デザインする際に知っておくと使える小ワザ集
ホームページのデザインは、サービスの印象を大きく左右します。
「サービスのイメージをできるだけデザインに反映させたいけどなかなかうまくいかない」という時、ちょっとした小ワザを取り入れることで見違えるほどデザインレベルが向上するケースがあります。
今回は、ホームページのデザインを行ううえで知っておくと役に立つ小ワザをまとめました。
1. 【非デザイナー必見!】知っておくべきデザインの基礎法則6つ
デザインには法則があります。
視覚的効果、心理的効果等を応用した法則を知っておくことで、明らかにおかしなデザインは回避することができます。
ちょっとした資料作成などにも応用可能なので、知っておいて損は無いでしょう。
2. デザインソフトいらず!パワポで簡単で綺麗にできるインフォグラフィックの作り方
https://ferret-plus.com/375
最近流行しているインフォグラフィックをご存知ですか?
インフォグラフィックとは、複雑で膨大なデータをシンプルで見やすい図にまとめたものを指します。ホームページ内でデータを公表する場合、インフォグラフィックで見せるとユーザーが理解しやすく、且つホームページ全体のデザイン性も向上します。
インフォグラフィックは作成が難しそうですが、実はは一手間加えれば、パワーポイントやエクセルのみで簡単に作ることができます。
3. 【決定版】もはやデザイン不要!Photoshopの高クオリティなブラシ80選
photoshop(フォトショップ)でデザインするにあたり大変便利なのがブラシツールです。
自分では上手く描けない、というデザインもブラシを使えば可能にしてくれます。
こちらの記事では、そのまま使うだけで高いクオリティのデザインが出来る、フリーのphotoshopブラシ80個をご紹介しています。
4. どこでも更新!ブログやホームページの画像はSkitchアプリで作るのがオススメ
外出先で、ブログの更新やソーシャルメディア投稿時に、画像も添付したいとなった場合、どのように対処されていますか?
Skitch(スキッチ)というアプリを利用すれば、文字入れやマーキングなど、ちょっとした画像の加工が簡単にできてしまいます。スマホ向けアプリやGoogle Chromeの拡張機能など多くのデバイスに対応しているため、どこでも使えることが魅力です。
まとめ
Web担当を1人でやられているような方だと、デザイナーでなくてもホームページやランディングページのデザインをやらなければいけない時が発生するものです。
プロのデザイナーのレベルには及ばないにせよ、商品のイメージを反映させるようなデザインができれば目的は達成されます。
重要なのはターゲットユーザーがどのようなデザインを好むのかを考えることです。
(社内にターゲットユーザーに近い人がいれば、その方から嗜好性を聞き出すのも1つの手段です。)
ターゲットに寄り添ったデザインを心がけましょう。
このニュースを読んだあなたにおすすめ
【決定版】もはやデザイン不要!Photoshopの高クオリティなブラシ80選
10秒でGoogleにて著作権フリーの画像を検索する方法。意外に知られていない高機能
【2015年版】商用無料の人気フリーフォント35選
このニュースに関連するカリキュラム
LPOに関するカリキュラム
LPOに関して、カリキュラム形式で学びましょう
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ランディングページ
- ランディングページ(landing page)とは、ユーザーが検索エンジンあるいは広告などから最初にアクセスしたページのことです。「LP」とも呼ばれています。ただしWebマーケティングにおいては、商品を売るために作られた1枚で完結するWebページをランディングページと呼びます。
- ターゲットユーザー
- ターゲットユーザーとは、自社の商品やサービスを利用するユーザー、または、運営するホームページの閲覧を増やしたいユーザーを、性別、年代、職業など、様々な観点から具体的に定めることを指します。
- ターゲットユーザー
- ターゲットユーザーとは、自社の商品やサービスを利用するユーザー、または、運営するホームページの閲覧を増やしたいユーザーを、性別、年代、職業など、様々な観点から具体的に定めることを指します。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング