
現役口コミサイト管理人が口コミ投稿率を5.5倍に伸ばした3つのポイント
ABテストで精度を上げる
以上、口コミ投稿率を上げるための3つのポイントについて解説してきました。
しかし、これらは一度実施しただけで終わってはいけません。
・どのインセンティブが良いのか
・どの導線が良いのか
・どう投稿のハードルを下げるのが良いのか
各々ABテストを繰り返して精度を上げていってください。
私も投稿率を0.1%でも高めるように、未だにABテストを繰り返しています。
その結果、現在(2018年10月)は2017年9月時点よりも、更に2倍以上の投稿率になっています。
参考:
【必読】ABテスト、グロースハックで参考にしたい事例+関連記事10選
まとめ:3つのポイントを見つけよう
口コミサイトには、まだまだ「質の低い口コミしか集まらない」「そもそも口コミが集まらない」「口コミ集めにお金がかかり過ぎる」という悩みを抱えているサイトが多数存在するように思います。
コントロールが難しい「ユーザーの自主的な投稿」に依存するため、運営の難易度は比較的高くなるのも仕方ないでしょう。
しかし、口コミサイトはうまく回り始めると「口コミが集まる ⇒ 口コミを求めてユーザーが集まる ⇒ さらに口コミが集まる」というネットワーク効果を発揮し、一気に成長します。
成長を加速するため、是非あなたのサイトに合った「インセンティブ」「導線」「投稿のハードル」の3つのポイントを見つけてみましょう。
- 口コミ
- 「口頭でのコミュニケーション」の略で、消費者の間で製品やサービスの評価が伝達されることです。 一方で、不特定多数の人々に情報が伝達されることをマスコミと使われます。
- インセンティブ
- インセンティブとは、作業者やユーザーの行動をうながす為に運営者が与える報酬を指します。インターネットにおいては、サービス利用者に特典などのインセンティブを示し、積極的にサービスを使ってもらうことために行われます。
- 導線
- 導線とは、買い物客が店内を見てまわる道順のことです。ホームページにおいては、ページ内での利用者の動きを指します。 ホームページの制作にあたっては、人間行動科学や心理学の視点を取り入れ、顧客のページ内での動きを把握した上でサイト設計を行い、レイアウトや演出等を決めることが重要になります。
- 口コミ
- 「口頭でのコミュニケーション」の略で、消費者の間で製品やサービスの評価が伝達されることです。 一方で、不特定多数の人々に情報が伝達されることをマスコミと使われます。
- 口コミ
- 「口頭でのコミュニケーション」の略で、消費者の間で製品やサービスの評価が伝達されることです。 一方で、不特定多数の人々に情報が伝達されることをマスコミと使われます。
- インセンティブ
- インセンティブとは、作業者やユーザーの行動をうながす為に運営者が与える報酬を指します。インターネットにおいては、サービス利用者に特典などのインセンティブを示し、積極的にサービスを使ってもらうことために行われます。
- 導線
- 導線とは、買い物客が店内を見てまわる道順のことです。ホームページにおいては、ページ内での利用者の動きを指します。 ホームページの制作にあたっては、人間行動科学や心理学の視点を取り入れ、顧客のページ内での動きを把握した上でサイト設計を行い、レイアウトや演出等を決めることが重要になります。
ツール紹介記事
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・サイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ解析・BI
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O・OMO
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- マーケティングお役立ちレポート
- Web接客・チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
- ABM
その他のカテゴリ

現在の会員数483,714人
メールだけで登録できます→
会員登録する【無料】