「中の人は結婚式の司会と同じ」 5社連続SNS運用に携わるbosyuのTwitterの中の人
ferret Personでは、若手ながらビジネスシーンで活躍する人に焦点を当て、その活躍のカギとなった仕事の進め方や経験を探っていきます。
第2回に登場するのは、株式会社キャスターが運営する、SNSを使った新しい採用・つながりを応援するサービス「bosyu」のTwitterアカウントの運用者である「bosyuさん」。日々、ユーザーのために情報を発信するbosyuさんに、SNSのビジネスアカウントを運用するコツや、「中の人」としてのマインドについてお話を伺いました。
▼第1回の記事はこちら
「足りない経験はTwitterで補う」25歳で上場企業の新規事業責任者を務めるカギとは
「bosyuさん」プロフィール
bosyu SNS担当、本名は秘密。通称「bosyuさん」
福岡県出身。短大卒業後、IT系企業メディア事業部、化粧品メーカーにてディレクター、女性向けメディア編集部などを経て、転職6回目で株式会社キャスターのグループ会社である株式会社働き方ファームに入社。2018年8月よりbosyu Twitter担当に就任。
SNSの中の人として
企業SNSの主役はユーザー
ferret:
SNSは個人でも利用できますが、ビジネスとしてSNSを運営する上で、どんな点を意識されていますか?
bosyuさん:
私はビジネスとしてのSNSの主役は、担当者である自分ではなくユーザーであり、その土台としてサービスがあると考えているので、「自分がユーザーだったら何を知りたいか」を意識しています。なので、例えば私の顔や髪型などはユーザーにとって不要な情報だと考えているのでいつも隠しています。SNSでどんな情報を発信しようか悩んだ時にも、「ユーザーが知りたいことは何か」に立ち返って考えています。
ferret:
あくまでユーザー目線で、ということですね。
bosyuさん:
そうですね。私はSNS担当は結婚式の司会みたいなものだと考えているんです。結婚式って、主役は新郎新婦や家族、友人なんですけど、司会の人が楽しく明るく進行をして、コメントをもらったり、タイミングの違うときに写真撮っている人がいたら、そっと注意したり…そういう感じの役割だと思うんですよね。
bosyu全体が盛り上がるように、そしてbosyuで出会った人に良いエピソードがあればそれを共有したりする、サポート役のようなものです。
面白いな、と思ったbosyuの投稿をピックアップして紹介したり、最近だとbosyuが「逆bosyu」という形で、「そのスキルにマッチする仕事はありませんか?」と、自らにマッチする仕事のbosyuを出すような使われ方をされているので、ハッシュタグをつけてちょっと盛り上げたり、何かユーザーさんの役に立てたらなと
思っています。
SNS運用はbosyuで5社目
ferret:
5社連続でSNSに携わっていると伺ったのですが、どのような業種のSNSを担当をしていたのでしょうか?
bosyuさん:
これまでに化粧品ブランドのディレクターや商品開発、女性向けメディアに勤めていたので、どんな業種・職種でもSNSを活用する必要がありました。直接の担当ではないときもありましたが、仕事をする上でSNSを意識することは多かったですね。
ferret:
その時はどのような運用を?
bosyuさん:
最初は女性向けの自社サイトを運営している企業のメディアチームに入り、そこで社長に「メディア担当としてブログやってみれば?」と言われてブログをはじめました。ブログの内容は「ランチにこれを食べました」のような、いわゆる「東京のIT企業で働く女の子の毎日」というものでした。当時はブログが流行りはじめたタイミングだったのもあり、意外とPVが伸びてきて、ブロガーの集まるパーティーにも行かせてもらって、人との繋がりができることも多かったです。それがきっかけで、転職後もブログやTwitter、Instagramの運用などをしてきました。
SNSの運用方法は会社ごとに違う?
ferret:
これまで5社のSNS運用に携わり、様々な業種・媒体を経験されてきたと思うのですが、それぞれで違いはありましたか?
bosyuさん:
企業でのSNS運用は一方的に情報を発信するためのものではありません。どのような業界のSNSを担当している時であっても必要なのは、ユーザー目線であることです。それはブログもInstagramもTwitterもすべて一緒です。
なので私は、どのSNSを運用していてもあまり違いは感じていません。発信している内容はまったく異なりましたが、やっていることはユーザーが何を知りたいかを考えて伝えていくだけなので。
SNS運用のコツは「とりあえず呟く」こと
ferret:
Twitterで投稿する内容はどのように決めているのでしょうか?
bosyuさん:
「bosyu」のエゴサーチをしたり、フォロワーさんのツイートを見て、そこでみなさんがおっしゃっていることなどを参考に投稿しています。おそらく私がbosyuに関しては一番詳しいので、ふとユーザー目線に戻ったときに、例えば「bosyuで募集をするときのコツ」のような、ユーザーさんはこんなことが知りたいだろうな、と思う感覚を大切にしています。実際にユーザーさんにダイレクトメッセージを送る機会もあるので、その際にユーザーさんの生の声をを聞いて、ツイートさせてもらうこともあります。あとはその投稿に対してのユーザーの反応を見ながらPDCAを回して、日々改善しています。
逆bosyuコツ6カ条?????
— bosyu公式 (@bosyu_me) 2019年2月8日
①プロフィールこだわる
(自分は何者か10秒で伝わるように)
②bosyuタイトルと3行目まで大事
(ここまでがSNSで画像表示)
③タグは #逆bosyu と #bosyu 両方
④SNSを補填するリンク先設定
(ブログ、FBなどで自分情報を追加)
⑤逆bosyuの投稿を固定ツイートに
⑥DM設定確認
ferret:
実際にユーザーの反応はどのように分析をしていますか?
bosyuさん:
投稿内容でユーザーの反応が大きく変わるので、どんな内容だったらユーザーの反応が良いのか、インプレッションやエンゲージメントは数値として見てはいますけど、そこまで細かく分析はしていないです。Twitterの投稿は1週間も経てばタイムラインから流れていってしまうものなので、スベっても気にしないようにしています。私は遅筆なのもあって、1つのツイートに1時間かけるときもあります。そのくらい時間をかけて投稿したツイートであっても、投稿した後はそこまで気にしないようにしています。
Twitterの担当になると、「フォロワー数を増やさなきゃいけない」「いいことを投稿しないといけない」などを考えすぎてしまうことがよくあります。そうなると何も投稿できなくなるので、必要以上に気にしすぎないようにしています。もちろん仕事なので目標値としてフォロワー数を追ってはいるんですけど、基本的に自分が楽しくやってないと、それがユーザーに伝わってしまうと思うんです。そうなるとユーザーさんも楽しくないですよね。
物事を球として考える
ferret:
他にTwitterに投稿する際に意識されていることはありますか?
bosyuさん:
私は物事は球みたいなものだと考えているので、多面的に深掘りをしていくことを意識しています。いつも同じ方向から情報を発信しても飽きられてしまいますし、新たな発見もないんですよね。bosyuというサービスはただの接点・繋がりのきっかけなので、その募集を出すまでの思いや、募集をしてどうなったのか、そういったストーリーを伝えていきたいと考えています。例えば、実際にbosyuを利用したユーザーに取材して、「#bosyuその後」というハッシュタグをつけて投稿したり。文字数が限られているのでなかなか難しいですけどね。
bosyuのこれから
bosyuさん:
SNSを運用していると、「bosyuを使ってよかった」と言ってくれているユーザーの声をたくさん目にします。なので私は、そういったbosyuの成功事例をもっと発掘して、シェアしていきたいです。
bosyu使ってみたいけど、なかなか第一歩が踏み出せない、そんな人の小さなきっかけ作りができるように、私はTwitterから発信していければなと思ってます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- PDCA
- PDCAとは、事業活動などを継続して改善していくためのマネジメントサイクルの一種で、Plan,Do,Check,Actionの頭文字をとったものです。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング