
今さら聞けないWebの基礎知識!SaaSとは?CPUとは?気になる用語を紹介
はじめてWeb担当になった方に向けて、知っておくと安心な「Webの基礎知識」を解説します。すべて基礎的なことなので、覚えると仕事がスムーズに進みそうです。しかし今のうちに覚えておかないと後々、困る可能性も……。ぜひ、この機会にWebの基礎知識を備えて、仕事に活かしてください。
インフラ/サーバー関連
CPU
Central Processing Unit の略。中央処理装置のことです。コンピューターの構成要素で、制御や演算、情報転送などを行う、パソコンの中枢部分です。CPUの性能が高ければ、処理速度が速くなります。CPUを製造しているメーカーは、Intel(インテル)やAMD(エーエムディ)などが有名で、世界中のパソコンに搭載されています。
SaaS(サース)
Software as a Serviceの略。「サービスとしてのソフトウェア」という意味で、クラウド経由で提供されるソフトウェアを示します。DropboxやEvernoteなどが、それに当たります。クラウド経由のため、ネット環境があればどこからでもアクセスできるのが魅力です。
PaaS(パース)
Platform as a Serviceの略。「サービスとしてのプラットフォーム」という意味です。Google Apps EngineやMicrosoft AzureなどがPaaSで、アプリケーションソフトを動かすために必要なプログラム実行環境やデータベースなどが提供されるサービスのことです。
関連記事;クラウドサービスの「SaaS」「PaaS」「IaaS」「DaaS」の違いとは?
IaaS(イァース/アイアース)
Infrastructure as a Serviceの略。「サービスとしてのインフラ」という意味です。仮想化技術を利用して、ITインフラをインターネット経由で提供するサービスです。CPUやメモリ、OSなどが選べるなど、自由度の高いサービスですが、その分知識が必要となります。
レンタルサーバー
レンタルサーバーを管理している会社からレンタルして使用するサーバーのことです。レンタルサーバーには、専用サーバーと共用サーバーがあります。専用サーバーは、利用者1人が専用で使用。共用サーバーは複数人で1つのサーバーを使用します。その分、料金が安く設定されています。しかし共用サーバーよりも専用サーバーの方がデータ容量などは大きいという特徴があります。
関連記事:レンタルサーバー?クラウドサーバー?あなたに最適なサーバーの形態を見極めるポイントを徹底解説
IoT
Internet of Thingsの略。「モノのインターネット」と訳されることが多いです。センサーやデバイスなどが組み込まれたモノなどを、ネットワークに接続して、新たな価値を生む仕組みのことです。外出先にいてもスマートフォンで家電をがコントロールできるスマート家電もIoTです。
関連記事:今さら聞けない!IoTに関係する11のキーワードを解説
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
