理・人事などの業務のほか、画像編集やSNS投稿などのWebマーケティング関連業務も依頼できます。
  

21. 株式会社トーイングウーマン オンラインアシスタント

株式会社トーイングウーマン|バックオフィスの即戦力!オンラインアシスタント.png
https://towing-women.com/

料金:65,000円(20時間 / 月)〜

資料作成や調査代行、データの入力といった基本的な事務作業を代行できるサービスです。1週間3時間の無料トライアルが用意されており、使用感を確かめた上で導入できます。
  

22. 株式会社herstyle 在宅秘書サービス

株式会社herstyle(ハースタイル)‐思いをカタチに‐___在宅秘書サービス.png
http://herstyle.co.jp/wordpress/?assistant=%E5%9C%A8%E5%AE%85%E7%A7%98%E6%9B%B8%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9

料金:40,000円(16時間 / 月)〜

営業支援業務を中心事業として展開する株式会社herstyleによるオンライン秘書サービスです。スケジュール管理やメールの返信といった秘書業務だけでなく、プレゼン資料やDMの作成、ホームページの運営管理なども依頼可能です。
  

まとめ

オンライン秘書サービスは、時間や人単位でのアウトソーシングであり、Web上で業務のやりとりを行うのが特徴です。そのため、業務量に合わせて幅広い内容の業務を依頼する事ができるのがメリットでしょう。

一方で、スケジュール調整の能力や資料の作成能力をはかるのは難しく、依頼してから「依頼したい仕事のレベルに達していない」と気づく場合もあります。

そのため、オンライン秘書サービスを選ぶ際は、資格や過去の実績などを参考にしながら、自分の依頼したい業務や価格感に合わせて選択するようにしましょう。