
ゆうこす流、共感されるSNSの作り方
Twitterやインスタグラム、FacebookなどのSNSアカウントを作成し企業活動に利用するソーシャルメディアマーケティングは、多くの企業で取り入れられています。
とくに、SNSの利用率が高い10代〜20代をターゲットとした商品・サービスを提供している企業のWeb担当者にとって、SNS運用は力を入れたい項目の1つでしょう。
しかし、SNSでどのような投稿をすればユーザーに関心を持ってもらえるのか、日々頭を悩ませているWeb担当者は多いのではないのでしょうか。
2月26日に「PR TINESカレッジ」にて、「共感を生むコミュニケーション」をテーマとした登壇イベントが行われました。
今回は、10代~20代の若者にSNSで圧倒的な支持を誇るゆうこすこと、株式会社KOS 代表取締役 菅本裕子氏(以下、菅本氏)が語る「SNSで共感を生むコミュニケーション」についてレポートします。
登壇者紹介
株式会社KOS 代表取締役 菅本裕子(ゆうこす)
1994年、福岡県生まれ。2012年にアイドルグループ「HKT48」を脱退後、タレント活動に挫折しニート生活を送るも、2016年に自己プロデュースを開始、「モテクリエイター」という新しい肩書きを作り自ら起業。現在はタレント、モデル、SNSアドバイザー、インフルエンサー、YouTuberとして活躍中。10〜20代女性を中心に自身のInstagramやYouTubeチャンネルで紹介するコスメ等が完売するなどその影響力は絶大であり、またライブ配信中に商品を販売する"ライブコマース"におけるパイオニア的存在。
Instagram、Twitter、LINE@、YouTubeなどのSNSのフォロワー約100万人。近著に『SNSで夢を叶えるニートだった私の人生を変えた発信力の育て方』。
引用元:PR・コミュニケーションのトレンドを学ぶ「PR TIMESカレッジ」
共感と拡散は直結している
「SNSでは共感が重要だと私は思っています。共感と拡散は直結しています。」(菅本氏)
「SNSでは共感が重要」
これは菅本氏に限らず、多くのインフルエンサーが口にする言葉です。
菅本氏はSNSで共感を大事にすべき理由として以下のように語っています。
「特にTwitterはRTがあるのでわかりやすいと思うのですが、SNSは拡散によって多くの人に知ってもらえる場所です。そして、拡散は共感がないとしてもらえません。
『わかるわかる、いいね!』という投稿や『本当は思っているけど自分じゃ言えないんだよね』という投稿。そういう共感してもらえるツイートができると拡散につながります。ニッチな世界であればあるほど、分母が少なければ少ないほど、実は拡散力が高いんです。」(菅本氏)
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ソーシャルメディアマーケティング
- ソーシャルメディアマーケティングとは、マーケティングにソーシャルメディアを用いる手法のことです。たとえば、TwitterやFacebook、Google+やLINEなどのソーシャルメディアに定期的に投稿し積極的にユーザーと交流することで、自社のホームページのPVアップや商品の宣伝効果を狙います。なお、ターゲットとなるユーザーがソーシャルメディアを使用していない場合、ソーシャルメディアマーケティングを行うと効果が期待できないので注意が必要です。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
ツール紹介記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
