クラウドサービスの一つである「PaaS」を活用することで、自社サービスを簡単に構築することが可能です。しかし、「PaaSはサービスの開発コストがかからないというけれど、どういう仕組みが働いているの?」と思っている方も多いでしょう。

PaaSを活用することで、アプリケーションなどのサービスを簡単に作ることができます。クラウドに関わるインフラを一から構築する必要はないので、うまく活用すれば非常に便利なサービスです。

そこで、クラウドサービスの一つ「PaaS」についてを詳しく説明します。

クラウドとは

PaaSを理解する前に、クラウドについての理解を深めておく必要があります。クラウドとは、ネット上にある膨大なシステムの中から、必要な分だけを自由に取り出せるサービスです。

Appleの「iCloud」やGoogleの「Googleドライブ」がクラウドサービスにあたります。これれらのクラウドは、利用者がAppleやGoogleが提供するクラウドサービスに写真や動画を自由に保存することが可能です。

これらを取り出す際には、預金口座のように「取り出したい分だけ」をインターネット上から引き出すことができます。これがクラウドサービスの仕組みです。

PaaSとは

PaaSとは、*「Platform as a Service」の略で「パース」と呼びます。*PaaSはクラウドの中の一つで、アプリケーションの開発をネットワーク上のみで完結できるサービスです。

本来、アプリケーションを開発するためには、ネットワークやサーバーを連携し、設計するためのインフラを構築しなければなりません。そうなると、アプリケーションを開発するエンジニアだけでなく、インフラを構築するエンジニアも必要です。

しかし、PaaSはインフラがすでに整っているので、エンジニアはアプリケーションの開発のみに注力できます。PaaSはエンジニアにとって、開発にだけ集中できる環境を与えてくれるツールなのです。

PaaSのメリット

「PaaSにはどんなメリットがあるの」と思っている方は、PaaSのメリットを知った上で活用することを考えましょう。

開発作業をすぐに始められる

1つ目のメリットは、開発作業をすぐに始められるということです。前述した通り、PaaSはすでにインフラが構築されており、エンジニアがすぐにアプリケーションを開発できる環境が整っています。

PaaSを利用すれば、インフラエンジニアが本来行わなければならない工程を飛ばすことができるので、開発作業をすぐに始められるというメリットがあります。

コストを削減できる

2つ目のメリットは、コストを削減できるということです。本来、アプリケーションの開発にはインフラを構築する必要があると説明しました。

PaaSはすでにインフラがクラウド上に構築されているので、サーバーやOS、インフラを構築するためのハードは必要ありません。ですので、PaaSを利用すれば、アプリケーション開発のコストを抑えられるのです。

PaaSのデメリット

PaaSのメリットだけではなく、利用する前に知っておいてほしいデメリットがあります。

自由度が少ない

1つ目のデメリットは、自由度が少ないということです。PaaSはクラウド上で、すでにインフラが構築されているので、アプリケーションを開発する際に、使用したいプログラミング言語が使用できない場合があります。

また、ミドルウェアの使用を制限される可能性も否めません。構築されたインフラを利用しているので、CPUやストレージも自由に選ぶことができません。一部不便な箇所も出てきます。

開発したい言語やCPU、ストレージを利用できない場合があります。

システムのセキュリティに気をつける

2つ目のデメリットは、システムのセキュリティに気をつけるということです。PaaSを提供している事業者とそのセキュリティが脆弱です。

PaaSはあくまでもクラウドを提供している事業者から利用させてもらっているという立場になるので、セキュリティ面はクラウドを提供している事業者側にあります。

それは、PaaSの事業者側でウイルスが入り込み、システムが乗っ取られてしまった場合は、全ての権限を失ってしまうということです。クラウドを利用している企業のアプリケーションの権利も、システムを乗っ取ったハッカーのものになってしまいます。

しかしながら、最近ではセキュリティを高める事業者も多くなりつつあります。事業者側もセキュリティが脆弱であることは解決すべき問題なので、今後はより一層、システムの強化を図る動きが見られるでしょう。

PaaSの代表的な3つのサービス

PaaSを提供している企業は様々ですが、以下では代表的な3つのサービスをご紹介します。

・AWS
・Google App Engine
・Windows Azure

これらのPaaSをご紹介するので、知りたい項目からお読みください。

AWS

AWSは、「Amazon Web Services」の略で、2006年に企業を対象とした「ITインフラストラクチャサービス」という名目で提供を開始したサービスです。

名前に入っている通り、誰もが知る大手ECサイトの「Amazon」が運営しているPaaSで、本来はAmazonのインフラ構築のために開発されたものですが、一般ユーザーも利用できるようになりました。

現在、月間利用アクティブユーザーは100万人以上を抱え、全世界で幅広つ活用されているPaaSです。

Google App Engine

Google App Engineは、Googleがインフラ構築したプラットフォームアプリケーションを作り、実行できるものです。アプリケーションやメンテナンスを行うのが簡単で比較的使いやすいPaaSです。

また、様々なプログラミング言語が使用できるのも魅力的で、

・Java
・Python
・PHP
・Go

といった言語を使用できます。

世界最大手の検索エンジンGoogleが提供しているPaaSになるので、セキュリティ面も安全です。

Windows Azure

Windows Azureは初代パソコンを生み出したマイクロソフトが運営するPaaSです。名前にWindowsとはいっているので、「Windows製のパソコンでしか利用できないの?」と思われる方もおられるでしょうが、そうではありません。

Windows Azureはクラウド上でアプリケーションの実行、およびインフラの構築されたストレージ環境を提供しています。

まとめ

この記事では、PaaSについてを詳しくご説明しました。インフラの構築されているPaaSは、エンジニアの負担が少なくなるだけでなく、コストの削減にもつながります。

ただ、セキュリティが脆弱といった面も持ち合わせているので、メリットとデメリットを知った上で、自社サービスの展開に活用するといいでしょう。

この記事を読んだ方におすすめ

今さら聞けないWebの基礎知識!SaaSとは?CPUとは?気になる用語を紹介

今さら聞けないWebの基礎知識!SaaSとは?CPUとは?気になる用語を紹介

はじめてWeb担当になった方に向けて、知っておくと安心な「Webの基礎知識」を解説します。すべて基礎的なことなので、覚えると仕事がスムーズに進みそうです。しかし今のうちに覚えておかないと後々、困る可能性も……。ぜひ、この機会にWebの基礎知識を備えて、仕事に活かしてください。