若い世代を中心に、インターネット動画を毎日視聴する人の数は増加傾向にあります。企業がYouTuberを広告に起用することも珍しいことではなくなってきました。

YouTuberの選択肢も増えている中、注目されているのは「バーチャルYouTuber」の存在です。

最近では、CyberZがバーチャルYouTuber事業に特化した子会社を設立したり、グリーがバーチャルYouTuber事務所を設立したりと、企業もバーチャルYouTuber事業に参入し話題となっています。

今回は、バーチャルYouTuberの解説と企業での活用事例を紹介します。

参考:
10代の約半数が「動画コンテンツを毎日視聴」

バーチャルYouTuberとは

バーチャルYouTuberとは、YouTubeで動画の配信をしている仮想キャラクターのことをさします。Vtuber(ブイチューバー)と呼ばれることもあります。初音ミクに代表されるような「ボーカロイド」と似ていますが、声は人間が当てている点で違いがあります。また、モーションキャプチャを活用し、人間により近いリアルな動きをするのも特徴です。

バーチャルYouTuberは、通常のYouTuberと同じように「歌ってみた配信」や「ゲームプレイ動画配信」をしたり、時には生配信で視聴者と会話のやりとりもしています。

参考:
今、アツい!バーチャルYouTuberって何者?!人気VTuber四天王も紹介

バーチャルYouTuberへの注目度が高まっている

2018年はバーチャルYouTuber元年と言われるほど、バーチャルYouTuberの注目度が高まっています。

動画マーケティング支援ツールを運営する株式会社エビリーの直近のチャンネル登録者獲得数及び成長率から算出した、「2018年にブレイクするYouTuber予想ランキングトップ20」のうち半数がバーチャルYouTuberになっています(チャンネル登録者数50万人以下のYouTuberより選出)。

また、チャンネル登録者数170万人を超える「キズナアイ」を筆頭に、「輝夜月(かぐやるな)」や「ミライアカリ」など、チャンネル登録者数50万人を超える人気バーチャルYouTuberが続々と登場しています。

参考:
eviry 2018年ブレイクするYouTuberトップ20人をkamui trackerが予測!

企業もバーチャルYouTuber事業に参入

2018年からバーチャルYouTuber事業に参入する企業が続々と登場しています。
CyberZは、バーチャルYouTuber(バーチャルストリーマー)事業に特化した子会社「株式会社CyberV」を設立しました。

また、グリーも、バーチャルYouTuberの育成やマネジメントを目的としたエンターテイメント事業の開始を発表しています。

さらに、人気バーチャルYouTuber「ミライアカリ」の運営をしているDUO社は、バーチャルYouTuberのクリエイターをサポートする事務所「ENTUM(エンタム)」を開設しました。

バーチャルYouTuberのチャンネル登録者の伸びとともに企業の事業参入も続いており、市場は盛り上がりを見せています。

参考:
バーチャルストリーマー事業に特化した「株式会社CyberV」を設立
グリー、バーチャルYouTuber特化型のライブエンターテインメント事業を開始
DUOがバーチャルYouTuber事務所『ENTUM(エンタム)』開設

バーチャルYouTuberは自社制作可能?

企業でバーチャルYouTuberを使ったプロモーションをしたい場合、どのようにすれば良いのでしょうか。

方法としては

  • 自社で制作する
  • 外注へ依頼する
  • 既存のバーチャルYouTuberとコラボする

が考えられます。

自社で制作する

自社で制作する場合は、社内にバーチャルYouTuberを製作する技術を持ったスタッフを雇わなければいけません。キャラデザインだけではなく、動画の企画・編集、キャラクターの声など様々なスキル・コストが必要となり、現実的ではないでしょう。

外注へ依頼する

バーチャルYouTuberの製作を請け負っている企業へ依頼して、自社専用のバーチャルYouTuberを作ってもらうこともできるでしょう。ただし、バーチャルYouTuberは物言わぬマスコットキャラクターではありません。声を当ててキャラを生かした動画製作が必要となりますので、キャラクター製作後の運用をどうするべきかは制作会社と相談していくこととなります。

既存のバーチャルYouTuberとコラボする

すでに人気のあるバーチャルYouTuberへ商品やサービス紹介を依頼して、コラボ動画を制作します。人間のYouTuberを起用してのコラボ動画と同じように、バーチャルYouTuberの抱えているファン層と自社のターゲット層がマッチすれば効果が期待できるでしょう。

現在、次に紹介する「キズナアイ」とのコラボなどの事例があります。

参考:
10代の4割が商品購入経験あり! YouTuberのタイアップ広告事例

バーチャルYouTuberの活用事例

実際にバーチャルYouTuberと企業がコラボした事例を紹介します。

1.キズナアイ訪日促進アンバサダーに

vtubar_-_1.jpg
Come to Japan | with Kizuna AI

日本政府観光局(JNTO)ニューヨーク事務所は、バーチャルYouTuber「キズナアイ」を訪日促進アンバサダーに任命しています。

クールジャパン推進の一環として、アメリカでも人気のある日本のアニメ文化を活用し、アメリカ旅行市場における日本の認知度向上を目的としています。

SNSやYouTubeを活発に利用しているミレニアル世代に対して発信することで、訪日旅行客の増加を目指しています。

参考:
日本発&(自称)世界初のバーチャルYouTuber「キズナアイ」との連携による訪日促進キャンペーンの実施(PDF)

2.テレビタレントに起用

バーチャルYouTuberの「キズナアイ」は2018年4月よりテレビタレントとして起用されています。

人間のYouTuberたちは、YouTube内ににとどまらずテレビ番組やテレビCMにも多数出演しています。キズナアイのテレビ進出を皮切りに、バーチャルYouTuberをテレビ番組やCM起用する企業が増えて来るかもしれません。

参考:
バーチャルYouTuber「キズナアイ」、テレビ進出 BS日テレで“冠番組”

3. ゲームアプリのコラボ動画広告

SEGAのスマートフォンアプリ「共闘ことばRPGコトダマン」とバーチャルYouTuber「バーチャルのじゃロリ狐娘youtuberおじさん」のコラボ動画です。

バーチャルYouTuberが新作ゲームの紹介をして、新作スマートフォンアプリの事前登録を促進する動画広告となっています。

自らのチャンネルでゲームプレイ動画を配信しているバーチャルYouTuberは多数います。例えば、国内で最もチャンネル登録者数が多いバーチャルYouTuber「キズナアイ」はゲーム専門チャンネル「A.I.Games」も開設しています。そちらのチャンネル登録者数も約76万人と、多くのユーザーに視聴されています。

バーチャルYouTuberの視聴者層とスマートフォンアプリのターゲット層が近く、相性の良い業界なのかもしれません。

4.学習動画講師として起用

vtubar_-_2.jpg

人工知能プログラミング学習サービス「Aidemy」を提供する株式会社アイデミーでは、動画教材のトレーナーとなるバーチャルYouTuberを募集しています。

Aidemyでは、人気講師の動画講義に生徒が集中し、その講師の退職により生徒が離れやすいという課題を抱えています。バーチャルYouTuberを講師にすることで、人気講師の属人化を防ぎ、講師の離職による生徒離れを防ぐことを目的としています。

また、バーチャルYouTuberに外国語で声を当てて、多言語対応させる目的もあるようです。

参考:
世界初!バーチャルYouTuberがAIプログラミング授業!?AIプログラミング学習サービス「Aidemy」、バーチャルYouTuberを動画教材のトレーナーに起用

まとめ:本格的なバーチャルYouTuber活用はこれから

バーチャルYouTuber市場はどんどん盛り上がりを見せています。とはいえ、人間のYouTuberと比べると、企業で活用されている事例は多くありません。

2018年よりバーチャルYouTuber事業に参入する企業が増え、バーチャルYouTuber専門の事務所なども誕生しています。人間のYouTuberと同じように、ゲーム、飲食、観光など様々な分野でのタイアップ動画広告がこれから増えていくことも十分考えられます。