
世界最大級のコスプレ・プラットフォーム「Cure WorldCosplay」を運営する 株式会社キュアが、ICOを実施予定
世界最大級のコスプレ・プラットフォーム「Cure WorldCosplay」を運営する株式会社キュアが、ICOを実施予定
株式会社キュア(東京都品川区、代表取締役:川相潤一郎)は、今後のグローバルにおけるコスプレ経済圏において、デファクトスタンダートになることを目指す独自トークン「Cosplay Token(略称COT)」を発行したICO(Initial Coin Offering)の実施を予定しております。
<Cosplay Tokenデザイン>
◇****背景・目的
私たちが重要視しているのは自己発展的なコミュニティサービスを提供することです。
コスプレイヤーも、プロを目指したい、ファンを増やしたい、世界中の人と交流したい、グループで共有したいなど、活動の動機は様々です。
また、コスプレイヤーと密接な関係にあるカメラマンや造形師などの存在も大きく、コスプレ周辺領域で多様性が広がっており、その活動範囲はオンラインだけでなくオフラインでも世界で年間1,000以上のコスプレイヤーが参加するイベントが開催されています。このような中、ファンの応援する熱量も年々高まっており、コスプレ経済は市場として注目を集めてきております。
しかし、国内外問わずコスプレイヤー・カメラマン・造形師・ユーザー(ファン)も以下の課題を抱えています。
・決済アカウントを持たないことによる弊害
・コンテンツに対する収益配分
・評価の不透明性
・情報のグローバリゼーション
・顕在化されていない価値
このような課題をブロックチェーン技術によって解決することが、コスプレ経済の貢献に繋がると考え、独自トークンであるCosplay Tokenを発行する事にしました。
今後、ICO実施に向けてしかるべき対応を行いながら実施に向かう予定です。
◇Cure WorldCosplayとは
対応言語:12ヶ国語
ユーザー国数:180カ国以上
会員:72万人以上
総作品投稿数:650万枚以上
運用SNS:Facebook(25万人):Weibo(17万人) :Twitter(1.3万人)
◇Cosplay Tokenとは
コスプレ経済圏において、世界中のコスプレイヤー・カメラマン・造形師・ファン・イベント主催者、企業などがオンラインまたはオフライン(コスプレイベント等)で活用できるトークンを目指しています。
◇アドバイザー、アンバサダーに関して
国内外の各業界専門家・クリエイター(コスプレ、ブロックチェーン、仮想通貨・暗号通貨)との対話を進めております。今後、下記ICOページにて情報を公開していく予定です。
◇情報公開先
Cure WorldCosplayのICO情報公開ページにてメールアドレスの登録、または
Telegramにて今後の情報および意交換を世界中の人とできればと思っております。
ICO情報公開ページ : http://ico.curecos.com
Telegram : https://t.me/icocurewcosplay
◇ICOスケジュール
ホワイトペーパー公開:2018年1月上旬を予定
ICOセールス開始:2018年3月を予定
◇Cure WorldCosplay運営サイト・SNS
サイト:https://worldcosplay.net
Facebook:https://www.facebook.com/CureCosplay/
Twitter:https://twitter.com/curecos
Weibo:https://www.weibo.com/worldcosplay
◇株式会社キュア
「世界中でコミュニケーションができる新しい価値を創る」をミッションにCure WorldCosplayを運用しております。
■本プレスリリースへの問い合わせ先
Cure WorldCosplayおよびICOについての問い合わせ: press@curecos.com
※本プレスは日本国を含めてICO実施を約束するものではありません。
適切にしかるべき対応を行いながら実施に向かう予定です。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ホワイトペーパー
- ホワイトペーパーは、もともとは政府や公的機関による年次報告書つまり「白書」を意味しました。しかし近年ではマーケティング用語としても用いられており、特定の技術や商品について売り込む目的で、調査と関連付けて利点や長所をアピールする記載がなされることが特徴です。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング